体育大会 全体練習
9月17日(水)は、あいにくの雨のため,体育館での全体練習となりました。
開・閉会式,エールの交換,集団長縄跳び・応援の練習を行いました。残りの期間で,できなかったことを中心に練習していきます。
9月17日(水)は、あいにくの雨のため,体育館での全体練習となりました。
開・閉会式,エールの交換,集団長縄跳び・応援の練習を行いました。残りの期間で,できなかったことを中心に練習していきます。
9月11日(木),体育大会の学年別の練習を実施しました。
内容は,ラジオ体操の練習と学年別に実施する種目の編成や入退場の練習でした。
放課後は,学級や応援団での練習で,元気な声が響き渡っていました。今日もたいへん蒸し暑くなりましたが,熱中症対策を行いながら,生徒たちも頑張っていました。
本日,学年朝会が行われました。各学年,夏休みの反省や体育大会を中心とした2学期の行事について先生方から話がありました。
特に3年では,今回の実力テストの結果から,「成功曲線」について触れ,「すぐには結果がでない。継続は力なりという諺がある。コツコツ努力していくことが大事である。」と話がありました。
体育大会後,9月30日(火)からは中間テストが始まります。今回の反省を生かして,進路実現にむけて頑張ってほしいです。
応援団員の練習は夏休みの間から始まっています。2学期が始まって一週間が経過し,応援団員の練習にも熱が入っています
太鼓の音に合わせて,どのような体型になるのか,どのような動きをするのかなど一つ一つ合わせていきました。
団長を中心とする3年生のリーダーシップが活かされています。
本番の応援演舞も楽しみにしています。
9月1日(月),2学期が始まり,始業式を行いました。
まず,各学級と,生徒会の代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。
次に校長先生からは,①2学期が始まり,皆が集えたことに保護者や地域の方々に感謝の気持ちで一杯であること。②9月は大きな行事として体育大会がある。まだまだ暑さ厳しいが,体調を整えて良いものにしてほしい。③自ら気付き,考え,行動できる,自分を鍛える2学期にしてほしい,と話がありました。
体育大会の練習も来週から始まり,外での活動も多くなります。体調管理に気を付けていきましょう。
(1年1組 英語の授業から)
(1学年掲示板から)
(図書室掲示板から)
長い夏休みも残すところ1週間を切りました。本校では,夏休み期間,3年生は例年,希望者を中心に,教室等で学習に取り組んでいます。
また,今年度から1年生と2年生を対象に校長室での勉強会も始まりました。
多い日は10名程度,1日頑張る生徒,毎日のように利用する生徒もいました。基本は自学自習ですが,質問にも校長先生をはじめ,先生方も対応し,また,生徒同士で教えあって,集中して夏休み課題に取り組んでいました。
もうすぐ2学期,9月2日・3日は夏休み明け課題・実力テストがあります。夏休みの学習の取りの成果を発揮してほしいものです。
8月10日(日),本校音楽室で吹奏楽部のお別れ演奏会が行われました。
今年度は1年生が4名入部し,6名で活動してきました。
音楽室の観覧席は満員でした。
当日は,4部構成で計10曲を演奏しました。
アンサンブルステージの他にソロステージもあり,約1時間はあっという間でした。
演奏が終わると,3年生からこれまでの部活動の取組や後輩へのメッセージがありました。そして,1年生から花束贈呈と感謝のメッセージがありました。
3年生は,小学時代,小学3年生のとき,コロナ禍の影響で各コンクールに出られず,演奏できないもどかしさを経験した世代です。その後,中学生になって初めて演奏の機会が与えられ,昨年度,夏のコンクールで銀賞を受賞できました。
本当に音楽が大好きな3年生で,その思いは,今後後輩に引き継がれていくことでしょう。
本校には,校門を入ってすぐのところと,体育館前に学級園があります。各学級の生徒が花を植えて(6月12日のブログを参照),その後草抜きなどの作業をしています。長い夏休みも1日に1~2名程度の当番を決めて,朝8時30分から9時までの約30分間で草抜きなどの手入れをしています。花壇にはキバナコスモスやヒャクニチソウなどが元気よく咲いています。
お近くをお通りの際は,ぜひご覧ください。
6月4日、5日の5、6校時に高校説明会を行いました。
2日間で11校の先生方がお越しになり、学科の特徴や卒業後の進路などについて説明していただきました。それぞれの高校に特色があり、生徒はたくさんのことを学び、進路決定にむけての参考になったようです。
また、多くの保護者の皆様が参加されました。ありがとうございました。
5月30日(金)5校時,1年生が租税教室で、税金について勉強しました。
講師として枕崎市税務課からお二人の方がお越しくださいました。
まずは,「ご案内します アナザーワールドへ」というビデオを見ました。これは,税金がなくなった未来の日本の話です。あるサラリーマンが、「税金なんてなければいいのに」と嘆きます。すると、ふとしたことからそれが叶います。ですが、税金がないと、道路の整備やゴミの回収ができず,消防や警察も有料。税金の大切さを痛感する作品でした。
その後,税金に関するクイズ大会!生徒たちは周囲と白熱した議論をかわしながら三択クイズに挑戦しました。
最後は,一億円のレプリカを代表の3名が持ち上げ,その重さを体験しました。 本日の内容は、中学3年生の社会(公民)でまた学習します。生徒たちもきっと税金の大切さを感じ取ることができたと思います。