2024年3月 8日 (金)

1・2年生の授業参観とPTA

 3月8日(金),1・2年生の授業参観とPTAを開催しました。

 授業参観は,1年1組が国語,1年2組が美術,2年1組が音楽,2年2組が理科の授業でした。多くの保護者の皆様に参観していただきました。生徒たちは,普段の授業態度からすると少し緊張しているようにも見えました。
 また,その後行われた学級PTAでは,資料を基に学級担任から学校生活のことや春休みの過ごし方などの説明がありました。

 一年を締めくくる大切な授業参観と学級PTAでした。保護者の皆様には,この一年間の学校教育活動に対するご理解とご協力を感謝いたします。

Img_5475

Img_5477

Img_5481

Img_5482

Img_5483

2024年3月 7日 (木)

3年生クラスマッチ

 3月7日(木)5・6校時に3年生がクラスマッチを開催しました。

 1・2年生と同じように生徒会の保体班が企画と運営を行いました。3年生も男女別に2種目行いました。その2種目とはバスケットボールとサッカーです。
 開会行事では,代表生徒が最後のクラスマッチを存分に楽しみましょうと声かけしました。また,2年生と同じように「審判に感謝しよう。抗議は認められません。」と注意がありました。そして,卒業式を控えた3年生は,最大の約束として「絶対にけがをしない,させない。」を確認しました。

 よく晴れたスポーツ日和のこの日,3年生はプレーも応援も存分に楽しんでいたようです。
 この枕崎中学校の級友との中学校生活もあと6日間,登校日は4日間です。

Img_5443

Img_5448

Img_5449

Img_5451

Img_5453

Img_5454

Img_5460

Img_5461

Img_5464

Img_5467

2024年3月 6日 (水)

2年生クラスマッチ

 3月6日(水)5・6校時に2年生がクラスマッチを開催しました。

 前日の1年生と同じように生徒会の保体班が企画と運営を行いました。
 開会式では,代表生徒が選手宣誓で「今年度2年生最後の学校行事を楽しみます。」と誓いました。競技上の注意では,「相手を下げるより,見方をあげる声かけをしよう」と呼びかけました。
 このクラスマッチも男女別に開催され,女子はサッカーとバスケットボール,男子はバスケットボールとソフトボールを行いました。それぞれの種目では,自分たちが楽しめるようにゲーム時間やルールも工夫して行いました。

 4月にはまた新しいクラスでスタートするので,このクラスでの最後のクラスマッチですが,勝敗にこだわるより,学年として楽しい時間を過ごしていました。

Img_5413

Img_5417

Img_5419

Img_5421

Img_5427

Img_5428

Img_5436

Img_5438

Img_5433

Img_5431



2024年3月 5日 (火)

1年生クラスマッチ

 3月5日(火)5・6校時で,1年生がクラスマッチを開催しました。

 1年生の生徒会の保体班が企画運営しました。当初の計画では校庭でサッカーを体育館でバスケットボールを予定していましたが,雨のため体育館で男女別のバスケットボールとドッジボールを行いました。
 まずは,開会式です。あいさつや競技上の注意,準備運動も保体班のメンバーがリーダーとなり行いました。
 その後,ゲームが始まりました。バスケットボールは保健体育の授業でも学習していますが,なかなかゴールが決まりません。また,ドッジボールでは,担任の先生も中に入ってゲームを楽しみました。

 開会のあいさつで,代表生徒が「1年生として最後の行事を楽しんでください。」と言いましたが,勝敗は別として本当に楽しい時間を過ごしていました。

Img_5391

Img_5394

Img_5396

Img_5397

Img_5398

Img_5399

Img_5408

Img_5406

2024年3月 4日 (月)

美術部の黒板アート

 3月4日(月),美術部の黒板アートが更新されました。

 今回は,今までたくさんもらって溜まっているリクエストからではなく,時の人「大谷翔平選手」の結婚に対するメッセージでした。黒板の横には愛犬の「デコピン」も描かれていました。

 結婚に関しては,大谷選手が公表した内容以外をあまり詮索せずに,純粋に「おめでとう」と伝えたいものですね。

Img_5383

2024年3月 1日 (金)

