朝のあいさつ運動
PTAの朝のあいさつ運動が6月28日(火)から30日(木)までの3日間で,3年2組の保護者の皆さんの参加で行われています。
生徒の登校状況を見ながら,あいさつをしたり,励ましの声かけを行ってもらっています。
この3日間は松野下精肉店前交差点,小江平交差点,学校正門の三カ所に別れて実施していただいています。
写真は,6月29日(水)の朝の様子です。
暑い中になりましたが,本当にありがとうござました。
PTAの朝のあいさつ運動が6月28日(火)から30日(木)までの3日間で,3年2組の保護者の皆さんの参加で行われています。
生徒の登校状況を見ながら,あいさつをしたり,励ましの声かけを行ってもらっています。
この3日間は松野下精肉店前交差点,小江平交差点,学校正門の三カ所に別れて実施していただいています。
写真は,6月29日(水)の朝の様子です。
暑い中になりましたが,本当にありがとうござました。
枕中ブログをご覧の皆さん,こんにちは。
枕崎中学校では,今日から1学期期末テストが実施されています。
そこで,1学期期末テスト1日目の3年生の様子をお伝えします。
1校時は,テスト対策学習タイムでした。
2校時からのテストに向けて,一生懸命に最後の確認をしていました。
【3年1組のテスト対策学習タイムの様子】
【3年2組のテスト対策学習タイムの様子】
そして,2校時からは,いよいよテスト開始!
今日は,国語・保健体育・美術の3教科のテストが実施されました。最後まで諦めずに,全力で問題を解く姿が見られました。
【3年1組のテストの様子】
【3年2組のテストの様子】
1学期期末テストは,6月30日㈭まで行われます。
梅雨も明けて,一段と暑さも増してきましたが,体調管理に気をつけながら,自分のベストを尽くして頑張ってほしいです。
また,職員一同、生徒たちのサポートをするとともに,生徒一人ひとりの努力の成果が表れることを心から願っています。
頑張れ!3年生!
6月28日(火),1学期の期末テストが始まりました。このテストに向けて,6月21日からは部活動も活動停止をしています。さらに,家庭学習を充実させるために「ノーメディア取組週間」に6月23日から取り組んでいます。
これまでの学習の成果をしっかり発揮してもらいたいものです。
写真は,6月28日(火),2校時のテストの様子です。
ブログをご覧の皆様こんにちは!
今週の1年生は
・月曜日小中合同研修会(小学校の先生による授業参観)
・水曜日(社会科研究授業)
と授業参観ウィークでした。
☆小中合同研修会
月曜日は小学校の先生も来て,
少しウキウキしながらの授業参観となりました。
卒業してたった数か月ですが,成長ぶりを見せる良い機会に!!
小学校の生徒からは,
「成長した姿を見れた」「少しずつだけど変わってきてる」
などお褒めの言葉もいただくことができました。
これからのさらなる成長が楽しみですね
授業後は元担任の先生を中心にわらわらと集まっていました。
(中には先生方に抱きつきにいく生徒も…)
☆研究授業(社会)
水曜日の社会では研究授業を実施しました!
前もって情報を知らされていなかった生徒は驚きつつも,
いつも通り楽しげに授業を受けてくれていました。
福永先生の緊張をほぐすようにサポートできたのではないでしょうか。
頑張っている1年生の姿を見せる機会になりました。
次は…期末テストの結果でも驚かせてくれることを期待します
枕中ブログをご覧の皆さん,こんにちは。
来週の28日㈫~30日㈭に1学期期末テストが実施されます。
今日の朝自習では,学習班が作成したテスト対策プリントに取り組み,期末テストに向けて勉強していました。
【3年1組の朝自習の様子】
【3年2組の朝自習の様子】
期末テストは,1学期の学習の集大成です。1学期に学習したことが,どれだけ理解できているか確認し,振り返るとともに,今後の学習にも繋げることができたらいいですね。
もうすぐ7月!暑さに負けず,頑張れ!3年生!
