2024年5月10日 (金)

読み聞かせ

 本校では,月に1回の読み聞かせを実施しています。
 5月10日(金)は,ボランティアグループの「おむすびの会」の皆さんに朝の読み聞かせを実施していただきました。
 おむすびの会の皆さんは,これまでも本校で継続して読み聞かせを実施してくださっています。また,枕崎小学校でも実施してくださっているので,1年生もなれた様子で聞き入っていました。

 2年2組では,「かわいそうなぞう」という本を読んでくださいました。これは,第二次世界大戦時に東京の上野動物園であった本当の話です。空襲で檻が破壊された際の猛獣逃亡を視野に入れ,動物たちの殺処分が決定されます。最後に残ったゾウのジョン,トンキー,ワンリー(花子)には,餌を与えずに餓死するのを待つことにします。ゾウたちは餌をもらうために必死に芸をしたりしますが,やがてゾウは餓死します。ふと空を見ると,敵の飛行機が飛んでいて,飼育員たちは「戦争をやめろ」などと怒鳴ったという物語です。後でわかった話では,トンキーとワンリーの胃には水1滴なかったそうです。
 戦争の悲惨さを痛感する本ですが,再来週からの修学旅行で長崎を訪れる2年生にはこういう物語も知っていてほしいものです。

Img_5726

Img_5724

20240510_081623429

20240510_081900998

Img_5717

Img_5721





2024年5月 8日 (水)

PTA歓迎会

 5月7日(火),市内の飲食店でPTA歓迎会を開催していただきました。

 PTA会員が44名参加して行われ,鯉のぼりならぬ「鰹のぼり」を片手に転入職員が会場に入場しました。PTA会長あいさつで始まり,学校長が転入職員の紹介をしました。
 そして,枕崎の歓迎イベントといえば有名な「鰹のビンタ料理」のもてなしがありました。大きな鰹の頭まるごとの味噌煮込み料理が転入職員の前に出されました。先生方は,少し戸惑いながらも,指南役のPTA役員の指導をいただきながら,ねじり鉢巻きを頭に巻きながら鰹のビンタを完食しました。
 その後も,転入職員との会話はもとより,PTA会員同士の交流も進み,楽しい時間を過ごしました。

 このPTAの一体感を生かしながら,今年も生徒たちの健全育成のためにPTA活動を盛り上げていきたいと思います。

Img_5881

Img_5884

Img_5887

Img_5888

Img_5892

Img_5898

2024年5月 7日 (火)

PTA総会

 5月7日(火),PTA総会が開催されました。

 出席と委任状併せて136名の参加となり総会が成立しました。
 PTA会長あいさつ,学校長あいさつの後,協議が行われ,昨年度の会務と決算の報告がなされました。また,今年度のPTA活動方針や会務計画,予算等が審議され承認されました。
 さらに,今年度の役員が提案され,提案のとおり承認されました。

 協議の後には,この2年間で枕崎小・中学校で取り組んでいる小中連携研究について説明がなされました。また,市教育委員会から学校部活動地域移行推進協議会の推進状況の説明がありました。

 コロナ禍が明けて約1年,PTA活動もコロナ禍以前の取組を再開しています。今年度も様々な活動を保護者と学校職員が協力しながら,生徒たちの健全育成のために取り組んでまいります。

Img_5708

Dsc_0392

Dsc_0393

Img_5707

Dsc_0416

2024年5月 2日 (木)

校則を考える会

 5月2日(木)昼休み,校則を考える会を開催しました。
 これには,生徒会本部(生徒会長,副会長)と生徒会生活部(部長,副部長),教職員は,校長と教頭,生徒指導主任と生徒会担当が出席します。そして,校則に照らし合わせた生徒の現状把握と改善策などを考える会です。すでに,令和4年度後期から始めて,昨年度からは月に1回開催しています。
 この日は,生徒の現状としては,忘れ物や置き勉,男子のベルト忘れ,掃除時間のおしゃべりなどが改善点としてあげられました。また,前回の校則を考える会で課題となっていた遅刻に対しては,来週から正門で生徒会生活班が遅刻チェックを行いうことを確認しました。
 さらに,先週行った生徒会アンケートの内容を検討し,来週の生徒総会で各専門部から質問に対しては回答することを確認しました。また,そのアンケートの中で生徒の髪型についても意見を集約しており,髪型の改善に対して,何をどのように変えていくかを検討することを確認しました。
 この日の校則を考える会の内容は,7日の全校集会と11日の生徒総会で発表します。

 今の(写真の)生徒会代表は,昨年の11月からこの校則を考える会に参加しています。この日のために,事前に意見を集めたり,話し合ったりして出席しています。生徒会の自治的活動が進んでいることに感心しています。
 みんなが安心して楽しく学校生活を送れるマナーとしての校則の在り方をこれからも考えていきます。

