第75回体育大会 全員リレー
9月11日(日)に挙行した第75回体育大会の各学年の全員リレーを紹介します。
全員リレーは,学年別で行われ,赤組(1組)と白組(2組)が全員でそれぞれ2チームを編成し,リレー競走を行います。
昨年は,プログラム短縮のため3年生のみ実施し1・2年生は行わなかったので,今年はより一層盛り上がりました。
学級のみんなのために,必死に走る姿に感動しました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
9月11日(日)に挙行した第75回体育大会の各学年の全員リレーを紹介します。
全員リレーは,学年別で行われ,赤組(1組)と白組(2組)が全員でそれぞれ2チームを編成し,リレー競走を行います。
昨年は,プログラム短縮のため3年生のみ実施し1・2年生は行わなかったので,今年はより一層盛り上がりました。
学級のみんなのために,必死に走る姿に感動しました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
9月11日(日)に挙行した第75回体育大会の応援団のエール交換と応援演舞を紹介します。
エール交換は,プログラム1番。紅組と白組がそれぞれの健闘を祈念してエールを交換しました。さらに,第75回体育大会が成功するように,枕崎中学校へエールを送ってくれました。
応援演舞は,午後の部の2つ目のプログラム。応援団員が夏休みから取り組んできた時間や労力を費やしたプログラムです。紅組,白組ともに過去の体育大会の演舞を参考にしながら,それぞれ特色のある演舞を披露してくれました。
入場の仕方,隊形の組み方,動と静の区別,扇子の使い方などこだわりが見られました。そして,最後の「決めポーズ」,これまでの練習の成果が十分発揮された内容でした。
【エール交換】
【白組応援演舞】
【入場】
【一列で連続動作】
【隊形を工夫して】
【決めポーズ】
【赤組応援演舞】
【入場】
【一列で連続動作】
【隊形を工夫して】
【決めポーズ】
9月11日(日),爽やかな秋晴れの中,第75回体育大会を挙行しました。
台風11号が通過した後は天候にも恵まれ,この日も晴天に恵まれました。
コロナ禍のため,コロナ禍以前と比べてプログラム数を減らしたり,参観者を市内に住むご家族に限らせていただいたりしながらの開催でした。しかし,昨年度よりも生徒の参加する種目を増やしたり,生徒は弁当を教室で食べて午後からも実施したりしながら,コロナ禍前の体育大会に少し近づけました。
生徒は,体育大会ができることに感謝し,持てる力を全て出し切ってくれました。一生懸命に競技に取り組み,真剣に役員を務め,学年を越えて全員で応援しました。
保護者の皆様にも,いろんな制限の中の体育大会でしたが,学校の考えを理解してくださり,ご協力いただきました。
生徒の皆さん,感動をありがとう。
保護者の皆様,ご協力に感謝申し上げます。
体育大会の様子をこのブログの中で写真でお伝えします。
今日のところは,開会式の様子をご覧ください。
【優勝旗返還】
【生徒会長あいさつ】
【選手宣誓】
9月10日(土),2・3校時を使って,第75回体育大会の会場準備を行いました。
全校生徒で割り振った計画に沿って,全員で行いました。校庭や正門周辺等とトイレの清掃,テントの設置,トラックラインの装飾,机椅子の搬入や掲示物などの設置を行いました。
天気が良く,大変暑い日になりましたが,生徒全員ががんばり,予定より早く終了することができました。
最後は,保体部長,副部長,各応援団長から明日に向けての決意の言葉もありました。
9月11日(日),第75回体育大会が生徒たちの最高のパフォーマンスを発揮する場となり,最高の思い出となるよう,生徒と職員,PTAが一丸となって楽しみます。
【作業内容の確認】
【校庭の清掃】
【トイレの清掃】
【トラックラインの装飾】
【掲示物などの設置】
【テントの設置】
【保体部長,各応援団長からの一言】
9月9日(金),体育大会の3回目の全体練習を実施しました。
この日は,部活動紹介の召集から入場までの流れを実際にやってみました。
また,昨日の予行の反省を生かし,ラジオ体操の練習を行いました。さらに,若い力と校歌の練習も行いました。
この日の最後は,プログラム1番のエール交換を全校生徒で行いました。
体育大会本番が近づき,応援団長を中心に応援団員の盛り上がりが増してきたようです。この調子で,紅組,白組問わず,枕崎中学校の全員で盛り上げて,「全身全霊」で取り組んでいきたいものです。
