2025年1月15日 (水)

鹿児島学力・学習状況調査

 1月15日(水),本校では1・2年生を対象に鹿児島学力・学習状況調査を実施しました。

 これは,県教育委員会が児童生徒の基礎的・基本的な知識・技能や思考力,判断力,表現力等に関する学力状況を把握するとともに,児童生徒の学習に関する意識や学び方等の学習状況等を把握するため,県内全ての小学5年生と中学1・2年生で実施しているものです。
 さらに,今年度は一人一台のタブレット端末を活用したCBT(Computer Based Testing)で実施され,問題提示や回答も全てタブレットで行います。
 本校の授業でもタブレット端末はよく活用されていますが,初めてのCBTで行われる調査に教職員も準備を整えて行いました。
 最終的に出席していた生徒全員が国語と理科の調査を受験しました。

 この調査は全5教科で行われ,明日は英語,数学,社会の調査を実施します。本校では,この調査結果をもとに生徒の学力向上のための授業改善等の取組を行っていきます。

Img_7946

Img_7943

Img_7942

Img_7950

Img_7951

Img_7952

PTA朝のあいさつ運動

 1月15日(水),1年2組の保護者によるPTA朝のあいさつ運動が始まりました。

 朝,7時30分から8時にかけて学校の正門と小江平交差点で登校してくる生徒へのあいさつと声かけを行ってくださいました。
 生徒たちも朝から元気をもらっていました。

 1年2組のあいさつ運動は1月17日まで3日間行われます。保護者の皆様,よろしくお願いします。

Img_7939

Img_7934

Img_7935

Img_7937

2025年1月10日 (金)

PTA役員で朝のあいさつ運動

 令和6年12月10日から令和7年1月10まで実施された「年末年始の交通事故防止運動・地域安全運動」に係り,枕崎市では市内各地で各関係団体が朝の7時30分から8時まで街頭指導を実施しました。

 本校PTAも依頼を受けて,1月は8日(水)から10日(金)までの三日間,本校の正門と小江平交差点であいさつ運動を実施してくださいました。
 元気なあいさつを交わしていただき,生徒たちも朝から元気をもらっていました。

 PTA役員の皆さん,ありがとうございました。

(写真は,1月10日の様子です。)

Img_0308

Img_0307

2025年1月 8日 (水)

3年生 実力テスト

 1月8日(水),3年生は最後の実力テスト,その一日目に取り組みました。

 3学期の終業式が終わってすぐでしたが,この日の3校時から5校時にかけて国語,理科,英語の実力テストを実施しました。
 冬休みの学習の成果を試す良いチャンスとし,その結果をもとに高校入試に向けての課題を見つけ,残る期間の入試対策に活かしてほしいと考えています。

 さあ,私立高校の入試が1月24日から始まります。がんばれ,3年生!

Img_7929

Img_7931

3学期 始業式

 1月8日(水),3学期の始業式を実施しました。

 始めに,各学年と生徒会の代表生徒が新学期の抱負を発表しました。
 1年生代表の松﨑さんは,冬休みは規則正しい生活ができて,家族や親戚との楽しい時間を過ごせたと話しました。3学期は,①早寝早起きなど規則正しい生活をしたい,②学年末テストに向けて家庭学習も2時間以上やりたいと抱負を述べました。
 2年生代表の揚村さんは,3学期は①学習への取組をがんばる,鹿児島学力・学習状況調査と学年末テストに向けてしっかり勉強する,②部活動ではみんなに知ってもらえるような選手になる。そのためにも生活習慣をしっかりしたいと述べました。
 3年生代表の宇都宮さんは,冬休みには学習時間を増やせた,無駄な時間を過ごすこともあったが健康的な生活はできたと話しました。そして,3学期は①高校入試に向けて後悔しないような取組をしたい,②今の仲間たちとの最後の時間を大切にしてよい思い出をつくりたいと抱負を述べました。
 生徒会代表の上木原さんは,冬休みは家族と楽しい時間を過ごせたが,計画的な課題への取組ができなかったと話しました。3学期は生徒会では「授業中の居眠り」を改善していきたい,生徒会スローガンの達成に向けて楽しい3学期にしたいと述べました。
 また,学校長からは,①学習のまとめをしよう,②寒さに負けない強い心と身体を育もう,③4月からの自分を想定した取組をしよう,④「気づき考え,自ら行動する枕中生」を意識しよう,の4つの目標の提示がありました。

