1・2年課題テストと3年実力テスト
9月1日(木)始業式終わって,早速2校時から1・2年生は夏休み課題テストを,3年生は実力テストを実施しました。
1・2年生の課題テストは,夏休みの課題(宿題)を中心に基本的な問題を出題しました。3年生は進路決定にも生かされていくもので,5月に続いて2回目の実施となります。
この日はどの学年も3教科を行い,明日の9月2日に残りの2教科を行います。生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
【3年実力テスト】
【2年生課題テスト】
【1年課題テスト】
9月1日(木)始業式終わって,早速2校時から1・2年生は夏休み課題テストを,3年生は実力テストを実施しました。
1・2年生の課題テストは,夏休みの課題(宿題)を中心に基本的な問題を出題しました。3年生は進路決定にも生かされていくもので,5月に続いて2回目の実施となります。
この日はどの学年も3教科を行い,明日の9月2日に残りの2教科を行います。生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
【3年実力テスト】
【2年生課題テスト】
【1年課題テスト】
9月1日(木),2学期の始業式を実施しました。
この日の始業式は,全校生徒は集まらず,それぞれの教室で待機し,校長室から発信するオンライン形式で行いました。式では,生徒代表による夏休みの反省と2学期の目標の発表がありました。
1年代表の寳滿さんは,夏休みはソフトテニス部の練習にがんばり充実した日々を過ごしたことと2学期は4つの目標を立て,学習面では苦手教科にも取り組みたいと話しました。
2年生代表の福島さんは,1学期の行事では良かった面と課題もあったので,2学期の体育大会では団結してがんばりたい,文化祭は学年として良い作品をつくりたいと述べ,2年生としての自覚を持ちたいと話しました。
3年生代表の新留さんは,夏休みは計画的に宿題ができなかったが,友達との思い出もできよい夏休みであったと話しました。また,2学期は受験に向けて校内テストでもいい成績を残したい,中学生活最後の学校行事を全力で楽しみたい,病気にかからず受験に備えたいと抱負を語ってくれました。
学校長からは,充実した2学期を過ごすために,①学校行事に精一杯取り組もう,②学力を向上させよう,③いろんな秋に挑戦しよう,④「気付き,考え,自ら行動する枕中生に」を意識しよう,と話がありました。
さあ,いよいよ2学期が始まりました。コロナ禍がなかなか収まりませんが,学校では感染防止対策を徹底しながら,できることをしっかりやってまいります。
8月29日(月),職員研修を実施し,心肺蘇生法の演習を行いました。
この職員研修は毎年実施しているもので,2学期が始まる前に,万が一に備えて全員が演習を行い,その方法を確認しました。
本来の計画では,枕崎市消防の方に講師としておいでいただき,研修を進める予定でしたが,コロナ禍のために対応が難しいと言われ,練習用のダミー人形とAED,資料をいただいて,自分たちで研修を行いました。毎年実施しているとはいえ,心肺蘇生法は5年に1回は見直されており,最新の情報をもとに,互いに確認しながら演習しました。
【資料を基に心肺蘇生法の確認】
【演習の様子】
第72回鹿児島県図画作品展は,鹿児島県教育委員会・鹿児島県美育協会・南日本放送が主催し,県内の幼稚園・保育園・こども園,小学校,中学校から絵画を募集する作品展です。
各園や学校で審査し,市町村単位での地区審査を経て,中央審査には総計1228点の作品が出品されました。中央審査は8月6日に行われ,厳正な審査の結果、特別賞46点・特選90点・入選269点が選ばれました。
本校からは,1年生の山﨑麻悠さんが見事,「県知事賞」を受賞しました。さらに,3年生の山﨑愛夏さんも「入選」でした。本当にたくさんの出展があった中で,これらの賞を獲得できることは,たいへん素晴らしいことです。
これらの受賞作品は、8月24 日より鹿児島県歴史・美術センター黎明館にて展示されます。
