漢字検定
2月9日(金)放課後,漢字検定を実施ました。
今回は,5級から準2級までに16名の生徒が挑戦しました。
問題の出題レベルは,5級が小学校6年生修了程度,4級が中学校在学程度,3級が中学校卒業程度,準2級が高校在学程度です。どの級も200点満点で70%程度で合格できます。
全員が合格できるよう祈ってます。
2月9日(金)放課後,漢字検定を実施ました。
今回は,5級から準2級までに16名の生徒が挑戦しました。
問題の出題レベルは,5級が小学校6年生修了程度,4級が中学校在学程度,3級が中学校卒業程度,準2級が高校在学程度です。どの級も200点満点で70%程度で合格できます。
全員が合格できるよう祈ってます。
本校の今年度最後の定期テストである学年末テストを2月14日(水)から16日(金)までの三日間で実施いたします。
2月7日(水)からは放課後の部活動練習を中止しました。
さらに,2月9日(金)からは,生徒がメディアに触れる時間を減らし,家庭での学習時間を確保させ,生徒の生活習慣の確立や学力向上を図るため「ノーメディア週間」に取り組みます。すでに,生徒便で保護者にはプリント(下の写真)を配布済みです。
保護者の皆様には,ご家庭全員で協力していただき,ノーメディア週間の取組を充実したものにしていただきますようお願いいたします。
2月7日(水),がん教育の一環として,3年生で「いのちの授業」を実施しました。
NPO法人がんサポートかごしまから神田さんに講師としてお越しいただき,がんについて,いのちの大切さについてお話しいただきました。
講師の神田さんは約8年前に乳がんと診断され治療を続けられています。神田さんは,事前に集めていた生徒たちの質問に丁寧に答えてくださいました。生徒たちは,がんについて神田さんの経験をもとに知ることができました。
また,がんサポートかごしまで語り手として活躍された上水流さんの講演活動での様子やメッセージの紹介もしてくださいました。「あなたが今生きていることはすごいことなんです。普通に暮らせることが幸せなんです。」など,がんと共に生きた上水流さんだからこそ伝えられたメッセージを生徒たちは聞き,「いのちのバトン」を引き継ぎました。
生徒たちはこの授業を振り返り,神田さんへお便りを送ります。
2月6日(火),生徒集会を行いました。
本校では,毎週火曜日には全校朝会と学年朝会を隔週で実施します。その全校朝会の実施日には,生徒集会を行うことにしています。
この日は,先週末に実施した生徒会専門部会で話し合われた1月目標の反省と2月目標の具体策について各専門部長から報告がありました。
さらに,生徒会長,副会長,生活部部長と副部長,それに校長,教頭,生徒指導主任と生徒会顧問が集まって月に1回実施している「校則を考える会」の報告を生徒会副会長が行いました。
このように,生徒会で今取り組んでいることを全校生徒に周知して,生徒会活動の活性化に努めています。
2月6日(火),PTAによる朝のあいさつ運動が始まりました。8日(木)まで実施されます。
今回は,学級単位での実施ではなく,PTA生活指導部の皆さんによる取組です。
いつものように,学校の正門と小江平交差点で登校してくる生徒と「あいさつの交流」をしていただきました。
この日は,生徒も多く,生徒だけで30人を超える参加者がありました。朝から,元気なあいさつが響き,気持ちのよいスタートが切れました。
今年度のPTAによる朝のあいさつ運動も今回で終わります。一年間のPTAの皆様のご協力に感謝申し上げます。
枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。
PTA会長の池田です。
今日は「弁当の日」でしたね。
皆さんのご家庭の今朝の台所はいかがでしたか?
我が家は、娘が高校生の息子のお弁当まで作ってくれるとのことだったので、余計な口出し、手出しをグッと我慢して、優しい気持ちで見守ることにしました。
玉子焼が焦げている隣で、茹でているブロッコリーもだいぶ沸騰、レンジもチンっていってるけど…大丈夫??
