生徒会活動 Feed

2025年5月13日 (火)

生徒総会

 令和7年度生徒総会が3校時に本校体育館で行われました。

 生徒会長のあいさつに始まり、令和6年度活動報告・会計決算報告、そして令和7年度活動計画・会計予算案について、報告・協議が行われました。

 その後、事前に行った生徒会アンケートをもとに、多くの意見があった「髪型の自由化」について協議が行われました。  

➀髪型を自由化したほうが良いと考えるか、それとも良くないと考えるか。②髪型の自由化をすることで考えられる問題はないか。③自由だからといって、どのような髪型でもよいのか の3点について、総会前に意見を各自まとめておき、協議では各学年意見が飛び交い、意見によっては話し合いタイムも行われ、活発な議論となりました。

 出された意見は、生徒会執行部が集約し、今後検討していくことになりました。

 今回の生徒総会は例年以上に活発なものになりました。これは、3年生を中心とした、生徒会執行部・各専門部の入念な準備の賜物だと思います。今日の総会を通して、よりよい学校となるよう、意識を高くして一日一日過ごしてほしいものです。

Img_6710_3

2025年3月18日 (火)

生徒会 学校専門部会

 3月18日(火),放課後に今年度最後の学校専門部会が開催されました。今回は,3年生が卒業しており,1・2年生のみの部会となりました。

 まず,3月の月目標の反省をしました。生活部は「身なりを整えよう」という目標に対して「卒業式まで身なり点検を行う」という具体策を立てましたが,「点検はしっかりできなかったけれど,卒業式前にはしっかり身なりは整った」という反省がありました。
 次に,4・5月の月目標の具体策を考えました。文化部では「設営コンクールの準備をしよう」という目標に対して「テーマを早めに決める」などの具体策の発表がありました。その他の専門部でも,すでに新年度の活動の具体策を決めていました。

 生徒会活動が活発になってきており,頼もしく感じられました。

Img_8321

Img_8326

Img_8324

Img_8331

2025年3月14日 (金)

市民あいさつ運動

 3月14日(金),市民あいさつ運動の日です。本市では,毎月第3金曜日を「市民あいさつ運動」を推進する日としています。

 この日も本校の正門前では,朝のあいさつ運動を行っていました。市民あいさつ運動の日には,生徒会役員が全員で朝のあいさつ運動に参加することになっています。正門前は,普段よりも多くの生徒であふれていました。さらに,毎週金曜日に参加してくださるPTA会長も元気にあいさつをしてくださいました。

 生徒同士のあいさつも爽やかですが,近くを歩いて出勤される地域の皆さんのあいさつにも元気をもらっています。

Img_0528

Img_0527

Img_0529

2025年3月 6日 (木)

2年生 クラスマッチ

 3月6日(木)5・6校時に2年生のクラスマッチを実施しました。

 男子と女子に別れて,1組と2組が勝利に向けて一生懸命プレイしました。
 実施した種目は,男女ともにバスケットボールとサッカーです。前半は,男子がバスケットボールを女子がサッカーを行いました。そして,後半は,女子がバスケットボールを男子がサッカーを行いました。
 3学期にバスケットボールもサッカーも保健体育の授業で学習していますが,ゲームの中では好プレイも珍プレイも見られたようです。

 学級対抗は,男女別にバスケットボールとサッカーを総合して決しました。その結果,男子は2組が,女子は1組が勝利しました。
 ただ,このクラスマッチを通して,勝敗よりも大切な学級や学年の絆が深まったようです。

Img_8201

Img_8196

Img_8204

Img_8203

Img_8210_2

Img_8213






 

2025年2月18日 (火)

朝のあいさつ運動

  テスト期間で休止していた朝のあいさつ運動が再開しています。

  2月18日(火)は、生徒会役員や部活動の生徒会などたくさんの生徒が参加しました。3年生も参加していました。

  朝から爽やかな校門前の風景でした。

Img_0403

Img_0404

2025年2月 6日 (木)

テスト対策プリント

 2月6日(木)の朝自習で,生徒が作成したテスト対策プリントを全生徒が解きました。

 これは,生徒会学習部の取組です。各学年の学習部員が分担して,全教科の先生方へ今度の学年末テストで出題されそうな問題をリサーチして,学習部員がプリントにして朝自習で取り組んでいます。
 3年生と2年生の教室でその取組の様子を見学しました。学習部員が作ったプリントを学習部員がみんなに配布して全員で解きました。その後,学習部員が作ってある解答も配布して各自で答え合わせを行います。学習部員が作ったプリントを見ると,丁寧にしっかり作られており,テスト勉強に生かせそうなプリントでした。2年生ではワープロで打ち直したプリントもありました。