体育の水泳学習の開始に向けて,プール掃除を実施しています。
6月23日(木)3校時,1年2組のプール掃除の様子を見てみました。
生徒たちは,ブラシやスイーパーを持ち,一生懸命にプール掃除をがんばっていました。日記にも,プールでの授業が楽しみだと書いている生徒もいたようです。
6月22日(水)2校時に,福永先生のフレッシュ研修の一環で1年1組で社会科の研究授業を行いました。
単元は「古代までの日本 世界の古代文明や宗教のおこり」で,この時間には,古代にはどのような特色をもった文明がおこったのかを学習しました。前時の学習を振り返った後に,この時間の学習課題を確認しました。その後,生徒たちは4つの文明について班に別れて,教科書やタブレットを使って調べていきました。班ごとに4つの文明の特色を記録した後,それらを発表し合い,共通点を考えました。生徒たちは,先生方が参観されていたためか緊張していた様子でした。
今後も,本校では教職員の各種研修を通して生徒の学力向上に努めていきます。
親として家庭教育の重要性を認識し,子育てや子どもの健全育成に関する知識を学習し,家庭の教育力を高めるために家庭教育学級を開設しています。
本校では,学校が主催する講演会や枕崎市が主催する研修会等を含めて,年間9回の学習を計画しています。
6月21日(火)18時30分から第1回家庭教育学級を開催しました。
今回は,講師に管理栄養士・食育インストラクターの川野紗佳先生をお招きし,食育に関する学習をしました。テーマを「しっかり食べてもかかる!新型栄養失調」として,最近の子供たちが抱える問題とそれに関係する食事の問題を取り上げ,何をどのように食べるかをご指導くださいました。
講話が終わった後も,参加者した9名の保護者からは次々に質問が出て,楽しい学びになりました。
今後の家庭教育学級も保護者の皆様にご案内いたします。一度,参加してみませんか?
ブログをご覧のみなさまこんにちは。
前回の投稿から日が空いてしまい申し訳ないです。
今週まで行事が盛り沢山でした。
行事の取り組みや様子を少しずつご紹介
☆設営コンクール
昼休みや放課後を利用して各学級設営を仕上げてくれました。
テーマに応じたデザインをもとにクラス全員で作成!
1年1組の設営
1年2組の設営
細かいところまでイラストや飾りがちりばめられています✨
ぜひ日曜参観等で学校に足を運ばれた際にご覧になってください。
☆弁論大会
国語の授業を中心にまとめあげた弁論発表会を行いました。
環境のことや,ウクライナの戦争をはじめとした平和のこと,
自分にとって身近な本や,勉強についてなど…
十人十色の弁論発表となりました
「ぜひ見てみたかった…!」と思ったあなた!
文化祭では各学年の代表生徒が弁論発表をします。
☆合唱コンクール
中学校入って初めての合唱コンクール。
課題曲の校歌と,それぞれの自由曲を短い時間でしたが上手にまとめてくれました。
コロナ禍でまとまっての練習がなかなか難しい中,
文化班やパートリーダーを中心に時間を見つけて練習する様子がありました
☆ほかにも。。。
地区総体の表彰式がありました。
3年生の引退などがどの部活でももうすぐ…
残りの期間を大切にしましょう。
…とこのように1年生かなりそれぞれの分野で頑張ってくれています。
ぜひ日曜参観等で足を運んで,ご覧になられてください。
もうすぐ待ち受ける次の行事は期末テスト!!
1学期の学習の成果が出ることを祈っています。
枕崎市教育委員会では,市内の4つの小中学校区単位で「小中連携教育」を推進しています。
本校は,これまでも枕崎小学校との連携を深め,9年間を一貫して枕崎小中学生を育成しています。
6月20日(月),その小中連携教育として本校で小中合同研修会を開催しました。
まずは,5校時の授業を小学校の先生方に参観していただきました。生徒たちは,久しぶりに対面する小学校の先生方を見て,ニコニコしたり恥ずかしがったりする様子が見られました。小学校の先生の中には,大きくなった卒業生を見て驚く様子もありました。
その後は,体育館で全体会や分科会を行い,学習指導や生活指導,家庭・地域連携,特別支援教育のそれぞれの領域で情報交換や意見交換を行いました。
【授業参観の様子】
【全体会と分科会の様子】