アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年12月17日 (火)

緑化活動

 12月17日(火),1・2年生は5校時に,3年生は6校時に行い,花の苗植えを行いました。

 今回の花の苗はノースポールとビオラの2種類で山川高校から購入しました。
 また,5校時行った1・2年生には山川高校から生徒と先生が苗を持参して来てくださり,植え方まで教えてくださいました。まず始めに,武道館でスクリーンを使って山川高校のことを紹介してくださり,続けて苗の植え方を紹介してくださいました。その後,2班に分かれて学級園にノースポールを,鉢にビオラを植え付ける作業も高校生が教えてくださいました。
 本校生徒たちは少し緊張した様子でしたが,高校生の説明を聞いてしっかり花の苗を植えました。

 学級園のノースポールは3月の卒業式の頃にはきれいな花を咲かせることでしょう。そして,1・2年生が鉢に植えたビオラは卒業式でステージの前に飾られ,式典を華やかにしてくれることでしょう。これから大切に育てていきます。

Img_7852

Img_7857

Img_7858

Img_7860

Img_7864

Img_7868

2024年12月16日 (月)

人権集会

 12月16日(月)5校時,生徒会文化部が運営して,全校生徒が参加する人権集会を実施しました。

 本校では,人権について考え,学ぶために11月下旬から人権週間の取組をしてきました。
 1・2年生は人権について考える標語とポスターを作りました。3年生は人権に関するお薦めの本の紹介を作成しました。
 この日,人権集会では1・2年生が作った標語とポスターの入賞作品が紹介され,表彰式が行われました。これらの作品は,今後学校内に掲示される予定です。
 また,3年生が作成した本の紹介は図書室に掲示されており,全校生徒が人権に関する本を読むときに参考にします。
 紹介と表彰が終わると,生徒会文化部の役員から「子どもの人権条約」の紹介がありました。生徒会役員がこの条約を調べて感じたこと「今まで知らなかった」「守られて安心する」「この条約は全ての人に知ってほしい」などを全校生徒の前で発表しました。生徒にとっても,大きな学びとなりました。

 全体での人権集会を終え,生徒たちは各学級で感想をまとめました。11月下旬からこの日の人権週間までの取組で,生徒自身も深く人権を考えたことでしょう。

Img_7830

Img_7825

Img_7826_2

Img_7834

Img_7835_2

Img_7849

Img_7848




2024年12月14日 (土)

ロードレース大会

 12月14日(土),ロードレース大会を開催しました。

 曇り空で気温が上がらず大会中には小雨もぱらつきましたが生徒たちは精一杯長距離走に取り組みました。
 生徒たちは学校へ登校し,校庭で開会式を行いました。開会式の後は学級別に準備運動を行いました。体操をしたり,ジョギングしたり,中には今週のランニング教室で教わった動きづくりを行う学級もありました。その後,総合体育館の駐車場に移動しスタートに備えました。
 スタートは女子からでした。初めから飛び出した2年生を先頭に生徒たちは自分のペースでレースを進めました。多くの保護者やご家族も応援に駆けつけてくださり,コースのあちこちで励ましの言葉をいただきました。
 次にスタートした男子は,3年生が先頭に立ちレースが進めました。長距離走は得意と不得意が大きく差のあるスポーツですが,全ての生徒が完走を目指して,自分のペースを守りながら,中にはいつも以上のペースで走る生徒もいました。
 レースの後は,市総合体育館で閉会式を行いました。個人の部の成績発表があり,男女10位までが紹介され,3位までは賞状とメダルの授与がありました。学級対抗で行う団体の部は,来週火曜日の全校朝会で発表され,表彰を行います。

 最後まで諦めず完走した生徒の皆さん,運営をうまく進めてくれた保健体育部と役員の皆さんご苦労様でした。また,応援してくださった皆様,ありがとうございました。

Img_7744

Img_7760

Img_7769

Img_7778

Img_7785

Img_7791

Img_7796

Img_7808

Img_7813

2024年12月13日 (金)

子どもの人権条約を掲示

 「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」は,子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約です。18歳未満の人たちを子どもと定義し,世界のすべての子どもたちに,自らが権利を持つ主体であることを約束しています。1989年の第44回国連総会において採択され,日本は1994年に批准しました。
 その「子どもの権利条約」を手作りで見た目も楽しい掲示物として,本校1号館,3号館,4号館に分けて掲示しています。12月は人権週間の取り組みもあり,生徒の興味や関心を高めるために掲示しています。

 人権週間を受けて本校では,12月16日に人権集会を開きます。その集会に向けて1・2年生は「人権標語」と「人権ポスター」を作成しました。3年生は「人権に関するお薦めの本の紹介文」を作成しました。一人一人の人権意識を高める集会にしたいと思います。

Img_7615

Img_7614

Img_7739

Img_7742

2024年12月12日 (木)

2年2組 家庭科で研究授業

 12月12日(木)3校時,2年2組で家庭科の研究授業を行いました。これは,教科担任の中原先生の研修の一環で実施しました。

 単元は「家庭生活と地域のかかわり」で,この日は「地域に暮らす高齢者」について学習しました。
 まず始めに,さまざまな高齢者について学習し,手助けが必要な高齢者もいることを理解しました。
 そして,そういう高齢者の状況を理解するために高齢者疑似体験セットを使って疑似体験をしました。セットの中身で身体に装着するのは,おもりや間接サポーター,前屈みベストやゴーグルです。生徒たちはお互いに協力しながらセットを身に付けて,動きにくさや視界の狭さを体験しました。
 この体験を基に,次の時間は介護の仕方について学習していきます。

Img_7716

Img_7718

Img_7720

Img_7724

Img_7728

Img_7736

2024年12月11日 (水)