 このテスト対策プリントは,明日の朝自習でも行います。
 枕崎中生徒のみなさん,今回の学年末テストは全9教科ですが,この二日間の朝自習で解いたテスト対策プリントは,テストまでに何度も見直してください。きっとテストに出題されますよ。

Img_8067

Img_8075

Img_8068

Img_8074

Img_8078

Img_8076

2025年2月 4日 (火)

生徒集会

 2月4日(火),生徒集会を実施しました。毎月実施している生徒会の学級班会と専門部会を開催した直後の火曜日に,全校朝会の前に時間をとって実施しています。

 この日も,生徒会専門部長(副部長)が,各専門部の先月の目標反省と今月の目標に対する具体策を発表し,全生徒へ取組を促しました。
 文化部では,1・2年生は卒業する3年生を送る取組を,3年生には4月に入ってくる新入生を歓迎する取組を提案しました。昨年も取り組みましたが,すばらしいメッセージができることを期待しています。
 さらに,この日は1月24日に実施した「校則を考える会」の報告もなされました。置き勉や忘れ物が少なくなってきていると評価しましたが,居眠りについては改善しようと呼びかけました。

 このように,生徒会の取組が全校生徒に目に見える形でつながっていくことを意識しています。

Img_8063

Img_8064

Img_8066

2025年1月29日 (水)

生徒会専門部会

 1月29日(水),生徒会専門部会を実施しました。

 昨日各学級で行われた生徒会専門班会で話し合われた1月の目標の反省と2月の目標の具体策を各学級の専門班長が出席して協議しました。
 学習部の「学年最後の学期ということを意識して授業に臨むように働きかけよう」の反省では,改善した人とできていない人がいたというように,個人差があったようです。また,2月の目標である「学年末テストに向け,充実したテスト勉強ができるように働きかけよう」の具体策では,テスト対策プリントを作成し取り組ませ,取り組まない人には注意するなどの意見が出ました。学年末テストは2月12日からです。学習班の皆さんの計画的な取組と呼びかけを期待します。
 また,生活部では,2月の目標「元気よくあいさつ運動に参加しよう」に対して,各学級ごとに名簿順や専門班ごとに当番を決めてあいさつ運動に参加するという意見が出ました。2月も朝の正門で元気なあいさつが交わされることを期待しています。

 このように,生徒会の各専門部では,よりよい学校生活を送るために活発な活動が展開されています。

Img_8038

Img_8033

Img_8039

Img_8037

Img_8036

Img_8043


2025年1月28日 (火)

生徒会 専門班会

 1月28日(火),生徒会専門班会を行いました。

 生徒会では,各専門部ごとに毎月活動目標を設定しています。その目標に対する取組の反省と次の月の目標に対する具体策を月末に話し合う機会をつくっています。
 その話し合いを学級で行うことを専門班会と呼んでいます。各学級ごとに全員がどこかの専門部に所属しているので,その専門部ごとに集まって全員の意見を集約して,反省と具体策を決めています。
 そして,明日開催予定の生徒会専門部会で提案することになります。専門部会に出席するのは各学級の専門班長一人です。各学級の代表がタブレットに入力した反省と具体策をモニターに提示して議事を進行することになります。

 このように生徒会組織を活性化させて,枕崎中学校をよりよくしていく努力をしています。

※ 写真は1年生の専門班会の様子です。

Img_8027

Img_8028

Img_8025

Img_8026

2025年1月23日 (木)

令和7年度入学生説明会

 1月23日(木),令和7年度の入学生説明会を実施しました。

 枕崎小学校の6年生の皆さんが担任の先生に引率され,14時すぎに本校に到着しました。その後14時30分からは1年生と2年生の授業を中心に校内の施設参観をしました。
 15時には6年生の保護者も体育館に集まっていただき説明会を行いました。
 学校長のあいさつの後に,生徒会役員による「中学校生活の紹介」がありました。スライドを使ったり,寸劇を行ったりしながら6年生に分かりやすいように説明しました。寸劇の中には,笑いをとる場面もあり,会場が和みました。生徒会役員はこの日のために,昼休みや放課後を使って準備や練習を重ねてきました。きっと,6年生の皆さんにも中学生のすごさを感じてもらえたのではないかと思います。
 その後,生徒指導担当教員から生活の決まりなどの説明がありました。
 全ての説明が終わった後は,体育服などの採寸と注文を受け付けました。

 枕崎小学校6年生の皆さんは,長時間にも関わらずしっかりした態度で説明を聞いていました。入学してくるのが楽しみになりました。

Img_7973

Img_7979

Img_7981

Img_7985

Img_7991

Img_7999

Img_8000

Img_8003