アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年12月23日 (金)

2学期終業式

 12月23日(金),終業式を実施しました。

 式では,2学期の反省と3学期の抱負を各学年と生徒会の代表者が発表してくれました。
 1年代表の向井結渚さんは,学習面は中間テストの反省をもとに期末テストでは100点目指して頑張った。冬休みも総復習したい。生活面では,体調を崩しがちな学期だった。冬休みは新型コロナやインフルエンザ対策で,早寝早起きに努め体調管理をしっかりしたい,と述べました。
 3年代表の池田遙奏さんは,体育大会は出場した200mや色別対抗リレーに気合いを入れて頑張った。3年生全体でもフォークダンスの練習に頑張り,本番も大成功だった。文化祭でも,3年生は一人一人が集中していい雰囲気で取り組めた。中学生活最後の学校行事は大成功だった。学習面では全く勉強しないまま終わった2学期だった。行きたい高校合格目指して冬休みしっかり勉強したい,と述べました。
 生徒会代表の揚野堅心さんは,新生徒会長になって一月半,うまくいかないこともあって不安になってしまった。しかし,生徒会役員がみんなで協力して取り組んでくれた。スローガン作成では,みんなで考えることができた。今日ここで発表します。『前人未到 みんなで創る新時代 〜思いやり・希望あふれる枕中生〜 』です。これからは,生徒一人一人が頑張っている姿を,いろんな形で発信していきます,と述べました。
 学校長からは,始業式で話をした①学校行事に精一杯取り組もう,②学力を向上させよう,③いろんな秋に挑戦しよう,④目指す生徒の姿を意識しようの4つのことについて振り返って話がありました。

 さて,いよいよ冬休みが始まります。17日間と例年より長くなりますが,感染症対策をしっかり行い,1月10日の3学期始業式には,全校生徒が元気に登校してほしいと願っています。

Img_3511

Img_3513

Img_3517

Img_3521

Img_3527

後期設営コンクール表彰式

 12月23日(金),終業式の前に12月1日に実施した後期設営コンクールの表彰式を行いました。

 生徒会文化部が主催して行った同コンクールは,最優秀賞が3年2組,優秀賞が1年1組が受賞しました。
 それぞれの学級を代表して文化班長へ文化部長が賞状を授与しました。

 素晴らしい設営を完成させた各学級の生徒も立派でしたが,このコンクールを企画し,審査を行い,その結果を集計し,賞状を作成して表彰式まで実施した生徒会文化部も頑張りました。

Img_2986

Img_2988

Img_2989

Img_2990




【最優秀賞 3年2組の背面設営】

Img_2802

【優秀賞 1年1組の背面設営】

Img_2795

2022年12月22日 (木)

朝の読み聞かせ

 12月22日(木),おむすびの会の皆さんによる読み聞かせを実施して頂きました。

 いつものように,各学年各学級にメンバーの皆さんが入って頂き,それぞれおすすめする本を読んでくださいました。1年1組では,「なんでもない」という本やクリスマスにかかわるお話などを読んで頂き,生徒たちは楽しそうに聞いていました。
 新型コロナウイルス感染症に伴う欠席者もいましたが,教室にいる生徒たちは真剣に聞き入って,本の世界を楽しんでいました。

 おむすびの会の皆様,ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

Img_2978

Img_2979

Img_2980

Img_2981

Img_2983

Img_2984

2022年12月21日 (水)

PTA会長のひとりごと ~枕中を陰で支えてくださっている方々~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

12/19(月)第4回学校運営協議会が開催されました。

この「学校運営協議会」とは、地域住民、保護者が「自分たちの学校」という当事者意識を持ち、学校の運営に意見を述べたり、評価をしながら学校づくりに積極的に参加するという会です。

委員は地域住民、保護者代表、学校関係者、学識経験者、地域学校協働活動推進委員などで構成されています。

この会の会長である野村さんは、漫才コンビ「オシエルズ」の野村真之介さんのお父様で、子どもさんが枕中に通う頃は、PTA会長をつとめられていたそうです。

PTA会長の先輩として、今後もいろいろと相談にのっていただけたら…と思っています。

私にとってはとても頼もしく、心強い存在です。

野村さんは既に、枕中にお子さんはいらっしゃらないのですが、学校運営協議会の会長として、枕中を愛し、より良い学校になっていくためにご尽力いただいています。

毎週金曜日には、校門に立ち、元気な挨拶と優しい眼差しで子どもたちの登校をいつも見守ってくださっています。

子どもたちも皆、「野村さん」を知っています。

野村さんが毎週挨拶運動に参加してくださっていることを初めて知った時、私は本当に感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。