最後の読み聞かせ

 3月1日(金),今年度最後の朝の読み聞かせを実施しました。今回は,ボランティアのおむすびの会の皆さんではなく,本校職員による読み聞かせを実施しました。

 3年生の学級では,1組で教頭が2組で校長が行いました。
 教頭は「なべぶぎょう いっけんらくちゃく」を読みました。江戸の町で,頭が鍋の奉行が毎日届く事件を,鍋の煮え具合を確かめながら裁くという楽しい絵本です。
 校長は「にじいろのさかな」を読みました。虹のようなキラキラ輝くうろこをもつにじいろのさかなが,他の魚からうろこを1枚ほしいとお願いされるが断って,みんなからそっぽを向かれるという出だしです。その後,このにじいろのさかなは・・・。心温まる絵本です。
 さらに,校長は「たくさんのドア」も読みました。「あなたはまだしらない,ドアのむこうになにがあるのかをー。」で始まる絵本で,卒業や入学など子供たちの転機に読み継がれる名作です。

 枕崎小学校と枕崎中学校では,定期的に読み聞かせを実施してきました。中学3年生は9年間この読み聞かせに触れてきました。生徒たちは,この日も真剣なまなざしで本やモニターを見つめていました。
 でも,この日が本当に最後の読み聞かせとなりました。

Img_5378

Img_5376

Img_5372

Img_5374

Img_5382

2024年2月29日 (木)

生徒会新聞~12・1月号~

ブログをご覧の皆さまこんにちは!

生徒会長の寳滿なぎですhappy01

先週の暖かい日々と打って変わり、今週に入りまたかなり冷えましたが、

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、新生徒会になり初めての生徒会新聞を発行しました。今回は執行部が担当です。

昼休みや放課後などたくさんの時間を使い、頑張って作った新聞です。

ぜひご覧くださいeye

1

2

※ 写真をクリック(タップ)すると,拡大版をご覧いただけます。

2024年2月28日 (水)

美術部の黒板アート

 2月27日,美術部の黒板アートが更新されました。

 今回は,オープンワールドのアクションロールプレイングゲームである「原神」のキャラクターです。
 2年生男子からのリクエストで,胡桃とフリーナが描かれていました。たくさんのキャラクターの中でも,レア度の高い二人(?)のようです。

Img_5370

2024年2月27日 (火)

シェイクアウト訓練

 2月27日(火),全校生徒を対象にシェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは「地震を吹き飛ばせ」といった造語で,2008年にアメリカで始まった「3つの安全確保行動」を実行する,どこでも,だれでも気軽に参加できる,地震防災訓練です。

 訓練のはじめは,シェイクアウト訓練についてのビデオを視聴しました。その後,担任の先生が補足説明などを行いました。
 そして,校内放送で一斉に音声が流れて,シェイクアウト訓練を実施しました。
 写真は1年生の学級の様子です。校内放送の指示に従って,安全確保行動をとっていました。

 いつ,どこで起こるかわからない地震です。緊急の避難場所を確認したり,非常用持ち出し袋などを準備したりしておく必要があります。ぜひ,ご家族でご確認ください。

Img_5360

Img_5361

Img_5365

Img_5367

Img_5363

2024年2月21日 (水)

三年生に送るメッセージ

 生徒会文化部の今月の取組で,3年生を送るメッセージ作成に取り組みました。
 1・2年生全員がひとりずつ1枚のカードに三年生へ送るメッセージを記入し,学級ごとに広幅用紙に貼り付けて,3年生の教室のある廊下に掲示しました。

 1・2年生が書いたメッセージを読んでみると,学校行事や生徒会,部活動で後輩をリードしてくれたり,いろんなことを教えてくれたことへの感謝が書かれていました。さらに,これから行われる公立高校の受験に対しては,応援のメッセージが書かれていました。
 また,各学級ごとにカードの貼り付け方や学年からのメッセージなど,広幅用紙にも工夫が見られました。

 本当に,これまで頑張った3年生へ送る1・2年生の気持ちの伝わるメッセージでした。

Img_5353

Img_5356

Img_5355

Img_5354

Img_5357

Img_5358