英語検定
10月4日(金)放課後に,英語検定を実施しました。
この日は2級,準2級,3級,4級,5級の検定に20名が挑戦しました。挑戦した生徒たちはこれまでの勉強の成果を活かして問題に取り組んでいました。
全員合格して,次のステップに進んでほしいものです。




10月4日(金)放課後に,英語検定を実施しました。
この日は2級,準2級,3級,4級,5級の検定に20名が挑戦しました。挑戦した生徒たちはこれまでの勉強の成果を活かして問題に取り組んでいました。
全員合格して,次のステップに進んでほしいものです。




本校では,これまでの学習成果の発表と合唱コンクールをあわせて「学習発表会」とし,11月1日(金)に開催します。
10月4日(金)の南風(総合的な学習)の時間を使って,その発表に向けて取組を始めました。
南風の時間での取組は初めてですが,これまでも計画的に少しずつ取り組んできました。
この日,1年生は武道館で発表の内容や今後の計画などの説明が行われていました。2年生は,3つのグループに分かれて作業を進めました。3年生は,4つのグループに分かれて,それぞれがどんな内容にしていくのかを考えていました。
今後は南風の時間を5時間使って準備を進めていきますが,どんな発表になるのか楽しみです。保護者や地域の皆さんもぜひ,11月1日は本校へお越しください。







新生徒会長を選ぶ生徒会立ち会い演説と投票を10月9日に控え,選挙活動が始まっています。
10月4日(金),生徒の登校時間にあわせて,立候補者たちは正門であいさつ運動をしていました。
生徒会やボランティアによるあいさつ運動の生徒と一緒に,清々しいあいさつで自己アピールをしていました。



10月3日(木),標記の大会が県吹上浜海浜公園で行われ,男子の部,女子の部ともに出場しました。
この大会は,11月に指宿市で行われる鹿児島県中学校総合体育大会駅伝競技大会の予選を兼ねた大会です。
本校は,陸上部はないので全校生徒からの選抜チームで臨みました。選抜チームの練習は9月に入ってから,朝7時20分からの朝練習を始めました。普段は陸上競技の練習をしていない生徒も多かったのですが,徐々に走る距離を増やし,スピードを上げて約1ヶ月間練習しました。祝日に保護者のご協力を借りながら試走にも行きました。
今日のレースは女子から行われました。女子のチームは全員がバスケットボール部の1・2年生です。エースが集まる1区で上野さんが12位で中継し,2区久保さんが11位へ,3区福島さんが10位へ順位を上げました。4区北山さんは10位をキープし,5区アンカーの森さんが一人抜き,9位でゴールしました。
男子のレースでは,1区町頭さんが足がけいれんするアクシデントがありながら13位で中継し,2区濵村さんが11位へ,3区馬込さんが10位へ順位を上げました。4区長谷さん,5区大工園さんが10位をキープ,アンカー6区鶴田さんが1分41秒差の9位チームを追いかけ,あと4秒まで詰めましたが一歩届かず,10位でゴールしました。
上位の学校は,陸上部があったり,年間を通して練習していたりする学校です。本校は約1ヶ月しか練習しませんでしたが,全員が必死に走りました。練習期間をもっと延ばすとまだまだ力を伸ばせる資質があると感じました。
応援してくださいました皆様に感謝申し上げます。













本校では,定期テストは2校時から実施して,1校時は「テスト対策学習タイム」と名付けた学習時間を設けています。
10月2日(水)は中間テストの二日目です。この日も1校時はテスト対策学習タイムとして,生徒たちは最後のテスト勉強に励みました。
今回は,ほとんどの生徒が教室で一人でじっくり学習に励んでいました。教員は教室で巡回したり,質問がある生徒に廊下や別の教室で個別指導をしていました。
この時間を見ると,本校生徒のテストに向かう姿の素晴らしさが見えます。






