アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2025年3月18日 (火)

生徒会 学校専門部会

 3月18日(火),放課後に今年度最後の学校専門部会が開催されました。今回は,3年生が卒業しており,1・2年生のみの部会となりました。

 まず,3月の月目標の反省をしました。生活部は「身なりを整えよう」という目標に対して「卒業式まで身なり点検を行う」という具体策を立てましたが,「点検はしっかりできなかったけれど,卒業式前にはしっかり身なりは整った」という反省がありました。
 次に,4・5月の月目標の具体策を考えました。文化部では「設営コンクールの準備をしよう」という目標に対して「テーマを早めに決める」などの具体策の発表がありました。その他の専門部でも,すでに新年度の活動の具体策を決めていました。

 生徒会活動が活発になってきており,頼もしく感じられました。

Img_8321

Img_8326

Img_8324

Img_8331

2025年3月14日 (金)

市民あいさつ運動

 3月14日(金),市民あいさつ運動の日です。本市では,毎月第3金曜日を「市民あいさつ運動」を推進する日としています。

 この日も本校の正門前では,朝のあいさつ運動を行っていました。市民あいさつ運動の日には,生徒会役員が全員で朝のあいさつ運動に参加することになっています。正門前は,普段よりも多くの生徒であふれていました。さらに,毎週金曜日に参加してくださるPTA会長も元気にあいさつをしてくださいました。

 生徒同士のあいさつも爽やかですが,近くを歩いて出勤される地域の皆さんのあいさつにも元気をもらっています。

Img_0528

Img_0527

Img_0529

2025年3月13日 (木)

黒板アート 卒業生へのメッセージ

 3月12日(水),本校の第78回卒業式を開催しましたが,その朝,3年生の教室と廊下には黒板に描かれた絵とメッセージが飾られていました。

 廊下には,美術部が作成した黒板アートです。きれいな色使いで美術部員が卒業生を祝福する気持ちが伝わります。
 3年1組の教室には担任の先生によるメッセージと絵が描かれていました。「涙の別れなんて僕達には似合わない。だって,また合ったときに恥ずかしいからね。」という言葉も書かれていました。
 3年2組の教室にも担任の先生によるメッセージと絵が描かれていました。「ついに中学校を出て,新たなステージへと飛び出しますね。」という言葉も書かれていました。
 どちらのクラスも,黒板に描かれたアートは,本当に先生方の気持ちが表れています。

 卒業生当日の朝,これを見た卒業生もきっと喜んでくれたことでしょう。

Img_0521

Img_0522

Img_0523

2025年3月12日 (水)

第78回卒業式

 3月12日(水),本校の第78回卒業式を挙行いたしました。

 本年度の卒業生は61名です。9時25分に卒業生が入場して式が始まりました。
 まずは,国歌斉唱の後に卒業生へ卒業証書授与を行いました。卒業生は緊張しながらもいい笑顔を見せてくれました。
 次は学校長式辞,卒業生のこの一年間,最上級生としての学校行事の頑張りをたたえ,卒業を祝福し歌を贈りました。
 教育委員会告辞では,5年ぶり開催の「みなと祭り」に触れ,ふるさと枕崎の素晴らしさを話してくださいました。
 市長の祝辞では,「想像力を鍛えて」「身体を鍛えて」「家族を大切にして」という3つの願いを話されました。また,PTA会長の祝辞では,卒業生の中学3年間の思い出,保護者の立場にも触れられ,来賓や保護者へのお礼も述べられました。最後に歌っていただいた歌には本当に素晴らしい思いが込められていました。
 在校生代表「送ることば」では生徒会長の鶴田さんが,この2年間の思い出を語り,特に学習発表会での先輩方の発表が素晴らしかったと話しました。そして,先輩方から学んだことを生かして,卒業生となる先輩方が誇りに思えるような枕崎中学校をつくっていきたいと述べました。
 卒業生代表「別れのことば」では前生徒会長の寳滿さんが,自分自身の入学当時から3年生までを先生方との出会いや学校行事などを通して思い出を話してくれました。そして,先生方への感謝の気持ちを伝え,いつも見守ってくれた家族へ感謝の言葉を綴り,あともう少し見守ってほしいと述べました。
 保護者代表あいさつでは板敷さんが,卒業生にまだ来ない未来への不安を抱えるのではなく,夢や希望を持って突き進んでほしいと話されました。卒業生にもその言葉がしっかりと伝わったようでした。

 式典が終わってからは,卒業生が卒業生合唱「3月9日」を披露してくれました。卒業生はこれまでも合唱コンクール等で素晴らしい歌声を披露してくれましたが,この日の合唱も本当に素晴らしいものでした。さらに,その曲の中で3年部の先生方一人一人へメッセージを贈り,感動的なシーンがありました。

 サプライズ続きの卒業式でしたが,本当に皆さんの気持ちが伝わる「記憶に残る卒業式」でした。第78回卒業生の皆さん,卒業おめでとう!