それと同時に「もう枕中にはお子さんがいらっしゃらない野村さんが挨拶運動に参加してくださっているのに…」と、私はPTA会長としても、一保護者としても、恥ずかしいと思いました。

それからというもの、息子と娘の所属する吹奏楽部の子どもたちが挨拶運動に参加している、毎週水曜日に私も校門に立ち、子どもたちの挨拶運動に一緒に参加するようになりました。

野村さんは、学校運営協議会の前週には、子どもたちを全クラス、授業参観もしてくださっています。

しかも、給食後の午後からの、子どもたちが一番眠い時間を狙ってだそうです(笑)

本当に本当に感謝で頭の下がる思いです。

 

運営協議会は、野村さんと私を含め5名の委員の方々、枕崎市教育委員会の3名の方々、校長先生、教頭先生で構成されています。

昨日の会議を例にあげると、

・子どもたちの普段の活動の様子

・学年、教科ごとの学力の推移

・ノーメディアデーの取り組み状況

・保護者・職員による学校評価の結果発表など、

とても細かいところまで学校側からの報告があるため、私たち委員も現在の枕中の状況、問題点を把握することが出来ます。

そして目指す方向としては、「地域と共にあり」、「地域に育てられ」、「地域に元気をお返し出来るような」学校にするために、それぞれのお立場から専門的なご意見をいただいたり、問題については協議を重ねています。

子どもたちの成長の様子や、学校が良い雰囲気になってきていることを皆さんで喜び、褒めてくださるので、保護者代表として、毎回とてもありがたい気持ちで参加させていただいています。

子どもたちの雰囲気はとても良くなっているので、今後の大きな課題として、小中連携の必要性、学力向上については、学校だけでなく家庭と連携して取り組む必要があるということなどを確認しました。

発足して現在3年目。

保護者の皆様にも、この「学校運営協議会」の存在を広く知っていただき、私たち保護者も、陰で一生懸命枕中を支えてくださっている地域の方々がおられることを忘れずに、家庭でも共に子どもたちを支えていきましょう。

Img_2969

2022年12月20日 (火)

【お知らせ】学校だより12月号を発行しました!

こんにちは!

ここ数日、本格的に寒さが厳しくなっていますねsweat01sweat01

そんな中でも、枕崎中学校の生徒たちは白い息を吐きながら

毎朝元気に登校しています!

2学期もあと4日!

12月も学校行事ひとつひとつが

内容の濃い時間となり、生徒たちにも響くものがあったことと思います。

ご家庭でもブログを見ながら、お子様との話題にしてみてくださいね!

12

こちらかもご覧いただけます。

学校生活も冬休みも元気に過ごせるよう、

《手洗い・うがい・換気》を心がけていきたいと思いますhappy01

xmas今月のラインナップxmas
・2学期もがんばった生徒 新年を迎えるにあたり
               下園校長
・生き方を学び自分を見つめた〝枕中未来塾〟
・校内ロードレース大会
・生理用品をいただきました
・入賞おめでとう!
・行事予定(12月・1月)

2022年12月19日 (月)

第4回学校運営協議会

 本校には,学校運営協議会が組織されています。
 この協議会は,保護者及び地域の住民がその地域の学校の運営に積極的に参画することにより,地域住民等の意向を学校の運営にて企画に反映し,一層地域に開かれた信頼される学校づくりを実現するためにあります。

 12月19日(月)18時から,第4回になる同協議会を開催しました。学校長から2学期の教育活動等について,教頭から学校評価について説明しました。委員の皆様からは,学校の取組や評価結果についての質問を頂きました。
 さらに,委員の皆様からは,現在の枕崎中学校の現状について思うことや今後期待することなどのご意見も頂きました。委員の皆様からは,枕崎中学校の生徒をお褒め頂く言葉も多かったのですが,学習面の課題と小学校や家庭との連携については,今後も充実するよう助言も頂きました。

 委員の皆様から頂いた貴重なご意見をもとに,枕崎中学校は「次のステップ」を目指して取り組んでまいります。

Img_2969

Img_3501

Img_3493

Img_3499

Img_3505

2022年12月16日 (金)

市民あいさつ運動の日

 12月16日(金)は,月に1度の市民あいさつ運動の日です。

 この日は,毎週金曜日には必ず正門であいさつ運動に参加してくださっている学校運営協議会会長の野村さんが,いつものように元気なあいさつで生徒たちを迎えてくださいました。
 また,今は年末年始の交通事故防止運動街頭指導の期間中でもあり,小江平交差点では交通安全協会,地域の方が街頭指導をしてくださいました。