【保体部長が今日の練習を説明】
【部活動紹介】
【ラジオ体操】
【若い力・校歌斉唱】
【エール交換】
9月8日(木),体育大会予行を実施しました。
開会式から式順の通りに行いました。
競技もプログラム順に沿って,全て実施したり,入退場のみを実施したりしながら,本番に向けて係の連携なども確認していきました。
これまで全体練習を4時間,学年練習を2時間しか行っていませんが,生徒はその練習の成果を生かして,予行を行っていました。
本番まで2日間です。この予行の反省を生かして残りの練習もしっかりやっていきます。
【開会式】
【エール交換】
【徒競走と全員リレー】
【長縄跳び】
【3年フォークダンス】
【閉会式】
9月7日(水),体育大会の学年練習を行いました。
3年生が2校時に,1年生が3校時に,2年生が4校時に行いました。
この日は天気も良く,どの学年も学年種目である全員リレーの編成などを行いました。1年生や2年生は全員リレーを全部通して走ってみました。
3年生は,フォークダンスの練習をしました。3年生が披露するダンスは,「オクラホマミキサー」とMrs. GREEN APPLEの「Love me, Love you」のオリジナルダンスです。この日の練習でも楽しそうに踊っていました。保護者の皆様は,体育大会はお見逃しなく。
【1年生の全員リレー】
【2年生の全員リレー】
【3年生のダンス】
9月6日(火)5・6校時に,体育大会全体練習の2回目を実施しました。
この日は,開閉開式を一通り通して練習しました。その後,役員になっている生徒が集まって役割分担や係の仕事内容の確認をしました。
休憩を挟んで,開閉開式で声が出ていなかった歌の練習をしました。また,選手に選ばれている生徒はその種目の編成や入退場の練習もしました。さらに,学級対抗の長縄跳びの練習もしました。3年2組は一度も縄を止めずに335回続きました。
明後日は,体育大会予行です。開閉開式はもちろん,スムーズに競技や応援も進めてほしいと思います。
【閉会式の入場とラジオ体操】
【役員の打ち合わせ】
【歌の練習】
【長縄跳びの練習】
※写真の順番は1年1組,1年2組,2年1組,2年2組,3年1組,3年2組
【保体部長の反省で練習を終了】
9月2日(金),体育大会の全体練習1回目を実施しました。
この日は2時間を使って,開会式と閉会式の流れを確認し,整列の仕方や礼の仕方,係の生徒の動き方などを行いました。また,歌やラジオ体操の練習も行いました。生徒たちは,説明を真剣に聞きながら行動できていましたが,歌声はまだまだ小さいようです。
体育大会は,9月11日(日)に開催します。この日のような全体練習は7時間計画されています。来週は残る5時間を行いますが,少ない練習時間ですので,体育大会当日に生徒たちがすばらしパフォーマンスを発表できるようしっかり取り組んでまいります。
【保体部長がこの日の練習内容を発表】
【歌の練習】
【ラジオ体操の練習】
9月1日(木),2学期の始業式を実施しました。
この日の始業式は,全校生徒は集まらず,それぞれの教室で待機し,校長室から発信するオンライン形式で行いました。式では,生徒代表による夏休みの反省と2学期の目標の発表がありました。
1年代表の寳滿さんは,夏休みはソフトテニス部の練習にがんばり充実した日々を過ごしたことと2学期は4つの目標を立て,学習面では苦手教科にも取り組みたいと話しました。
2年生代表の福島さんは,1学期の行事では良かった面と課題もあったので,2学期の体育大会では団結してがんばりたい,文化祭は学年として良い作品をつくりたいと述べ,2年生としての自覚を持ちたいと話しました。
3年生代表の新留さんは,夏休みは計画的に宿題ができなかったが,友達との思い出もできよい夏休みであったと話しました。また,2学期は受験に向けて校内テストでもいい成績を残したい,中学生活最後の学校行事を全力で楽しみたい,病気にかからず受験に備えたいと抱負を語ってくれました。
学校長からは,充実した2学期を過ごすために,①学校行事に精一杯取り組もう,②学力を向上させよう,③いろんな秋に挑戦しよう,④「気付き,考え,自ら行動する枕中生に」を意識しよう,と話がありました。
さあ,いよいよ2学期が始まりました。コロナ禍がなかなか収まりませんが,学校では感染防止対策を徹底しながら,できることをしっかりやってまいります。