アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年12月13日 (火)

2年2組 数学の研究授業

 12月13日(火),2年2組で数学の研究授業を行いました。

 単元は,「三角形・四角形」で,この日は,平行四辺形について,その定義と性質を理解し,平行線の性質や三角形の合同条件を用いて平行四辺形の性質を証明する学習でした。
 生徒たちは,先生の質問に的確に答えたり,先生に質問したりしながら真剣に学習を進めました。研究授業なので,多くの先生が参観していましたが,その先生方にも質問する姿も見られました。
 さらに,問題を早く解けた生徒が,まだ解けていない生徒へヒントを与えたり,一緒に考えたりする姿もあり,教え合い学習も活発に行われていました。

 本校では,今後も教員の指導力向上に向けての研究授業を実施していきます。

Img_2913

Img_2915

Img_2916

Img_2920

Img_2921

生理用品の贈呈式

 12月13日(火),枕崎商工会議所女性会による生理用品の贈呈式を行いました。

 これは,枕崎商工会議所女性会の創立30周年の記念事業として,枕崎市内の小中学校に生理用品を贈る「生理の貧困」事業による贈呈式です。
 この日の朝,全校朝会時に池田PTA会長も出席してくださり,全校生徒の前で行うことができました。始めに,女性会の会長からお言葉をいただき,生理用品を贈呈していただきました。学校長からは,この日の贈呈式に出席してくださった女性会の5名の皆様にお礼の言葉を述べました。

 生理の貧困に関しては,女性だけの問題ではなく,男性も含めてみんなで考えていきたいと思います。

Img_2970

Img_2980

Img_2982

Img_2989

2022年12月12日 (月)

PTA会長のひとりごと ~娘の授業参観と学級PTA~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。 

 

12/9(金)、2年生の娘の授業参観と学級PTAに行ってきました。

 

2年1組の授業参観は理科でした。

最初は教室の後方から見ていたのですが、佐藤先生が「宜しかったら、(子どもを)近くでみてください」と保護者に声をかけてくださったので、勇気を出して娘の横へ行ってみました。

娘はしばらくは、私に横からジッと見られている状況に耐えて(?)いましたが、そのうち「もういいから(元の位置に)戻って」と冷たい態度💦

娘には冷たくあしらわれましたが(笑)、「子どもたち、理科ではこんなに難しいことを学習しているんだ」と知ったり、タブレットを使っての今時の授業を、近くで見ることが出来てよかったです。

  

その後の学級PTAでは、副担任の江口先生が子どもたちの修学旅行、体育大会、文化祭などの様子を映像でまとめてくださっており、それを楽しく見せていただきました。

 

担任の江藤先生から最近の子どもたちの様子、連絡事項などのお話があった後、先生を交えて保護者同士で、それぞれの家庭での子どもの様子を話す時間がありました。

実は、私は小学校の頃から、学級PTAのこの時間が苦手で、「何を言おうかな?」と順番が回ってくるまでドキドキ…未だに慣れません。

ですが話をしてみると、どこの家庭も同じようなことで困っていたり、「わかる!」「うちの子もそう!」「本当に腹立ちますよね(笑)!」などと気持ちを共有出来て、盛り上がってきます。

皆さん、口では我が子のことを言いたい放題ですが(笑)、皆さんのお子さんへの愛情が伝わってきます。

 

学校では見せない、子どもたちの家での様子を知った担任の先生も、きっとますます子どもたちのことがかわいくなるはず!ですよね(笑)

 

毎回緊張はしますが、参加してみると、とてもいい時間です。

帰りには、「困っているのはうちだけじゃないんだ!」と何となく、気持ちが軽くなっています。

  

お忙しいとは思いますが、年に数回の授業参観とPTAは、子どもたちの学校での様子を知ったり、同じ子どもを持つ保護者同士と担任の先生で子どもたちの話をする貴重な時間です。

 

やがて、子どもたちが私たちのもとから巣立った後は、こんな時間はもう二度とやってきません。

寂しいことですが、子育ての時間は限られています。

忙しくても授業参観やPTAに参加していた頃を、いつか懐かしく思える日が来るかもしれません。

 

今しか出来ないこと、同じように子どもを育てている親の思いを、多くの保護者の皆さんと共有し、共に子育てをしていけたら嬉しいです。

Img_2857

Img_2862


 

2022年12月10日 (土)

