r7.4.7 枕崎中学校入学式
4月7日(月)午前中の始業式を終え,午後から入学式
新入生入場!
とても姿勢が良く,立派
生徒会長からの歓迎のことば
早く枕崎中の一員として活躍してほしいです
4月7日(月)午前中の始業式を終え,午後から入学式
新入生入場!
とても姿勢が良く,立派
生徒会長からの歓迎のことば
早く枕崎中の一員として活躍してほしいです
4月7日(月)新学期が始まりました。
新任式では,新しく転入された先生方6名を紹介しました。
生徒代表の歓迎のあいさつ
始業式では,校長先生は壇上から降り,生徒のすぐ近くで新学期の心構えを話しました。
3月25日(火),令和6年度第1・2学年の修了式を開催しました。
はじめに,各学年の代表生徒に修了証書を授与しました。
そして,3名の代表生徒がこの1年を振り返ることばを発表しました。
1年代表の榮村さんは,この一年を振り返り初めての定期テストのことや体育大会の応援団で感じた達成感,学級委員長として頑張ったことなどを発表しました。2年生になって行われる修学旅行でも学習の成果をいかしたいと述べました。
2年代表の泉さんは,3学期のテストでは全力を出し切れなかったことを反省し,日々の計画的な学習に取り組んだこと,クラスマッチでみんなで協力したことなど発表しました。3年生になるにあたり,進路をしっかり考えて春休みも規則正しい生活をしたいと述べました。
生徒会代表の阿久根さんは,中学校入学してから小学校との違いを感じた一年間で,あっという間に過ぎた,後半は生徒会役員として入学説明会などしっかり取り組めたと発表しました。4月からは一学年ずつ進級するので,春休みは時間管理をしっかり行い,充実した生活を送ってほしいと述べました。
さらに,学校長の話では,3学期始業式に学校長からお願いした4つの願いを振り返りながら,多くの生徒が頑張れたと称賛のことばがありました。春休みも新学期の準備をしっかり行い,元気に4月7日に登校してほしいと述べました。
校歌斉唱で修了式が終わりましたが,本当にこの一年間の生徒の成長を感じる立派な式となりました。
こんにちは!
3年生を見送ってから
学校が少し静かになりさみしさもありますが
在校生も進級に向けて、各教科まとめの授業とともに
教室の整理整頓が始まっています!!
さて、令和6年度 最後の学校だよりを発行しました♪
3学期保護者アンケートへもご協力いただきありがとうございました。
(結果は、裏面に記載しています)
各ご家庭にも配布していますのでご覧ください。
→学校だよりはこちらからもご覧いただけます。
→3学期学校アンケート結果はこちらから
今月のラインナップ
・感動の卒業式 生徒の姿が成長を表す
校長 下園
・「ノーメディア」取組週間
・鹿児島学力・学習状況調査の結果
・アンケート「3学期の振り返り」
・第78回卒業式
・今後の行事予定
・入賞おめでとう
3月18日(火),放課後に今年度最後の学校専門部会が開催されました。今回は,3年生が卒業しており,1・2年生のみの部会となりました。
まず,3月の月目標の反省をしました。生活部は「身なりを整えよう」という目標に対して「卒業式まで身なり点検を行う」という具体策を立てましたが,「点検はしっかりできなかったけれど,卒業式前にはしっかり身なりは整った」という反省がありました。
次に,4・5月の月目標の具体策を考えました。文化部では「設営コンクールの準備をしよう」という目標に対して「テーマを早めに決める」などの具体策の発表がありました。その他の専門部でも,すでに新年度の活動の具体策を決めていました。
生徒会活動が活発になってきており,頼もしく感じられました。
3月14日(金),市民あいさつ運動の日です。本市では,毎月第3金曜日を「市民あいさつ運動」を推進する日としています。
この日も本校の正門前では,朝のあいさつ運動を行っていました。市民あいさつ運動の日には,生徒会役員が全員で朝のあいさつ運動に参加することになっています。正門前は,普段よりも多くの生徒であふれていました。さらに,毎週金曜日に参加してくださるPTA会長も元気にあいさつをしてくださいました。
