2022年6月 3日 (金)

【 3年生 】 高校説明会

枕中ブログをご覧の皆さん,こんにちは。

今日の5・6校時に,本校体育館で高校説明会が行われ,私立高校4校と公立高校1校の説明がありました。

進路選択に向けて,大切な判断材料になるということもあり,いつも以上に真剣に話に耳を傾ける3年生の姿が見られました。

Dsc_0211

Dsc_0214【 高校説明会の様子 】

今日の高校説明会で,高校での学習や活動などをイメージすることができたのではないでしょうか。もしかしたら,この説明会を通して,学びたいことややりたいことが見つかった人もいるかもしれません。様々な選択肢がある中から,一つを選ぶことは難しいことですが,自分の将来のためにベストな選択ができたらいいですね。

また,来週の10日㈮の5・6校時にも高校説明会が予定されており,公立高校5校の説明があります。ぜひ,保護者の皆様もご参加ください。

2022年6月 2日 (木)

【 3年生 】 学級弁論大会

枕中ブログをご覧の皆さん,こんにちは。

今日は,4校時から6校時にかけて,学級弁論大会が行われました。

そこで,熱い主張が繰り広げられた3年生の学級弁論大会の様子をお伝えします。

3年生の学級弁論大会では,一人一人がそれぞれ興味や関心があるテーマで,個性豊かな持論を展開しました。そのテーマは,日常生活や学校生活に関することから,新型コロナ感染症,スマートフォンの利用,地球環境,SDGs,いじめ,モラルに関することなど,実に多彩な内容で,聴く者を楽しませてくれると同時に,自分のこととして考えさせられる内容でした。

31【 3年1組の学級弁論大会の様子 】

32【 3年2組の学級弁論大会の様子 】

そして,自分の考えに根拠を持って,堂々と発表する3年生の姿が見られました。また,多様な考え方や意見に触れ,頷いたりしながら,考えを深めている様子も見られました。より充実した生活を送るために,日頃から「考える」ということは,とても大切なことですね。

2022年6月 1日 (水)

設営コンクール

 6月1日(水)放課後に前期の設営コンクールを実施しました。

 4月,新しい学級がスタートし,生徒会文化部を中心に学級全員で教室の設営に取り組んできました。教室の前面(黒板がある方)は学校で掲示する物が決められているので,学級によって大きな違いはないのですが,背面はそれぞれの学級の個性が出ました。どの学級もテーマを設定して,そのテーマをもとにして工夫しています。

 全6クラスの背面の設営を紹介します。

【1年1組】テーマ:~つながる~クッキーマンとおかしの家

Img_1600

【1年2組】テーマ:Happy Flower ~努力・自律・友情~

Img_1601

【2年1組】テーマ:~大航海~

Img_1602

【2年2組】テーマ:~未来へGO~

Img_1604

【3年1組】テーマ:宇宙

Img_1603

【3年2組】テーマ:~Ocean~

Img_1608

 どのクラスもがんばりが見られます。でも,コンクールなので,全ての学級の設営を4つの観点から文化部員と教職員が採点しました。文化部員は,他の学年やクラスの設営を見る中で,学ぶものもあったようです。

Img_1606

Img_1607

学校運営協議会

 本校には,学校運営協議会が組織されています。

 その協議会の目的は,保護者及び地域の住民等が本校の運営に積極的に参画することで,地域住民等の意向を本校の運営に的確に反映させ,一層地域に開かれた信頼される学校づくりを実現するため,本校の運営及び必要な支援に関して協議していただくものです。

 協議会の委員は5名です。

 5月31日(火)18時から,本校校長室で今年度初めての学校運営委員会を開催しました。まずは,各委員へ枕崎市教育委員会から委嘱状が渡されました。その後,市教育委員会からの協議会やその活動についての説明があり,学校長からは,今年度の学校経営方針等の説明がありました。

 それに関して,各委員から意見が出され今後の本校の教育活動について熟議しました。その中で,今年度は地域と学校のつながりをより深めるための取組を実践していくことを確認いました。

 学校運営協議会の委員の皆様のご意見を具現化し,「気付き,考え,自ら行動する枕中生」を育てていきたと思います。

Img_0163

Img_0165

Img_0167

2022年5月28日 (土)

朝のあいさつ運動

 本校PTAでは,生徒の登校状況を見ながら,あいさつをしたり,励ましの声かけを行うことを目的に,朝のあいさつ運動を実施しています。時間は7時45分~8時05分までで,学校正門と松野下精肉店前交差点,小江平交差点の3カ所で実施されています。

 5月25日(水)~27日(金)の3日間は,3年1組のPTA生活指導部の皆さんに実施していただきました。写真は,5月27日(金)の様子です。

 本校の生徒は,あいさつがいいと評判ですが,このようにPTA活動として保護者の方が積極的に関わっていただいていることも,その要因になっていると感じます。

 今後も,6月に3年2組,9月に2年1組,10月に2年2組,11・12月に1年1組,1月に1年2組が,そして,2月には生活指導部員全員で実施する計画です。

 ご多忙な中,早朝からたいへんですが,よろしくお願いします。

Img_1594

Img_1596

Img_1586

Img_1587

Img_1599

Img_1591

2022年5月27日 (金)

楽しく学級づくり☺

ブログをご覧の皆様こんにちは!