校内ロードレース大会

 12月10日(土),12月とは思えないような穏やかな晴天に恵まれ,校内ロードレース大会を開催しました。

 この大会に向けて,全体練習を2回,放課後の練習を1回,全員による試走を実施し,その他にも学級や各自で練習を積んできました。
 この大会は,女子が2.7㎞,男子が3.6㎞の個人のレースですが,その順位を各学級毎に平均して,学級対抗の部を設けており,学級の団結力が発揮できる大会です。
 始めに学校の校庭で開会式を行いました。その後,枕崎市立総合体育館へ移動してレースを行いました。枕中未来塾(進路講演会)で,講師としてお話ししてくださった箱根駅伝に出場し,現在も県下一周駅伝の選手として活躍中の茅野雅博さんが,生徒と一緒に走ってくださいました。
 生徒たちは多くの保護者や家族等が応援する中,必死に走っていました。女子が走っている時は男子が,男子が走っている時は女子が応援する姿に学級や学年の団結力を感じました。
 レースは無事に終了。総合優勝は2年1組でした。また,閉会式では,茅野さんに好評をいただき,枕中生のあきらめずに走る姿は立派だったとお褒めの言葉をいだだきました。

【開会式】

Img_2866

Img_2870

Img_2871

【学級毎にウォーミングアップ】

Img_2873

Img_2875

【茅野選手も参加】

Img_2884

【女子のレース】

Img20221210093005

Img_2886

Img_2888

Img_2891

Img_2894

【男子のレース】

Img20221210100959

Img_2895

Img_2897

Img_2898

Img_2900

【閉会式】

Img_2903

Img_2905

2022年12月 9日 (金)

1・2年生 授業参観とPTA

 12月9日(金),1・2年生の授業参観と学年・学級PTAを開催しました。

 5校時の授業を参観していただきました。1年1組は美術,1年2組は音楽,2年1組は理科,2年2組は英語の授業でした。
 生徒は,保護者が参観していることで緊張し,いつも以上に真剣に授業に参加していました。

 また,授業参観の後には,1年生は体育館で学年PTAを行い,文化祭で1年生が発表している様子のビデオを見て,来年度の修学旅行の説明などがありました。2年生は,学級PTAを行い,それぞれの学級でビデオで2学期を振り返り,冬休みの過ごし方などについて話がありました。

 保護者の皆様,お忙しい中,参加していただきありがとうございました。

Img_2859

Img_2854

Img_2857

Img_2864

Img_2865

Img_2862

Img_2860

学校保健委員会

 12月9日(金),学校保健委員会を開催しました。当委員会は,学校保健の推進向上のため諸問題を検討し,生徒の健康の保持増進と体力向上を図り,教育効果を上げることを目的とします。

 この日は,各学級のPTA保健体育部の代表と学校職員が参加して行いました。今回は,給食の試食会も行い,PTA代表の方に給食を食べていただきました。今日のメニューは,牛乳,ごはん,青のりのすまし汁,鶏肉の梅かつおでした。
 また,その後に行った協議では,生徒の健康診断の結果から分かった治療が必要な生徒が,なかなか治療をしていない現状を話しました。また,給食では,好き嫌いから残食の多い生徒がいることも説明しました
 保護者からは,SNSによる事件等を危惧する意見が出され,生徒への指導の必要性を確認いました。

Img_2851

Img_2852

Img_2853

2022年12月 8日 (木)

枕崎市中学校生徒連盟 常任委員会・顧問会

 12月8日(木),市中学校生徒連盟の常任委員会・顧問会が本校の図書室で開催されました。

 出席したのは,枕崎市内4つの中学校の生徒会長と副会長,それに生徒会顧問の先生です。
 今回の会は,各学校の生徒会役員改選が行われ,2・1年生の新しい生徒会長・副会長が初めて出席する会となりました。そこで,まず始めに「新生徒連盟発足式」として,各学校の役員紹介とスローガンの発表がありました。
 本校は,揚野さん,前田さん,寳滿さんが出席しました。そして,新しいスローガンの発表をしました。
 その後,規約の確認や生徒連盟の活動内容を確認しました。

 今後も,各学校の生徒会活動が活発になるとともに,4つの中学校の交流をもっと図られるといいですね。

Img_2847

Img_2848

Img_2849

2022年12月 7日 (水)

校内ロードレース大会の試走

 12月7日(水),10日(土)に実施する校内ロードレース大会の試走(コース確認)を行いました。

 学校から徒歩で,枕崎市総合体育館前まで行き,そこでまず説明を聞きました。
 その後,女子から一斉にスタートしました。女子のコースは,体育館前からテニスコート北側を回り,塩浜グラウンドにそって南へ走り,シルバー人材センターと商工会議所の間の道を回り,体育館前へ戻ります。そのまま,体育館と野球場の間を通り抜け,またシルバー人材センターまで行って回り,体育館前まで戻ってくるコースです。女子は,2.7㎞を走ります。
 女子が全員ゴールした後に,男子が一斉にスタートしました。男子のコースは,女子と同じように体育館前からテニスコート北側を回り,塩浜グランドに沿って南へ走り,シルバー人材センターと商工会議所の間の道を回り,体育館前へ戻る周回コースを2周します。男子は,3.6㎞走ります。
 この日は天気に恵まれ,気温もそれほど低くなく,走り始めた生徒は全員完走しました。