生徒同士のあいさつも爽やかですが,近くを歩いて出勤される地域の皆さんのあいさつにも元気をもらっています。
3月12日(水),本校の第78回卒業式を開催しましたが,その朝,3年生の教室と廊下には黒板に描かれた絵とメッセージが飾られていました。
廊下には,美術部が作成した黒板アートです。きれいな色使いで美術部員が卒業生を祝福する気持ちが伝わります。
3年1組の教室には担任の先生によるメッセージと絵が描かれていました。「涙の別れなんて僕達には似合わない。だって,また合ったときに恥ずかしいからね。」という言葉も書かれていました。
3年2組の教室にも担任の先生によるメッセージと絵が描かれていました。「ついに中学校を出て,新たなステージへと飛び出しますね。」という言葉も書かれていました。
どちらのクラスも,黒板に描かれたアートは,本当に先生方の気持ちが表れています。
卒業生当日の朝,これを見た卒業生もきっと喜んでくれたことでしょう。
3月12日(水),本校の第78回卒業式を挙行いたしました。
本年度の卒業生は61名です。9時25分に卒業生が入場して式が始まりました。
まずは,国歌斉唱の後に卒業生へ卒業証書授与を行いました。卒業生は緊張しながらもいい笑顔を見せてくれました。
次は学校長式辞,卒業生のこの一年間,最上級生としての学校行事の頑張りをたたえ,卒業を祝福し歌を贈りました。
教育委員会告辞では,5年ぶり開催の「みなと祭り」に触れ,ふるさと枕崎の素晴らしさを話してくださいました。
市長の祝辞では,「想像力を鍛えて」「身体を鍛えて」「家族を大切にして」という3つの願いを話されました。また,PTA会長の祝辞では,卒業生の中学3年間の思い出,保護者の立場にも触れられ,来賓や保護者へのお礼も述べられました。最後に歌っていただいた歌には本当に素晴らしい思いが込められていました。
在校生代表「送ることば」では生徒会長の鶴田さんが,この2年間の思い出を語り,特に学習発表会での先輩方の発表が素晴らしかったと話しました。そして,先輩方から学んだことを生かして,卒業生となる先輩方が誇りに思えるような枕崎中学校をつくっていきたいと述べました。
卒業生代表「別れのことば」では前生徒会長の寳滿さんが,自分自身の入学当時から3年生までを先生方との出会いや学校行事などを通して思い出を話してくれました。そして,先生方への感謝の気持ちを伝え,いつも見守ってくれた家族へ感謝の言葉を綴り,あともう少し見守ってほしいと述べました。
保護者代表あいさつでは板敷さんが,卒業生にまだ来ない未来への不安を抱えるのではなく,夢や希望を持って突き進んでほしいと話されました。卒業生にもその言葉がしっかりと伝わったようでした。
式典が終わってからは,卒業生が卒業生合唱「3月9日」を披露してくれました。卒業生はこれまでも合唱コンクール等で素晴らしい歌声を披露してくれましたが,この日の合唱も本当に素晴らしいものでした。さらに,その曲の中で3年部の先生方一人一人へメッセージを贈り,感動的なシーンがありました。
サプライズ続きの卒業式でしたが,本当に皆さんの気持ちが伝わる「記憶に残る卒業式」でした。第78回卒業生の皆さん,卒業おめでとう!
3月11日(火)3・4校時に卒業式予行を,5・6校時には会場準備をしました。
予行は,3年生も少ない練習期間でしたが,しっかりした態度で1・2年生の手本となる作法ができました。1・2年生も1回のみの説明で予行を行いました。一通り進めた後で,礼の仕方や歌の練習を行いました。
また,会場準備は1・2年生が行いました。2年生は卒業式会場となる体育館を,1年生は外回りの清掃を中心に行いました。1・2年生も自分たちの役割を理解し,やるべきことをしっかりできていました。
その結果,素晴らしい卒業式の会場ができあがりました。
明日の第78回卒業式は,卒業生を送り出す立派な式にします。