10月1日(火),中間テストが始まりました。
中間テストは,国語,社会,数学,理科,英語の5教科のテストを二日間で行います。
一日目のこの日は,1年生は英語,数学,国語,2年生は国語,理科,社会,3年生は理科,社会,数学の3教科のテストを実施しました。
また,この日はテストが終了し,給食後の13時30分には下校します。自宅に帰っても,二日目のテスト勉強をする時間は十分にあります。しっかり,最後まで勉強して明日の中間テストに臨んでほしいものです。
テストは採点して,生徒へは授業の中で返却します。定着が不十分な内容についてはしっかり復習を行います。






9月30日(月),枕崎小学校と枕崎中学校の教職員で,合同の研修会を実施しました。
枕崎小学校と枕崎中学校は,南薩地区・枕崎市研究協力校として令和5・6年度の2年間で小中連携協力の充実を図る取組をしています。
その取組の様子を10月23日(水)に枕崎小学校と枕崎中学校で研究公開を開催します。
この日は,その研究公開に向けて研究発表を実際に行いました。そして,その発表内容について意見を出し合ってよりよいものにしました。また,公開授業の構想を確認し,どのように授業をすればより生徒の自己肯定感が高まるか考えました。さらに,当日来られた先生方にこの2年間の取組が分かる掲示物の作成検討も行いました。
研究公開まであと3週間あまりとなりました。当日は,生徒の素晴らしい姿を見て頂けるよう学校でも準備を進めています。





本校の生徒会学習部は,定期テスト前にはテスト対策プリントを作成しています。
9月26日(木)と27日(金)の朝自習で,生徒会学習部が作成したテスト対策プリントに取り組みました。
生徒会学習部では,来週火曜日から始まる中間テストに向けて,テストを作成する先生に相談して,テストに出そうな問題やテスト範囲で大切な内容を聞き取りました。それをもとに,各学年の学習部の生徒でテスト対策プリントを作成しました。そのプリントを二日間に分けて全校生徒が朝自習で取り組みました。もちろん,模範解答も配り,自己採点していきます。
朝自習でこのプリントに取り組んでいる生徒もテスト勉強に直結しますが,プリントを作成した学習部の生徒自身もよいテスト対策になっています。
先生方もこの取組を評価していて,このプリントから必ず出題するようにしています。生徒の皆さん,このテスト対策プリントはテスト前に必ず復習してください。
※ 写真は,9月27日の2・3年生が朝自習でテスト対策プリントに取り組んでいる様子です。






9月26日(木)2校時に,2年1組で家庭科の研究授業を行いました。
授業者は中原教諭で,パワーアップ研修の一環として実施しました。
この日の単元は「衣食住の生活 健康な衣生活」の中から「日常着の手入れと保管」の内容で,生徒たちはまつり縫いを行いました。
小学校では裁縫も学習済みですが,久しぶりに行うと玉結びや玉どめもできない生徒もいました。生徒たちは,教科書に記載されているQRコードをタブレットで読み込み,縫い方のビデオを参考にしながら進めました。
また,うまくできない生徒は,机間指導をしている中原先生から教えてもらいながら進めました。5分程度の時間でほとんどの生徒がまつり縫いができるようになっていきました。
今後の家庭科では,ミシンを使って布製の小物入れを作る予定です。これまでの学習の成果を生かして,自分が納得できる小物入れを完成させてほしいものです。





9月25日(水)放課後,生徒会専門部会を実施しました。
この日は,9月の目標に対する反省と10月の目標に対する具体策を話し合いました。いつものように,タブレット端末を使って,昨日各学級の専門班会で話し合ってきた内容を入力して大型モニターで確認しました。
月目標は,年間を通して設定済みです。美化部の10月の目標は「学級園の植物を育て,緑を増やそう」でしたが,8月末の台風で学級園の花は折れて全て枯れてしまいました。急所,新しい目標とその具体策を考えました。
また,5つの生徒会専門部の他に,保健委員会と図書委員会も開きました。図書委員会では,読書月間の貸出冊数を増やすために,貸出冊数に応じたパズル絵を作成していました。
このように一人一人が役割を果たし,全校生徒がより充実した中学校生活を送るため,活発な生徒会活動を盛り上げています。