Img_5705

2024年5月 1日 (水)

部活動発会式

 5月1日(水),部活動発会式を開催しました。

 本校には10の部活動があります。この日までに入部届の提出のあった部活動生徒が一同に集まって発会式を行いました。
 部活動生徒を代表して男子バスケットボール部主将の大工園さんが決意表明を述べました。その中で,3年生には残り少ない活動期間を大切にしてほしい,2年生には中間学年で一番きついかもしれないが次期のリーダーとして取り組んでほしい,1年生には部活の一員なので一緒に部活動を作っていこうと話しました。さらに,自分としては結果を残せるよう,周りの人への感謝の気持ちを持って取り組みたいと締めくくりました。
 その後,部活動係の先生から部活動の心得について,プリントをもとに話がありました。
 最後は,学校長から激励の言葉がありました。

 部活動は,中学校生活の中でもそこでしか体験できないことが多い貴重な活動です。時には,辛いことがあるかもしれませんが,自分で選んで入った部活動ですから,しっかり取り組み,周りからも応援してもらえるような部活動を目指してほしいと思います。

Img_5699

Img_5700

Img_5701

Img_5702

Img_5704

2024年4月30日 (火)

小中合同研修会

 4月30日(火),本校で枕崎小学校との小中合同研修会を実施しました。

 枕崎小・中校区では,継続的に小中連携研究に取り組んでいますが,この合同研修会も例年実施している取組です。一学期は,枕崎中学校に小学校の先生方に来ていただき,授業参観をした後授業研究を含めた研究協議を行いました。
 授業参観では,見覚えのある小学校の先生方が教室へ入ってくると,生徒はいつも以上に緊張したり,張り切ったりしていました。小学校の先生方は活発な生徒の様子に安心され,授業の雰囲気がよいことを褒めてくださいました。
 研究協議では,小中連携研究の内容について,3つの分科会で意見交換しました。どの分科会も活発な意見が出され,最後はそれぞれの分科会の内容を発表して共有しました。

 この研究の成果は,10月23日に研究公開いたします。地区内の教職員を対象とした公開ですが,生徒の素晴らしさを見ていただきたいと思います。

Img_5677

Img_5676

Img_5679

Img_5680

Img_5685

2024年4月25日 (木)

観察池

 本校には,3号館(2・3年教室棟)と4号館(特別教室棟)の間に,観察池があります。数年前まで汚れがひどかったのですが,当時の生徒が自主的に掃除と補修をしてくれて,今はメダカや水草などを飼っています。

 4月25日(木),天気もよく暖かくなってきたせいか,たくさんのメダカが泳いでいる姿が見られました。このメダカは2年前に鹿児島水産高校からいただいた魚ですが,これまで繁殖しながら数十匹に増えています。

Img_5665

Img_5662

Img_5663

Img_5666

2024年4月24日 (水)

県租税教育推進協議会から感謝状

 4月24日(水),鹿児島県租税教育推進協議会から感謝状をいただきました。

 これは,令和4年度から5年度までの2ヶ年間,租税教育研究校としての取組に対して授与されたものです。
 具体的には,生徒に対する租税教室や財政教室を実施しました。その成果を生徒が学習発表会で発表しました。その時の資料は今でも本校1号館に掲示しています。
 さらに,2年間の取組を研究誌にまとめて,鹿児島市で行われた発表会で発表しました。

 この取組を通して,生徒の租税に対する正しい理解と関心が高まったと感じています。今後も本校では,租税教室などの租税教育は継続して取り組んでまいります。

Img_5658

20240424_113925259

20240424_113953090

2024年4月22日 (月)

かつおのぼり

 4月22日(月),「かつおのぼり」の掲揚を行いました。

 5月5日は「こどもの日」。ちまたでは,「鯉のぼり」をあげる時期ですが,かつおの町・枕崎市では「鯉」ではなく「かつお」ののぼりを掲揚します。
 枕崎市の小・中学校では,この日から5月8日まで国旗掲揚台に「かつおのぼり」をあげます。初日のこの日は曇りの天気で,風も弱く,残念ながらかつおが元気に泳ぐ姿はあまり見られませんでした。

 でも,約2週間の間には,かつおのぼりも元気に泳ぐ姿を生徒たちにも披露して,生徒たちの健やかな成長を見守ってくれることでしょう。

Img_5657

Img_5654

Img_5653

2024年4月19日 (金)

美術部の黒板アート

 4月19日(金),美術部の黒板アートが更新されました。

 今回は,3年生からのリクエストで,新入部員の1年生が描いた作品です。
 1年生とは思えないようなきれいな作品に仕上がっています。美術部の新入部員は4名です。これからもいろんなところで活躍してくれることを期待しています。

Img_5652