2025年3月 8日 (土)

美術部の黒板アート

 今週,美術部の黒板アートが更新されました。

 今回は,2年生女子のリクエストに応えて,「ハウルの動く城」の作品です。その英語の中から,あさごはん&カルシファー,それにマルクルです。
 カルシファーは動く城の火の魔神で,ハウルと契約しているキャラクターで,マルクルは少年の姿をしているハウルの弟子です。

 次はどんな作品が展示されるのでしょうか。

Img_8243

2025年3月 7日 (金)

3年生 財政教室

 3月7日(金)3・4校時に,3年生で財政教室を実施しました。

 講師に,財務省九州財務局鹿児島財務事務所の所長をはじめとする4名の方にお越しいただきました。
 まずはじめに,財政とは何なのか,国の歳入や歳出などについて詳しく教えていただきました。
 その後,4~5名のグループになって財務大臣になって予算を作る学習を行いました。その中で,2050年はどんな日本になっているかを考えました。そして,そのような日本になっている理由や原因を考え,それを実現したり,改善したいるするための予算をタブレット端末の専用のアプリを使って作成しました。
 生徒たちは,将来の日本のことを考えて,「借金をしてまで他の国の支援をするのはどうか?」「人口減少を食い止めるにはどうするか。」など,2050年の日本のことを考えました。そして,予算作成を行い,あるグループでは教育や子育て支援の歳出を増やすために,消費税を上げ歳入を増やす予算を作りました。

 わずかな時間でしたが,自分たちの暮らす社会や日本という国のことについて考える貴重な時間でした。

Img_8216

Img_8218

Img_8221

Img_8226

Img_8230

Img_8237

2025年3月 6日 (木)

2年生 クラスマッチ

 3月6日(木)5・6校時に2年生のクラスマッチを実施しました。

 男子と女子に別れて,1組と2組が勝利に向けて一生懸命プレイしました。
 実施した種目は,男女ともにバスケットボールとサッカーです。前半は,男子がバスケットボールを女子がサッカーを行いました。そして,後半は,女子がバスケットボールを男子がサッカーを行いました。
 3学期にバスケットボールもサッカーも保健体育の授業で学習していますが,ゲームの中では好プレイも珍プレイも見られたようです。

 学級対抗は,男女別にバスケットボールとサッカーを総合して決しました。その結果,男子は2組が,女子は1組が勝利しました。
 ただ,このクラスマッチを通して,勝敗よりも大切な学級や学年の絆が深まったようです。

Img_8201

Img_8196

Img_8204

Img_8203

Img_8210_2

Img_8213






 

2025年2月28日 (金)

読み聞かせ

 2月28日(金),毎月1回の読み聞かせを実施しました。今回も「おむすびの会」の皆さんによる読み聞かせです。

 3年1組では,卒業を意識した本を読んでくださいました。アリスン・マギーさんの「たくさんのドア」は,これからの長い人生で一つ一つ開けていくドア,そのドアを開けていく力はきっと君にはあるというエールを送る内容でした。
 また,ドクター・スースさんの「きみの行く道」は,外の世界へ飛び立つ3年生へ歩み続ける勇気をもらえる内容でした。

 「おむすびの会」の皆さんによる読み聞かせは,今年度はこれが最後でした。3年生は,小学校の時から9年間お世話になりました。
 本当にありがとうございました。

Img_8185

Img_8187

Img_8189

Img_8190

Img_8195

2025年2月27日 (木)

2年生 かつおのガーリックスパゲッティづくり

 2月27日(木),鹿児島水産高校の「どこでも授業」を活用して,2年生でかつおのガーリックスパゲッティづくりを実施しました。この日の「どこでも授業」では,鹿児島水産高校の先生が3名,そして,本校の卒業生で食品工学科1年生の6名が講師として指導してくださいました。

 始めにかつおについて,その生態や料理など詳しく教えていただきました。かつおという漢字はなぜ魚へんに堅(い)と書くのか,鰹節にはなぜ上りかつおが適しているのかなどでした。
 そして,スパゲッティづくりを始めました。1班4~5名のグループに,高校生が一人ずつついて教えてくださいました。材料のパスタやかつおの切り身,ニンニクや塩など全ての材料は鹿児島水産高校で事前に準備をしてくださっていました。
 生徒たちは,高校生の指導のもと手際よく調理を進めました。そして,あっという間においしそうなかつおのガーリックスパゲッティを完成させました。
 その後,全てのグループが調理を終えてみんなで試食会です。2年生はかつおの入ったスパゲッティをおいしいと言って食べていました。