ロードレース大会試走

 12月11日(水)5・6校時に,ロードレース大会本番と同じコースを走る試走を行いました。

 全校生徒一斉に,総合体育館となりの駐車場へ移動しました。そこで,説明を受けて学級ごとに準備運動を行いました。
 コースは,北側はテニスコート,南側はシルバー人材センターの道を周回する大回りコースと北側は総合体育館,南側はシルバー人材センターの道を周回する小回りコースがあります。
 まずスタートしたのは女子です。女子は大回りコースと小回りコースで合計2.7㎞を走ります。コースを初めて走る1年生は3年生や2年生の走りを見ながら走っていました。全体的に無理はせずに,しっかりコースの距離を確かめながらのランニングになりました。
 その後,男子がスタートしました。男子は大回りコースを2周するコースで合計3.6㎞を走ります。男子も3年生が先頭を誘導して走りましたが,同じコースを2周するので2周目はそれなりに,スピードを上げる生徒もいました。
 女子が走る時は男子が,男子が走り時は女子が応援する姿もあり,本番に向けていい雰囲気で試走を終えました。

 12月14日(土)がロードレース大会です。予報では気温が低くなりそうです。準備運動を十分行って,事故なく各自の目標を達成する走りをしてほしいものです。

Img_7689

Img_7690

Img_7695

Img_7698

Img_7703

Img_7710

2024年12月10日 (火)

避難訓練

 12月10日(火),火災を想定した避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練は,2号館事務室から出火したと想定して実施しました。全体放送で避難指示が出されて,約3分後には全ての生徒が校庭に避難が完了しました。
 講師として来ていただいた枕崎消防署員からも,避難についてはしゃべらずに落ち着いて行動できていたとお褒めの言葉をいただきました。ただ,その後の講話の中で,火災で怖いのは煙なのでハンカチで口と鼻を覆うなどして避難してほしいと話がありました。また,火災防止の観点から,今後寒くなってくると暖房器具を使うので,その取り扱いには十分気をつけてほしいと話もありました。
 さらに,その後各クラスの代表者が,水消火器を使って消火訓練も行いました。
 最後は,生徒を代表して松﨑さんが今日の訓練の話はまた家族の中でも話したいなど感想を加えてお礼の言葉を述べました。

Img_7660

Img_7662

Img_7666

Img_7667

Img_7668

Img_7675





2024年12月 9日 (月)

ランニング教室

 12月9日(月),全校生徒を対象にランニングタイムとして,講師によるランニング教室を実施しました。

 講師は,きばらん海クラブ「アスリートランニングスクール」の指導者の茅野将也さんです。2校時に3年生,3校時に2年生,4校時に1年生と学年別のランニング教室をお願いしました。
 始めに準備運動をしてウォーミングアップでグラウンドを3周しました。その後,ランニングの動きづくりとしてスキップやジャンプなど「楽に走る」ための動きについて教えていただき,それを実際に行いました。茅野さんは,軽やかに簡単そうにステップを踏みますが,ぎこちない動きになってしまう生徒もいました。
 いろんな動きを教わった後は,腰にパラシュートをつけてランニングをしました。ほとんどの生徒が初めてつけるパラシュートですが,茅野さんからは「絶対に地面にパラシュートを落とさないように走ろう」と課題を与えられ,生徒も一生懸命走っていました。

 ランニング教室の最後には茅野さんから「14日のロードレース大会では最終的には気持ちの問題だから,やる気を持って臨んでほしい」と話がありました。
 今回のランニング教室を参考に生徒たちも残された日々で練習に励んでほしいものです。

※ 写真は,3年生の様子です。

Img_7622

Img_7631

Img_7632

Img_7645

Img_7643

Img_7653

2024年12月 6日 (金)

学校保健委員会

 12月6日(金),1・2年生の授業参観と学年・学級PTAの同日に学校保健委員会を開催しました。委員であるPTA保体部員のたくさんの方が参加してくださいました。

 学校長のあいさつで始まり,協議では規約の改正を行いました。
 その後養護教諭から生徒の健康状況について説明がありました。生徒の欠席状況や保健室来室状況,また健康診断で分かった生徒の実態等も説明がありました。
 さらに,出席した保健体育科教員から,ロードレース大会に向けて練習を頑張っている生徒の様子の紹介がありました。また,生徒代表の生徒会保体部長からもロードレースに対する意気込みが発表されました。

 閉会のあいさつは,委員長であるPTA保体部長がしてくださいましたが,これまでのPTA活動へのお礼と12月14日のロードレース大会の応援のお願いがありました。

Img_7602

Img_7601

Img_7604

2024年12月 5日 (木)

ランニングタイム

 12月5日(木)放課後,この日は生徒会が中心になって実施している任意参加のランニングタイムを実施しました。

 時間は放課後の15分間だけですが,この日も多くの生徒が参加していました。この日はこれまでと比べると少し気温が低く寒く感じる夕方でしたが,参加した多くの生徒が一生懸命走っていました。
 走り終わると各学級ごとに走った周回を記録しました。この記録は,1号館1階廊下に学級ごとのクリスマスツリーの絵を掲示してあり,走った周回に合わせてシールを貼っています。今のところ1年2組のツリーに多くのシールが貼られています。
 今週の練習はこれで終わりです。来週は月曜日に授業で1時間,火曜日と木曜日の放課後に自主参加のランニングタイム,水曜日は全校生徒で試走(実際のコースを走る)を行います。

 そして,12月14日(土)がロードレース大会です。皆さん,ぜひ応援をよろしくお願いします。

Img_7593

Img_7596

Img_7589

Img_7595

Img_7599

Img_7588