途中、「ねえ、これ混ぜてて」などと助けを求められましたが、グッと我慢、1人で作ってもらいました。
結果、私が毎日高校生の息子に作っているお弁当より品数も多く、かなり豪華!!
お兄ちゃんのお弁当もきれいに飾り付けて、得意気な娘でした。
今日のお昼は、お友だちと美味しく食べたことでしょう。
お弁当作りは、朝の限られた時間の中、同時進行で何品かのおかずを作り、きれいにお弁当箱に詰めて…なかなか難しいものです。
子どもたちが自分でしてみることで、いつも食事やお弁当を作ってくれている家族の気持ちや大変さがわかったり、食材のありがたさを感じたり、いろんな学びがあると思います。
全部は自分で作れなくても、親の作る手伝いをしたり、お弁当の材料を自分で買いに行って食材の値段を見たり、食べた後のお弁当箱を自分で洗ってみるということも、立派な食育ですね。
小学校から続いている「弁当の日」、当日の朝は忙しくなりますが、本当に素晴らしい取り組みだと思います。
是非これからも続いていってほしいと思います。
2月2日(金),今年2回目の弁当の日を実施しました。
この日は,「食材や生産者への感謝を込めて作る『ありがとう弁当』」をテーマに,生徒たちは弁当を持参しました。
今朝早起きをして自分で弁当を作ったという生徒もいました。さらに,友達と打ち合わせて同じキャラクターの「キャラ弁」を作ってきた生徒もいました。
また,3年生は第1回弁当の日に続いて,この日も全員がタブレット端末で弁当を撮影し,担任の先生へ送信していました。その写真は学級通信に掲載予定だそうです。
いつもの給食時間も楽しいのですが,持参したお弁当を食べるこの日の「いただきます」はいつも以上に笑顔だったようです。
2年生が3学期になってから,南風(総合的な学習)の時間で取り組んでいる高校調べが進んでいます。
2月1日(木),来週水曜日の発表会に向けて,生徒たちは真剣に最後の仕上げに取り組んでいました。生徒たちは,自分が調べたい高校についてパンフレットやネットを使って調べ,それをまとめています。発表はタブレット端末を使って行います。
「どんなことを調べて,どんなことがわかったのか。」来週の発表会が楽しみです。
さらに,2年生では来年度の学習発表会に向けて,進路学習の様子を記録(ビデオや写真)に残す取組も行っています。
こちらも,どのような記録が残るのか,どんな発表になるのかが楽しみです。
1月31日(水)放課後,生徒会専門部会を実施しました。
前日に各学級で専門班会を開き,各専門部の1月の反省と2月の目標の具体策を決めて,その結果を持ち寄って話し合いを行いました。
専門部会では,タブレット端末を活用し黒板に板書する時間を短縮して実施しています。
どの専門部でもスムーズな話し合いが進んでいました。1・2年生を中心とする新生徒会活動もそろそろ軌道に乗り始めています。2月の目標は次の通りです。
執行部=学年末テストに向けて,学習部と協力し,対策を考えよう。
学習部=学年末テストへ向け,充実したテスト勉強ができるように働きかけよう。
生活部=元気よくあいさつ運動に参加しよう。
美化部=作業用具の点検を行い,道具を揃えよう。緑の募金に積極的に取り組もう。
文化部=三年生を送る準備をしよう。
保体部=クラスマッチの準備をしよう。
みんなで心がけて,すべての目標を達成してほしいものです。
1月30日(火),令和5年度枕崎市学校音楽祭が開催され,本校からは2年1組と2組が出場しました。
この音楽祭は,市内4小学校と4中学校から代表が集まって,それぞれ合唱や合奏を発表し合うものです。コロナ禍のため,今年は4年ぶりの開催となりました。
本校代表の2年生は,これまでの練習の成果を生かして,素晴らしい歌声を会場に響かせました。
すべての学校の発表が終わった後に全員で歌った枕崎市民歌も素晴らしいものでした。