Dsc_8382

Dsc_8392

Dsc_8412

Dsc_8421

Dsc_8427

Dsc_8430

Dsc_8434

Dsc_8461

Dsc_8476




2025年3月11日 (火)

明日は卒業式

 3月11日(火)3・4校時に卒業式予行を,5・6校時には会場準備をしました。

 予行は,3年生も少ない練習期間でしたが,しっかりした態度で1・2年生の手本となる作法ができました。1・2年生も1回のみの説明で予行を行いました。一通り進めた後で,礼の仕方や歌の練習を行いました。

 また,会場準備は1・2年生が行いました。2年生は卒業式会場となる体育館を,1年生は外回りの清掃を中心に行いました。1・2年生も自分たちの役割を理解し,やるべきことをしっかりできていました。
 その結果,素晴らしい卒業式の会場ができあがりました。

 明日の第78回卒業式は,卒業生を送り出す立派な式にします。

Img_8308

Img_8297

Img_8298

Img_8296

Img_8295

Img_8300

2025年3月10日 (月)

3年生と学校給食

 3年生が学校給食を食べるのも,3月11日(火)が最後となります。
 3月10日(月),給食時間に3年生のクラスをのぞいてみました。

 この日のメニューは,ごはん,根菜ごま汁,枕崎牛のサイコロステーキ,牛乳でした。枕崎牛のサイコロステーキは,3年生によるアンコール給食です。
 これまで3年生は,小学校の時から9年間,枕崎市立学校給食センターが作ってくださる学校給食を毎日食べてきました。中学校の身体が大きく成長する時期に学校給食の果たした役割は大きいものがありました。中には苦手だった食べ物が食べられるようになった人,初めて学校給食で食べるメニューがあった人など,この学校給食は3年生の成長を担ってきたのではないでしょうか。

 そんな学校給食も12日が最後です。最後のメニューは,メロンパン,白菜とウインナーのスープ,魚のキャロットソース,牛乳,お祝いクレープです。

Img_8281

Img_8282

Img_8280

2025年3月 8日 (土)

3年生クラスマッチ

 3月8日(土)2・3校時に,3年生のクラスマッチを実施しました。

 3年生の実施種目も2年生と同じように,男女別でバスケットボールとサッカーを行いました。
 生徒会が中心となって開会式を行い,まずは男子はバスケットボール,女子はサッカーから行いました。
 先日,公立高校の入試が終わり,「受験」や「勉強」に集中していた時期が過ぎ,この日は全員が元気に楽しくプレイする姿が印象的でした。勝ち負けにこだわる様子は余り見られず,大きな声を出しながら応援したり,思いっきり走ってプレイしたりする姿からは,学年みんなでこの時間を楽しもうとするようにも見えました。

 さて,3年生もあと二日(10日と11日)登校したら卒業式です。

Img_8251

Img_8252

Img_8260

Img_8263

Img_8272

Img_8279

美術部の黒板アート

 今週,美術部の黒板アートが更新されました。

 今回は,2年生女子のリクエストに応えて,「ハウルの動く城」の作品です。その英語の中から,あさごはん&カルシファー,それにマルクルです。
 カルシファーは動く城の火の魔神で,ハウルと契約しているキャラクターで,マルクルは少年の姿をしているハウルの弟子です。

 次はどんな作品が展示されるのでしょうか。

Img_8243

2025年3月 7日 (金)

3年生 財政教室

 3月7日(金)3・4校時に,3年生で財政教室を実施しました。

 講師に,財務省九州財務局鹿児島財務事務所の所長をはじめとする4名の方にお越しいただきました。
 まずはじめに,財政とは何なのか,国の歳入や歳出などについて詳しく教えていただきました。
 その後,4~5名のグループになって財務大臣になって予算を作る学習を行いました。その中で,2050年はどんな日本になっているかを考えました。そして,そのような日本になっている理由や原因を考え,それを実現したり,改善したいるするための予算をタブレット端末の専用のアプリを使って作成しました。
 生徒たちは,将来の日本のことを考えて,「借金をしてまで他の国の支援をするのはどうか?」「人口減少を食い止めるにはどうするか。」など,2050年の日本のことを考えました。そして,予算作成を行い,あるグループでは教育や子育て支援の歳出を増やすために,消費税を上げ歳入を増やす予算を作りました。

 わずかな時間でしたが,自分たちの暮らす社会や日本という国のことについて考える貴重な時間でした。

Img_8216

Img_8218

Img_8221

Img_8226

Img_8230

Img_8237

2025年3月 6日 (木)

2年生 クラスマッチ

 3月6日(木)5・6校時に2年生のクラスマッチを実施しました。

 男子と女子に別れて,1組と2組が勝利に向けて一生懸命プレイしました。
 実施した種目は,男女ともにバスケットボールとサッカーです。前半は,男子がバスケットボールを女子がサッカーを行いました。そして,後半は,女子がバスケットボールを男子がサッカーを行いました。
 3学期にバスケットボールもサッカーも保健体育の授業で学習していますが,ゲームの中では好プレイも珍プレイも見られたようです。

 学級対抗は,男女別にバスケットボールとサッカーを総合して決しました。その結果,男子は2組が,女子は1組が勝利しました。
 ただ,このクラスマッチを通して,勝敗よりも大切な学級や学年の絆が深まったようです。

Img_8201

Img_8196

Img_8204

Img_8203

Img_8210_2

Img_8213