【山﨑麻悠さんの作品 『 THE 木 』 】
8月22日(月),この日から1年生から3年生までの応援団員が一緒に応援練習を始めました。
これまでは,3年生の応援団員が応援の演舞等を考えて練習してきました。この日からは,その内容を1年生や2年生に伝えて,実際の練習が始まりました。
3年生の教室を使い上級生と一緒の活動で,1年生は少し緊張した表情でしたが,3年生がやさしく教えていました。
体育大会本番まで,あと3週間。しっかり練習し,素晴らしい応援を披露してほしいものです。
8月21日(日),PTA親子奉仕作業を実施しました。
朝方から雨が降るあいにくの天気でしたが,雨脚が弱まることを想定し,集合時間を7時20分に遅らせて実施しました。
1年生は校庭の南側,2年生は正門から校舎間,3年生は校庭の南側と分担を決めて,草取りや草刈り,刈った草の運搬を行いました。途中雨が強くなる時間帯もありましたが,参加していただいた保護者や生徒には,8時30分までの約1時間,一生懸命作業をしていただきました。学校の中がきれいになり,2学期の学習や体育大会も気持ちよく迎えられそうです。
参加していただいた保護者の皆様,生徒たちに感謝申し上げます。
8月19日(金),夏休みの2回目の出校日を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策として,全校生徒が集まることをやめて,校長室から各教室へオンラインで,受賞伝達や学校長の話,それに体育大会応援団の結団式を行いました。
受賞伝達をしたのは,きばらん海港まつり野球大会優勝の野球部と,県総合体育大会で入賞した卓球競技男子団体3位の卓球部,テニス競技女子シングルス2位の揚野さんと,南日本七夕書道展で金・銀・銅賞を受賞した7名の代表で立石さんと,県中学校音楽コンクール「夏の祭典」銀賞,県吹奏楽コンクール銀賞の吹奏楽部でした。
学校長の話では,7月に実施した「命の授業」での腰塚先生の話をもとに,自分の命も人の命も大切にすること,自分が辛い時には大人に相談することなどを伝えました。また,新型コロナ感染防止を徹底し,全員が元気で2学期を迎えようと話しました。
さらに,体育大会応援団の結団式は簡略化し,生徒会保体部の部長と副部長からスローガン発表と連絡,紅組と白組の応援団長から決意の言葉の発表を行いました。体育大会は,学年を越えた団結が必要な学校行事です。応援団を中心に全校生徒がまとまり,精一杯の競技や演技などを見せてほしいと思います。
【学校長の話】
【体育大会 応援団 結団式】
こんにちは!
本日、夏休み期間2回目の出校日を迎えました。
蒸し暑い中でしたが、元気に登校する生徒の姿に安心したところでした。
さて、本日8月の学校だよりを発行しました。
生徒便で各ご家庭に配布しておりますのでご覧ください。 ⇒ここからもご覧いただけます。
夏休みに入ってから行われていた2年生と3年生の教室の床改修工事が終了しました。
8月19日(金)の出校日から教室を使えることになります。一学期までは,床板が剥がれていたり,傷ついていたりしましたが,これからはきれいな教室で学習することができます。
自分たちが気持ちよく学習するとともに,今後の後輩たちも気持ちよく学習できるよう,教室は大切に使っていきたいと思います。
8月6日(土),「さつま黒潮きばらん海 枕崎港まつり」が開催されました。
その午後からのステージ発表のスタートを飾るバンド演奏に本校の吹奏楽部が出演しました。バンド演奏に出場したのは3校。枕崎中学校は,立神小学校と枕崎小学校の演奏に続きおおとりで登場しました。
吹奏楽部の16名は,この日のために「RPG」と「ヤングマン」を練習し,披露してくれました。2曲ともにノリのいい曲で客席からは手拍子が自然と出てきました。さらに,ヤングマンでは5名の部員がボンボンを持って踊り,さびの部分の「Y・M・C・A」を観客交えて楽しむパフォーマンスを見せてくれました。
コロナ禍で,吹奏楽部もこのような発表する場がありませんでしたが,地域の皆様の前で演奏できて,本当に楽しいひとときでした。関係者の皆様に感謝申し上げます。