 本校では,「率先したあいさつ・爽やかなあいさつ」を一事徹底にして,全校生徒であいさつ運動に取り組んでまいります。

Img_4432

Img_4433

Img_4434

Img_4435

Img_4436

2022年12月15日 (木)

人権集会

 12月15日(木),全校生徒が参加して生徒会文化部主催の人権集会を行いました。

 この日は,11月25日から人権週間として取り組んだ,1・2年生の人権ポスターと人権標語の表彰と3年生の「人権について考える本の紹介」文集の紹介がありました。
 ポスターと標語を審査したのは,生徒会の文化部役員です。表彰式では,ポスターの部,標語の部ともに最優秀賞,特別賞,優秀賞の紹介があり,代表して最優秀賞の生徒を生徒会長が表彰しました。
 また,「人権について考える本の紹介」文集は,図書室に置いておくので,みんなで読んでほしいと紹介されました。

Img_2955

Img_2957

Img_2959

Img_2960

【人権ポスター 入賞作品】

1年最優秀賞 山下姫菜子さん

Photo

1年優秀賞 福元勘太郎さん

Photo_2

1年優秀賞 町頭瑛太さん

Photo_3

2年最優秀賞 岩元流星さん

Photo_4

2年特別賞 西菜々望さん

Photo_5

2年特別賞 中村茉理笑さん

Photo_6

2年優秀賞 有村俐亜羅さん

Photo_7

2年優秀賞 上野小春さん

Photo_8

【標語 入賞作品】

1年最優秀賞 濵村拍虎さん 『広がって 感染症より 思いやり』

1年優秀賞 山﨑麻悠さん 『いたい いたい 一生ぬけない いじめの矢』

1年優秀賞 宇都宮海成さん 『みんながよくても ぼくはちがう』

2年最優秀賞 上野小春さん 『噂する 聞こえなくても 目で分かる』

2年優秀賞 久保琉翔さん 『陰口を 言ってるやつらほど 運がない』

2年優秀賞 中釜安理さん 『決めつけない 個性こそが “人”だから』

2022年12月14日 (水)

ARTSコンサート in 枕崎中

 12月14日(水),文化祭Ⅱ(芸術鑑賞)として枕崎のスカ・バンドARTSによる「ARTSコンサートin枕崎中」を実施しました。

 ARTSのメンバーは,皆さん仕事をお持ちの方で,学校のある平日にはメンバーが集まりにくく,この日もフルメンバーではなかったのですが,のりのいいスカ・ミュージックを聴かせてくださいました。
 最初は,おとなしく座った聴いていた生徒たちも,ARTSのメンバーに促されて全員が立って聴き始めました。手拍子をしていた生徒たちはそのうち徐々にエスカレート,リズムに合わせて拳を突き上げたり,跳ねたりして盛り上がり始めました。
 最後は,吹奏楽部とのコラボ演奏で,会場全体が最高潮に盛り上がりました。
 本校の卒業生であるARTSのリーダー井上さんは,成功とは成功まで続けること,悪いこと・人に迷惑をかけること以外は何でもチャレンジしてほしい,と後輩たちにメッセージをかけてくださいました。
 演奏終了後の閉会行事では生徒代表がお礼の言葉と花束をお渡ししました。それに対して,ARTSの皆さんからは九州のスカ・バンドの曲を17曲収録したコンピレーション・アルバムCDを生徒全員に1枚ずつクリスマスプレゼントとしていただきました。

 枕崎中学校・地域の先輩としてのARTSの皆さんに感謝申し上げます。
 皆様の今後ますますのご活躍を枕崎中学校生徒・職員一同応援しております。

Img_3074

Img_3202

Img_3255

Img_3303

Img_2948

Img_3299

Img_3345

Img_2951

Img_3398

Img_3410

2022年12月13日 (火)

火災の避難訓練

 12月13日(火),火災を想定した避難訓練を実施しました。

 この日は,校舎内で火災が発生した想定で,全校生徒が校庭に避難しました。放送で校庭への避難指示があってから早い学年で1分30秒,最後の学年でも2分50秒には避難が完了しました。
 避難した後は,校庭で練習用の水消火器を使って,初期消火の訓練を行いました。事前に各クラス1名ずつは選出していましたが,それ以上に水消火器での練習ができたので,自発的にやってみたい生徒も出てきて訓練を行いました。初期消火訓練を行った生徒は,大きな声で「火事だ」と叫び,安全ピンを抜いて,ホースを火元に向けて冷静に消火活動ができました。

 いつ発生するか分からない火災や災害に備えて,訓練は全体に必要です。今後も計画的に実施していきます。

Img_2925

Img_2926

Img_2931

Img_2934

Img_2935

Img_2938