【お知らせ】学校だより2月号を発行しました!
ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
2月に入り急に冷え込む日が増えましたね
先週で学年末テストも終了しました!
それぞれのクラスで過ごす時間も残り1ヶ月ほど
生徒の皆さんが元気に登校し、
しっかり学べるよう教職員でサポートをしていきます。
ご家庭でもお子さんへの声かけよろしくお願いいたします!
さて、昨日2月の学校だよりを発行しました。
各ご家庭にも生徒便で配布しておりますのでご覧ください。
ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
2月に入り急に冷え込む日が増えましたね
先週で学年末テストも終了しました!
それぞれのクラスで過ごす時間も残り1ヶ月ほど
生徒の皆さんが元気に登校し、
しっかり学べるよう教職員でサポートをしていきます。
ご家庭でもお子さんへの声かけよろしくお願いいたします!
さて、昨日2月の学校だよりを発行しました。
各ご家庭にも生徒便で配布しておりますのでご覧ください。
2年生は3年生になって5月に職場体験学習を三日間行います。その準備を3学期になってから南風(総合的な学習)の時間に進めています。
2月19日(水)6校時の南風の時間に2年生は,自分がお世話になる事業所の方にむけた「自己紹介カード」を作成しました。
自己紹介文と職場の方へのごあいさつを丁寧に書きました。中にはタブレットを使ってその事業所のことを調べながら書いている生徒もいました。
26の事業所で53名がお世話になる予定です。しっかりした目的を持って職場体験に望んでほしいと思います。
テスト期間で休止していた朝のあいさつ運動が再開しています。
2月18日(火)は、生徒会役員や部活動の生徒会などたくさんの生徒が参加しました。3年生も参加していました。
朝から爽やかな校門前の風景でした。
本校では,定期テストのある日は1校時に「テスト対策学習タイム」を設定して,テスト勉強の総まとめを行っています。
2月12日から始まった学年末テストでも1校時はテスト対策学習タイムとしてテスト勉強を行います。
ただ,今までは友達と話をしながら復習したり,お互いに問題を出し合ったりしながら学習する姿がありましたが,今回は一人で勉強することを意識させました。これは,家庭学習における学習の仕方を意識した取組です。
2月13日(木)の1校時に教室へ行ってみると,静かに黙々とテスト勉強する生徒の姿がありました。
2月12日(水),学年末テストが始まりました。
これまでも,学校では授業はもちろん,朝自習で学習班が作った対策プリントに取り組むなどこの日のためにしっかり準備をやってきました。
家庭学習も,7日から始まっている「ノーメディア週間」の取組できっと充実していたことでしょう。
学年末テストは14日(金)までです。このテスト期間は午後の授業はありませんので,午後からはしっかり家庭学習にも取り組んでほしいと思います。
生徒の皆さん,ファイト!!
南風(総合的な学習)の時間で2年生が取り組んだ「高校調べ」のポスターを校内に掲示しています。
調べた高校は,南薩地区の公立高校7校と鹿児島市内の公立高校4校,それに県内私立高校の6校です。それぞれを担当したグループで協力しながら作成しました。
3年生が私立高校の受験を終えて,公立高校受験に向けて必死に勉強しているこの時期に,2年生は高校について詳しく調べました。
※ 写真は,1月に作成しているときの様子と現在掲示してある完成したポスターです。
2月8日(土),土曜授業の日です。
今週は寒い日が続いていますが,この日も時々あられや雪がぱらつく寒い日になりました。
元気に登校してきた生徒たちは,来週の12日水曜日から始まる学年末テストに向けてテスト勉強をしたり,過去問題に挑戦したりしました。
また,テストに関連した授業をする時間もありました。
明日の日曜日もしっかり家庭学習に励み,12日からの学年末テストではその勉強した成果を発揮してほしいものです。
2月6日(木)の朝自習で,生徒が作成したテスト対策プリントを全生徒が解きました。
これは,生徒会学習部の取組です。各学年の学習部員が分担して,全教科の先生方へ今度の学年末テストで出題されそうな問題をリサーチして,学習部員がプリントにして朝自習で取り組んでいます。
3年生と2年生の教室でその取組の様子を見学しました。学習部員が作ったプリントを学習部員がみんなに配布して全員で解きました。その後,学習部員が作ってある解答も配布して各自で答え合わせを行います。学習部員が作ったプリントを見ると,丁寧にしっかり作られており,テスト勉強に生かせそうなプリントでした。2年生ではワープロで打ち直したプリントもありました。
このテスト対策プリントは,明日の朝自習でも行います。
枕崎中生徒のみなさん,今回の学年末テストは全9教科ですが,この二日間の朝自習で解いたテスト対策プリントは,テストまでに何度も見直してください。きっとテストに出題されますよ。
2月4日(火),生徒集会を実施しました。毎月実施している生徒会の学級班会と専門部会を開催した直後の火曜日に,全校朝会の前に時間をとって実施しています。
この日も,生徒会専門部長(副部長)が,各専門部の先月の目標反省と今月の目標に対する具体策を発表し,全生徒へ取組を促しました。
文化部では,1・2年生は卒業する3年生を送る取組を,3年生には4月に入ってくる新入生を歓迎する取組を提案しました。昨年も取り組みましたが,すばらしいメッセージができることを期待しています。
さらに,この日は1月24日に実施した「校則を考える会」の報告もなされました。置き勉や忘れ物が少なくなってきていると評価しましたが,居眠りについては改善しようと呼びかけました。
このように,生徒会の取組が全校生徒に目に見える形でつながっていくことを意識しています。
2月4日(火),PTA生活指導部の皆さんによるPTA朝のあいさつ運動が始まりました。
朝,7時40分から55分まで学校正門前と小江平交差点であいさつ運動を実施していただきました。この日の寒さは厳しく,時々あられが降る中でしたが,登校してくる生徒たちに元気なあいさつを交わしてくださいました。
PTAあいさつ運動は,各月にクラスごとに実施していただいてきましたが,今回は7回目で,最後にPTA生活指導部の皆さんで実施していただくことになっています。6日(木)までの三日間の実施ですが,明日やあさっても寒くなりそうです。よろしくお願いします。