体育大会 全体練習
9月17日(水)は、あいにくの雨のため,体育館での全体練習となりました。
開・閉会式,エールの交換,集団長縄跳び・応援の練習を行いました。残りの期間で,できなかったことを中心に練習していきます。
9月17日(水)は、あいにくの雨のため,体育館での全体練習となりました。
開・閉会式,エールの交換,集団長縄跳び・応援の練習を行いました。残りの期間で,できなかったことを中心に練習していきます。
本日は学年別練習が行われました。明日は予行です。
9月14日(日)、第2回「MAX中盛り上げ隊」が開催されました。
「MAX中盛り上げ隊」とは、本校の教育活動において,特に子供たちが関わることに様々な場面で応援していく部隊です。
第1回の作業は6月に計画されましたが、悪天候のため中止でした。今回は来週の体育大会に向けて、グラウンド環境整備の仕上げを行いました。保護者、教職員約20名で、午後3時から2時間、グラウンドはとてもきれいになりました。
夜は懇親会で、MAX中のこれからについて話が弾みました。
9月11日(木),体育大会の学年別の練習を実施しました。
内容は,ラジオ体操の練習と学年別に実施する種目の編成や入退場の練習でした。
放課後は,学級や応援団での練習で,元気な声が響き渡っていました。今日もたいへん蒸し暑くなりましたが,熱中症対策を行いながら,生徒たちも頑張っていました。
9月10日(水)5・6校時に,体育大会の全体練習を実施しました。
この日が初めての全体練習でした。本日は開会式と閉会式の練習を行いました。初めての練習ですが,皆,一生懸命取り組んでいました。
熱中症対策をしっかり行い,体育大会当日は応援に来てくださった家族や来賓の皆さんに感動を届けられるように集中して練習していきます。
本日,学年朝会が行われました。各学年,夏休みの反省や体育大会を中心とした2学期の行事について先生方から話がありました。
特に3年では,今回の実力テストの結果から,「成功曲線」について触れ,「すぐには結果がでない。継続は力なりという諺がある。コツコツ努力していくことが大事である。」と話がありました。
体育大会後,9月30日(火)からは中間テストが始まります。今回の反省を生かして,進路実現にむけて頑張ってほしいです。
応援団員の練習は夏休みの間から始まっています。2学期が始まって一週間が経過し,応援団員の練習にも熱が入っています
太鼓の音に合わせて,どのような体型になるのか,どのような動きをするのかなど一つ一つ合わせていきました。
団長を中心とする3年生のリーダーシップが活かされています。
本番の応援演舞も楽しみにしています。
9月1日(月),2学期が始まり,始業式を行いました。
まず,各学級と,生徒会の代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。
次に校長先生からは,①2学期が始まり,皆が集えたことに保護者や地域の方々に感謝の気持ちで一杯であること。②9月は大きな行事として体育大会がある。まだまだ暑さ厳しいが,体調を整えて良いものにしてほしい。③自ら気付き,考え,行動できる,自分を鍛える2学期にしてほしい,と話がありました。
体育大会の練習も来週から始まり,外での活動も多くなります。体調管理に気を付けていきましょう。
(1年1組 英語の授業から)
(1学年掲示板から)
(図書室掲示板から)
長い夏休みも残すところ1週間を切りました。本校では,夏休み期間,3年生は例年,希望者を中心に,教室等で学習に取り組んでいます。
また,今年度から1年生と2年生を対象に校長室での勉強会も始まりました。
多い日は10名程度,1日頑張る生徒,毎日のように利用する生徒もいました。基本は自学自習ですが,質問にも校長先生をはじめ,先生方も対応し,また,生徒同士で教えあって,集中して夏休み課題に取り組んでいました。
もうすぐ2学期,9月2日・3日は夏休み明け課題・実力テストがあります。夏休みの学習の取りの成果を発揮してほしいものです。
8月24日(日),PTA主催の親子奉仕作業が実施されました。
朝6時50分に集合,7時からは開会行事を行って早速作業に入りました。
各学年で作業場所を決め,校庭周辺を中心に草刈りや除草作業を行いました。
早朝とはいえ,天気がよくて大変暑くなりました。それでも,参加してくださったPTA会員や生徒たちは一生懸命,作業に取り組みました。
9時までの2時間の作業で,学校内は見違えるほどきれいになりました。
これで2学期もきれいな学校でスタートできます。9月21日(日)の体育大会もきっと盛り上がることでしょう。皆さん,ありがとうございました。