段々と暖かさを増してきた今日このごろsun

教室にも虫が侵入する珍事件もあったり…(田島先生助けてwobbly

そんな5月下旬,入学からもうすぐ2ヶ月が経とうとしている1年生の様子をご紹介✨

Img_2774(ソワソワ待機中の生徒と完全装備の北村先生)

Img_2773(みんなで植えた学級園の花budきれいに咲くといいね〜)

☆中間テスト

先週から学級閉鎖も解けいつもどおりの日常に戻りつつあります。

ですが,このシーズンは行事が目白押し!

まずなんと言っても本日の中間テスト

1周間延期というハプニングはありましたが,

中学校に入り初めての定期テストnew

燃えないわけがありません!

テストに向け,毎日300分以上勉強を重ねた生徒もいました。

テストが全てではありませんが,1つのことに向かって努力できることは素敵なことですね

採点も楽しみですheart01

Img_2760(テスト前の英語の授業の様子。タイリー先生も気合が入ります!)

☆学級設営

さて今週,特に力を入れて取り組んでいる行事…

それが学級設営

生徒が主体となって設営を作成してくれているのですが,

とてもいい仕上がりになってきています♪

Img_2775(学級設営の様子。温度差がすごい…)

楽しそうな表情で作る彼らを見るとこっちまで笑顔になってしまいますねhappy01

合唱コンクールの際にぜひ教室にも足を運ばれてご覧ください。

他にも合唱コンクール学級園の世話教育相談

中学校での初めての読み聞かせなどなど…とっても充実した今週でした。

ご家庭でも中学校での様子など話してみてくださいflair

Img_2787(中学生になってからの絵本…小さな頃とは感じ方が違うこともあったのでは?)

【 3年生 】 本の読み聞かせ

枕中ブログをご覧の皆さん,こんにちは。

今日は朝の時間に,おむすびの会の皆さんによる読み聞かせがありました。

そこで,3年生での読み聞かせの様子をお伝えします。

3年1組では,『プラスチック星にはなりたくない!地球のためにできること』という絵本の読み聞かせでした。とても便利だけど自然環境を汚染しているプラスチックを興味深く紹介していて,地球を守るのは,私たち自身なのだということを考えさせるお話でした。

Dsc_0167

Dsc_0169_3【3年1組の読み聞かせの様子】

また,3年2組では,『火をぬすんだウサギ』という絵本の読み聞かせでした。アルゼンチン北部の少数民族ウィチーに伝わる,助け合って生きることの知恵と勇気をユーモラスにいきいきと描いたお話でした。

Dsc_0171

Dsc_0172【3年2組の読み聞かせの様子】

本の読み聞かせを通して,想像力を膨らませ,知らなかった世界を知ることができた有意義な朝の時間となりました。3年生は,勉強や部活動,学校行事など慌ただしい日々を過ごしていますが,今日の朝のように,本に触れ,ゆっくりとした時間もいいですね。

2022年5月26日 (木)

☆2年生☆教育相談期間です!

昨日から教育相談が始まりましたsign01

生徒達はこれまでの学校生活を振り返り,気になることがあれば相談します。

そして,今後も継続して相談できるきっかけづくりとする時間ですhappy01

並行して,弁論大会の原稿作りや設営コンクールの準備にも取り組んでいます。

【1組の様子】Photo

【2組の様子】Photo_2合唱コンクールの指揮の練習をする生徒も見かけましたnote

行事に向かって頑張りたいと思っている2年生。

自分も周りも大切に,仲間づくりを進めてくださいねup

南薩地区総合体育大会陸上競技大会

 5月25日(水),指宿市営陸上競技場で地区陸上競技大会が開催されました。本校には陸上部はありませんが,クラブチームで練習している生徒や体育の授業等で成果を出している生徒から16名が選手として参加しました。

 この大会は,県総合体育大会や九州大会,全国大会へつながるたいへん意義ある大会です。この大会で,4位までに入賞すると県大会への出場権を獲得できます。

 本校の生徒もこれまでの練習の成果を発揮し,5種目で5名の生徒が県大会への出場権を獲得しました。また,入賞した生徒に得点を付けて,その得点の合計点で競う「総合成績」で女子が6位に入る健闘を見せました。

Img_1585

Img_1570

Img_1572

Img_1575

Img_1578

Img_1580

2022年5月23日 (月)

☆2年生☆修学旅行に向けて

中学校時代の一大イベントと言えば,修学旅行sign01

2年生は7月に実施予定のこの行事に向けて,取組を進めています。

先週金曜日の5・6校時は,自主研修の班の発表とルート作成を行いましたhappy02

まずは,担任の先生方から説明があった後は,班ごとに話し合いを進めました。

Img_7196_2

Img_7204_2

朝8時半にグラバー園を出発し,出島を経由して11時半までに平和公園を目指します。

あらかじめタブレットに配信された資料や地図を参考にしながら,ルート作りを進めました。

こちらは2組(橋口学級)の様子です。

Img_7203

数学の知識も使いながら,計画表を作成していますup

Img_7213

「班長やりたいsign03

班の中でそれぞれ意見を出し合いながら時計係や写真係等,役割分担もしましたhappy01

Img_7200

続いて,1組(江藤学級)です。

Img_7205

社会科の西薗先生には,地図上の距離と時間の計り方を教えていただきました。

先生方のアドバイスも参考にして,自分たちの行きたい場所も加え,計画書の作成を進めます。

Img_7208

身を乗り出すくらい,話し合いに熱中していましたnote

Img_7212

あっという間の2時間。生徒達が修学旅行を楽しみにしているのがよく伝わってきましたlovely

ハプニングすらも思い出に残る,いい修学旅行になる予感がしますshine