 さて本番は,学級対抗で順位の平均で競う形式で行われます。
 一人一人が全力を出し切り,優勝を目指してほしいものです。

Img_2828

Img_2829

Img_2834

Img_2836

Img_2837

Img_2842

Img_2843

Img_2846

2022年12月 6日 (火)

PTA会長のひとりごと ~できる人が、できる時に、できることを~

 12月3日(土)に,鹿児島市中央公民館で開催された「県PTA活動研究委嘱公開」に参加された池田PTA会長からコメントをいただきましたので紹介します。

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

12月3日、鹿児島県・市PTA活動研究委嘱公開に出席してきました。

出席してみたいと思ったのは、研究発表校である福平中学校の

「時代に合わせたPTA活動の簡素化・スリム化~子供たちのために できる人が できることを~」

という演題に興味を惹かれたからです。

 

近年、仕事を持つ保護者の増加、核家族の増加、個人の価値観の多様化などにより、昔と同じようなスタイルでPTA活動を持続していくことは、なかなか困難で、全国的にも、時代に合ったPTA活動への見直しが叫ばれていますね。

 

そもそも、PTAとは何なんでしょう。

PTAとは、「子どもたちの健やかな成長のために、親(Parent)と先生(Teacher)だけでなく、家庭、学校、地域社会がお互いに協力し合ってさまざまな活動を行う集まりのこと」とあります。

 

毎日仕事をして、家事をして、子育てをして…皆さんお忙しい毎日をお過ごしのことと思います。

PTA活動に参加したくても、仕事の休みを取りづらい、忙しさに追われ、身体的にも精神的にも余裕がない…ほとんどの方がそうだと思います。

 

PTA活動は「子どもたちの健やかな成長のために」あるはずが毎年、年に一度の役員決めの日はドキドキ、憂鬱、行きたくない…

いつの間にか活動の目的を見失ってしまい、もはや中心に「子どもたち」の存在はなく、「負担」や「面倒なこと」、「出来ればしたくないこと」になってきてはいないでしょうか?

 

研究発表校の武小学校、福平中学校の発表やその後の質疑応答を聴き、PTAの在り方について悩んでいるのは、皆さん同じなのだと励まされ、心強く思いました。

両校の取り組みはとても参考になり、今後、枕中でも取り入れていけたら…と思える内容も多かったです。

 

PTA会員の皆さんが「何のためにやっているのかわからない」「やりがいを感じない」活動は見直すべきで、「子どもたちのために自分は役に立っている」「やって良かった」という充実感を感じ、次からは「自発的に」やってみたいと思えるようなPTA活動にしていく必要があることを学びました。

 

この時代、「全て」のPTA会員が「平等」にPTA活動を分担していくことは、難しくなってきていると思います。

そのような状況で、PTA活動を真面目にしている人が「損」で、しない人が「得」なのでしょうか?

 

今一度、

「子どもたちの健やかな成長のために」というPTA活動の原点にかえって、

同じ子どもをもつPTA会員同士が、お互いを思いやり、気遣い、助け合い、

「できる人」が

「できる時」に

「できること」をしながら、

一緒になって子どもたちの成長を見守っていく…

そして子どもたちは、自分たちのために頑張ってくれる保護者の姿をみて、嬉しく、誇らしく、元気をもらいながら成長していく…

そんな枕中PTAにしていきたいですね。

2022年12月 5日 (月)

12月の図書室は

 12月6日(月)の昼休みに図書室をのぞいてみました。12月に入って寒くなってきて,この日は雨も降っていたので,きっと図書室を訪れている生徒も多いのではないかと思っていました。
 案の定,この日は,普段の昼休みよりは多くの生徒がおり,本を読んだり,本を借りたりしていました。

Img_2821

Img_2824

Img_2820

 また,図書室の中は,12月らしくクリスマスムードを高める展示や設営もありました。きっと,生徒の気分も盛り上がることでしょう。

Img_2822

Img_2823

 さらに,図書室の廊下には,サッカーのFIFAワールドカップカタール2022に関する掲示が充実しています。そのためなのか,日本代表チームは決勝トーナメント進出を決めました。
 そして,いよいよ今夜(6日0時から)ベスト8をかけてクロアチアと対戦します。この闘いに勝って,更に図書室の廊下の掲示をにぎわしたいものです。

Img_2819

Img_2818