枕崎中修学旅行隊、現在、えびのSAでトイレ休憩
5月20日(月),2年生の2泊3日の修学旅行が始まりました。
朝6時に体育館に集合しました。実行委員が進行して出発式を行いました。実行委員の福島さんはこれまでの学習の成果を生かして楽しい三日間にしたいと話しました。学校長は,感謝の気持ちをもって三日間を過ごしてほしいと話しました。引率者を代表して団長の教頭先生からも話がありました。添乗員やカメラマンの紹介もありました。最後は,学年主任の佐藤先生の話がありました。
朝早くから,20名くらいのご家族の見送りもありました。事故や病気もなく,楽しい三日間を過ごしてほしいものです。
こんにちは!
すでに日中は夏のような暑さを感じる日もありますね
学校でも夏服の生徒も増えてきています。
汗もかくので、しっかり水分補給もしながら
熱中症予防もしていきたいですね!
いよいよ来週から校外学習がスタートします!
週末はゆっくり過ごしてくださいね
さて、本日学校だより5月号を発行しました。
生徒便で配布していますので
各ご家庭でも確認をよろしくお願いいたします。
今月のラインナップ
・貴重な体験から学ぶ ご家庭でも振り返りを
下園校長
・学年朝会
・小中合同研修会
・部活動発会式
・PTA総会
・「生徒総会」開催
・今後の行事予定(5月・6月)
・入賞おめでとう!
5月15日(水),全校生徒を対象に担任との二者で行う教育相談が始まりました。
教育相談を行う生徒以外は,副担任の先生と他の活動に取り組んでいます。
1・2年生は,5月29日に実施する学級弁論大会の原稿づくりを行っています。この学級弁論大会は,1・2年生全員が自分のクラスで自分の意見や考えを発表する取組です。弁論大会当日は保護者の方は出席できますので,どうぞご参観ください。さらに,この弁論大会をもとに,枕崎市弁論大会や学習発表会で発表する生徒も選出いたします。
3年生は,5月27日に実施する学級設営コンクールの準備をしています。3年生は昨年までの取組を生かしながら,今年もいろんなアイデアや工夫を凝らした設営をしてくれるでしょう。
学級弁論大会や学級設営コンクールもこのブログで紹介予定です。楽しみにしていてください。
5月13日(月),美術部の黒板アートが更新されました。
今回は,きくちゆうきさんの4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」から3人(匹?)のキャラクターが描かれています。主人公のワニとその友達ネズミとモグラです。
主人公は服を着用し人語を話すオスのワニです。第1話から100日後に死を迎えるワニが先輩のワニや親友のネズミなどの仲間達と過ごす何気ない日常生活が描かれています。99日目までは4コマ目の下に死までの日数がカウントされ,1日1話が更新されるたびに残り日数が減っていきます。
そして,いよいよ100日目は・・・。
美術部もいろんな作品に挑戦しています。
5月13日(月),3年生で初めての実力テストを実施しました。
この日は,国語,理科,英語の3教科のテストを行いました。
生徒たちはこれまで実力テストに向けて勉強してきました。中には,実力テストはどのように勉強したらよいのか分からない生徒もいたのではないでしょうか。この実力テストは高校入試を想定したテストですので,その対策は受験勉強そのものです。
明日は,数学と理科のテストを実施します。
5月11日(土),土曜授業の日に生徒総会が開催されました。
始めに生徒会会長あいさつでは,「勇往邁進~伝統を継承し,共に進歩する枕中生~」のスローガンをもとに,生徒全員で生徒会を盛り上げていくよう話がありました。
その後,議長に町頭さん,向井さんが選ばれ協議が進行しました。
令和5年度の活動報告と決算報告,令和6年度の活動計画と予算案が審議され,議決されました。
また,生徒総会を前に全校生徒にとったアンケートの中であった質問,「目安箱とは何でしょうか」,「テスト対策プリントの作り方はどうすればいいのですか」,「昼休みのボールは,どのように借りるのでしょうか」などに対して,本部や各専門部から回答がありました。
さらに,そのアンケートでは生徒の髪型で女子のお団子,男子のツーブロックに対する賛否の質問があり,いいと思う意見とよくないと思う意見の紹介もありました。
本校の生徒会は,全生徒がより安心して楽しく学校生活を送れるよう様々な活動をしています。学校も,生徒会と連携しながら,生徒の健全育成に取り組んでまいります。
5月10日(金),2年生は南風(総合的な学習)の時間を使って,修学旅行の二日目に行う長崎市内自主研修の役割分担と計画づくりを行いました。
5人一組を基本にしてグループ分けをしました。そのグループごとに班長などの役割分担を決めました。
さらに,宿泊したホテルを8時30分に出発して,県営常磐駐車場に13時45分に集合するまでの計画づくりをしました。生徒たちはグループごとに,配られた観光マップを見たり,タブレット端末で調べたりしながら楽しそうに計画づくりをしていました。
この研修では,グループで協力しながら徒歩や電車を使って,計画通りの研修地をまわり,昼食も一緒にとります。
しっかりした計画を立てて,当日はけがや事故なく安全にみんなで協力して,自主研修を進めてほしいものです。
本校では,月に1回の読み聞かせを実施しています。
5月10日(金)は,ボランティアグループの「おむすびの会」の皆さんに朝の読み聞かせを実施していただきました。
おむすびの会の皆さんは,これまでも本校で継続して読み聞かせを実施してくださっています。また,枕崎小学校でも実施してくださっているので,1年生もなれた様子で聞き入っていました。
2年2組では,「かわいそうなぞう」という本を読んでくださいました。これは,第二次世界大戦時に東京の上野動物園であった本当の話です。空襲で檻が破壊された際の猛獣逃亡を視野に入れ,動物たちの殺処分が決定されます。最後に残ったゾウのジョン,トンキー,ワンリー(花子)には,餌を与えずに餓死するのを待つことにします。ゾウたちは餌をもらうために必死に芸をしたりしますが,やがてゾウは餓死します。ふと空を見ると,敵の飛行機が飛んでいて,飼育員たちは「戦争をやめろ」などと怒鳴ったという物語です。後でわかった話では,トンキーとワンリーの胃には水1滴なかったそうです。
戦争の悲惨さを痛感する本ですが,再来週からの修学旅行で長崎を訪れる2年生にはこういう物語も知っていてほしいものです。
5月7日(火),市内の飲食店でPTA歓迎会を開催していただきました。
PTA会員が44名参加して行われ,鯉のぼりならぬ「鰹のぼり」を片手に転入職員が会場に入場しました。PTA会長あいさつで始まり,学校長が転入職員の紹介をしました。
そして,枕崎の歓迎イベントといえば有名な「鰹のビンタ料理」のもてなしがありました。大きな鰹の頭まるごとの味噌煮込み料理が転入職員の前に出されました。先生方は,少し戸惑いながらも,指南役のPTA役員の指導をいただきながら,ねじり鉢巻きを頭に巻きながら鰹のビンタを完食しました。
その後も,転入職員との会話はもとより,PTA会員同士の交流も進み,楽しい時間を過ごしました。
このPTAの一体感を生かしながら,今年も生徒たちの健全育成のためにPTA活動を盛り上げていきたいと思います。