 さあ,3学期のスタートです。気分も一新し各自で立てた目標の達成に向けて頑張ってほしいものです。

Img_7927

Img_7923

Img_7924

Img_7925

Img_7926

Img_7922

2025年1月 6日 (月)

仕事始め

 1月6日(月),令和7年度の仕事始めです。
 今年もよろしくお願いいたします。

Img_7921

2024年12月26日 (木)

鹿児島県いじめ問題子供サミット

 12月26日(木),鹿児島県教育委員会が主催し県庁で鹿児島県いじめ問題子供サミットが開催されました。本校は,会場では参加できませんでしたが,オンラインで参加しました。

 参加したのは,生徒会本部の鶴田さん,阿久根さん,野村さんの3人です。タブレット端末を使って県庁会場で行われたアイスブレイキングや代表校における実践発表をオンラインで視聴しました。
 さらに,オンラインによる参加校同士が小グループに分かれていじめについて考えました。本校は,鹿児島市立東谷山中学校と天城町立天城中学校と同グループでした。それぞれの学校の取組など交流を深めました。

 オンライン参加に参加した生徒会本部役員は,「なかなか交流できない他校と話ができてよかった。」「いじめに対して自分も先入観があることが分かった。」など,学びの多いサミットになりました。

Img_7912

Img_7914

Img_7915

2024年12月24日 (火)

2学期終業式

 12月24日(火),2学期の終業式を実施しました。

 式ではまず,学年と生徒会を代表して4名の生徒の2学期の反省と冬休みの抱負の発表がありました。
 1年生代表の山神さんは,2学期の目標である学習への取組は達成できた。中間テストや期末テストに向けてしっかり取り組めた。行事の多い2学期だったが体育大会をはじめ枕崎中学校の生徒の頑張りが見られた。冬休みも充実した生活を送り3学期を迎えたい,と話しました。
 2年生代表の永江さんは,体育大会の長縄跳びで新記録を達成したことがうれしかった。また,合唱コンクールに向けて練習を頑張って素晴らしい発表ができた。春の祭典も頑張りたい。生徒会も2年生が中心となり頑張っている。冬休みは計画的に勉強していきたい,と話しました。
 3年生代表の濵村さんは,体育大会で白組副団長として頑張ってきたこと,学習発表会で劇班として頑張ってきたことを紹介し,生徒会や部活動でも2年生に引き継ぎ受験体制に移行したこと,冬休みは規則正しい生活を送りたい,と話しました。また,中学入学時からを振り返り,3年間はあっという間だと感じている今の仲間との時間を大切にしたいと付け加えました。
 生徒会代表の鶴田さんは,生徒会スローガンのもと新しい生徒会活動に取り組んできたことを紹介しました。そして,枕中生の課題に対して専門部会や校則を考える会で具体策を提示し改善していきたいと話しました。よりよい枕中を作るために,全員が生徒会活動を盛り上げるようお願いしました。
 次に学校長から話があり,校歌で式を締めくくりました。

 さて,14日間の冬休みが始まります。病気や怪我もせず,1月8日の始業式に全員が登校できるよう祈っております。

Img_7904

Img_7905

Img_7906

Img_7907

Img_7909

Img_7911

2024年12月23日 (月)

学校専門部会

 12月23日(月),学校専門部会を開催しました。

 いつものように今月(12月)の目標に対する反省と来月(1月)の目標に対する具体策を話し合いました。
 保体部では1月の目標が「インフルエンザ予防に努めよう」です。保体班がみんなに呼びかけて換気や手洗いうがいなど予防策を具体的に呼びかけることにしました。
 その他,各専門部でも1月の目標達成のための具体策を設定しました。

 この2学期の生徒会活動は,本当に活発でいろんなことに取り組んでくれました。
 3学期も「Be yourself~お互いを尊重し,自分らしく成長できる枕中生へ~」のスローガンのとおり活躍を期待しています。

Img_7900

Img_7901

Img_7899

Img_7902

正門に門松

 12月21日(土)に,本校の正門に門松を設置していただきました。門松は一年の幸福をもたらしてくれる神様に,うちに来てもらうための目印となるものです。

 12月23日(月)の朝,その門松はまず登校してくる生徒たちも迎えてくれました。これで,きっと枕崎中学校にも幸福が訪れることでしょう。

Img_0208

Img_0209_2

Img_0215

Img_0218