 鹿児島水産高校の先生と生徒の皆さんには,大変お世話になりました。昨年本校を卒業した高校生もこの一年でたくましく成長していると感じ,なんだかうれしくなりました。

Img_8152

Img_8156

Img_8158

Img_8163

Img_8173

Img_8178

Img_8180

Img_8183

2025年2月25日 (火)

シェイクアウト訓練

 2月25日(火),シェイクアウト訓練を実施しました。

 シェイクアウト訓練とは,地震が発生したと想定してその場で身を守る防災訓練のことです。
 安全確保行動である「低い姿勢」で「頭を守り」,「動かない」ことが大切であると学びました。
 始めに,動画でシェイクアウト訓練の意義や行い方を学び,実際に放送の指示に従って行いました。
 1年生の教室では真剣に動画を視聴する様子が見られました。また,放送の指示に従って机の下で頭を守り,動かないようにしていました。

 もし地震に遭遇したら,どこにいてもこの訓練を思い出し,安全確保行動をとってほしいものです。

Img_8141

Img_8143

Img_8144

Img_8146

2025年2月21日 (金)

美術部の黒板アート

 今週,美術部の黒板アートが更新されていました。

 今回は,2年生女子のリクエストに応えて,龍幸伸氏の漫画「ダンダダン」です。
 この漫画は,幽霊の存在を信じる女子高生とUFOの存在を信じるオタクの少年が怪奇現象と戦うオカルティック怪奇バトル漫画です。

 どうでしょうか?よく描けていますね。

Img_8128

2025年2月20日 (木)

3年生 授業参観と学年PTA

 2月20日(木),3年生は中学校での最後の授業参観と学年PTAを開催しました。

 最後の授業参観は保健体育の授業でした。男女別に分かれて男子はサッカーに,女子はバスケットボールに取り組みました。多くの保護者が参観する中,生徒たちもいつもよりも更に元気にプレイしていました。
 授業参観が終わると,体育館で学年PTAを開催しました。進路関係や会計の報告,卒業式後や春休みの過ごし方について話をしました。

 3年生の教室にある日めくりカレンダーは,卒業式まで「あと20日」の数字を示していました。本当に卒業が近づいてきました。その20日間のうち,3年生が登校するのは14日間(公立高校受検者は12日間)です。

Img_8134

Img_8132

Img_8139

Img_8140

【お知らせ】学校だより2月号を発行しました!

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!

2月に入り急に冷え込む日が増えましたねwobblysweat01

先週で学年末テストも終了しました!

それぞれのクラスで過ごす時間も残り1ヶ月ほどclover

生徒の皆さんが元気に登校し、

しっかり学べるよう教職員でサポートをしていきます。

ご家庭でもお子さんへの声かけよろしくお願いいたします!

さて、昨日2月の学校だよりを発行しました。

各ご家庭にも生徒便で配布しておりますのでご覧ください。

Photo

こちらからご覧いただけます。

tulip今月のラインナップtulip

・今までの教育の礎に立つ 
 ー令和の日本型学校教育ー   下園校長

・鹿児島学力・学習状況調査  

・令和7年度入学生説明会

・2回目「お弁当の日」

・ペットボトルキャップの行く先

・今後の行事

・入賞おめでとう!

2025年2月19日 (水)

2年生 職場体験学習に向けて

 2年生は3年生になって5月に職場体験学習を三日間行います。その準備を3学期になってから南風(総合的な学習)の時間に進めています。

 2月19日(水)6校時の南風の時間に2年生は,自分がお世話になる事業所の方にむけた「自己紹介カード」を作成しました。
 自己紹介文と職場の方へのごあいさつを丁寧に書きました。中にはタブレットを使ってその事業所のことを調べながら書いている生徒もいました。

 26の事業所で53名がお世話になる予定です。しっかりした目的を持って職場体験に望んでほしいと思います。

Img_8121

Img_8122

Img_8127

Img_8129