学校行事 Feed

2022年12月10日 (土)

校内ロードレース大会

 12月10日(土),12月とは思えないような穏やかな晴天に恵まれ,校内ロードレース大会を開催しました。

 この大会に向けて,全体練習を2回,放課後の練習を1回,全員による試走を実施し,その他にも学級や各自で練習を積んできました。
 この大会は,女子が2.7㎞,男子が3.6㎞の個人のレースですが,その順位を各学級毎に平均して,学級対抗の部を設けており,学級の団結力が発揮できる大会です。
 始めに学校の校庭で開会式を行いました。その後,枕崎市立総合体育館へ移動してレースを行いました。枕中未来塾(進路講演会)で,講師としてお話ししてくださった箱根駅伝に出場し,現在も県下一周駅伝の選手として活躍中の茅野雅博さんが,生徒と一緒に走ってくださいました。
 生徒たちは多くの保護者や家族等が応援する中,必死に走っていました。女子が走っている時は男子が,男子が走っている時は女子が応援する姿に学級や学年の団結力を感じました。
 レースは無事に終了。総合優勝は2年1組でした。また,閉会式では,茅野さんに好評をいただき,枕中生のあきらめずに走る姿は立派だったとお褒めの言葉をいだだきました。

【開会式】

Img_2866

Img_2870

Img_2871

【学級毎にウォーミングアップ】

Img_2873

Img_2875

【茅野選手も参加】

Img_2884

【女子のレース】

Img20221210093005

Img_2886

Img_2888

Img_2891

Img_2894

【男子のレース】

Img20221210100959

Img_2895

Img_2897

Img_2898

Img_2900

【閉会式】

Img_2903

Img_2905

2022年12月 9日 (金)

1・2年生 授業参観とPTA

 12月9日(金),1・2年生の授業参観と学年・学級PTAを開催しました。

 5校時の授業を参観していただきました。1年1組は美術,1年2組は音楽,2年1組は理科,2年2組は英語の授業でした。
 生徒は,保護者が参観していることで緊張し,いつも以上に真剣に授業に参加していました。

 また,授業参観の後には,1年生は体育館で学年PTAを行い,文化祭で1年生が発表している様子のビデオを見て,来年度の修学旅行の説明などがありました。2年生は,学級PTAを行い,それぞれの学級でビデオで2学期を振り返り,冬休みの過ごし方などについて話がありました。

 保護者の皆様,お忙しい中,参加していただきありがとうございました。

Img_2859

Img_2854

Img_2857

Img_2864

Img_2865

Img_2862

Img_2860

学校保健委員会

 12月9日(金),学校保健委員会を開催しました。当委員会は,学校保健の推進向上のため諸問題を検討し,生徒の健康の保持増進と体力向上を図り,教育効果を上げることを目的とします。

 この日は,各学級のPTA保健体育部の代表と学校職員が参加して行いました。今回は,給食の試食会も行い,PTA代表の方に給食を食べていただきました。今日のメニューは,牛乳,ごはん,青のりのすまし汁,鶏肉の梅かつおでした。
 また,その後に行った協議では,生徒の健康診断の結果から分かった治療が必要な生徒が,なかなか治療をしていない現状を話しました。また,給食では,好き嫌いから残食の多い生徒がいることも説明しました
 保護者からは,SNSによる事件等を危惧する意見が出され,生徒への指導の必要性を確認いました。

Img_2851

Img_2852

Img_2853

2022年12月 7日 (水)

校内ロードレース大会の試走

 12月7日(水),10日(土)に実施する校内ロードレース大会の試走(コース確認)を行いました。

 学校から徒歩で,枕崎市総合体育館前まで行き,そこでまず説明を聞きました。
 その後,女子から一斉にスタートしました。女子のコースは,体育館前からテニスコート北側を回り,塩浜グラウンドにそって南へ走り,シルバー人材センターと商工会議所の間の道を回り,体育館前へ戻ります。そのまま,体育館と野球場の間を通り抜け,またシルバー人材センターまで行って回り,体育館前まで戻ってくるコースです。女子は,2.7㎞を走ります。
 女子が全員ゴールした後に,男子が一斉にスタートしました。男子のコースは,女子と同じように体育館前からテニスコート北側を回り,塩浜グランドに沿って南へ走り,シルバー人材センターと商工会議所の間の道を回り,体育館前へ戻る周回コースを2周します。男子は,3.6㎞走ります。
 この日は天気に恵まれ,気温もそれほど低くなく,走り始めた生徒は全員完走しました。

 さて本番は,学級対抗で順位の平均で競う形式で行われます。
 一人一人が全力を出し切り,優勝を目指してほしいものです。

Img_2828

Img_2829

Img_2834

Img_2836

Img_2837

Img_2842

Img_2843

Img_2846

2022年11月12日 (土)

枕中未来塾(進路講演会)

 11月12日(土),枕中未来塾を実施しました。
 これは,ふるさと枕崎で活躍する講師の講演を通して自分の進路に関する関心を持たせ,進路に対する不安や悩みに対して,郷土の先輩がどのように向き合い,自らの未来を切り拓いてきたのかを学ぶ機会です。

 今年は,11名の講師の方にご来校いただき,ご講演をお願いしました。
 生徒たちは,事前に講師の方のお名前とお話のテーマをプリントで確認し,その中で自分が聞いてみたい講演を2つ選ぶという方法で行いました。なので,講師の皆様には,当日は2回の講演をお願いしました。講師の方々のお名前とテーマは次の通りです。
 朝田栄子さん 「本との出会いは一期一会」~司書という仕事を通して~
 池田美穂さん 「人生は面白い!」~作業療法士と母親という仕事を通して~
 神園伸子さん 「失敗こそが力になる」~医療・介護の現場で人を支えるという仕事を通して~
 茅野雅博さん 「目標設定をしよう」~箱根駅伝出場を通して~
 近藤恵祐さん 「今まで生きてきて」~鰹節製造業という仕事を通して~
 白澤和代さん 「子どもの世界を感じてみよう!!」~保育士という仕事を通して~
 福元幸介さん 「トラックは生活(くらし)と経済のライフライン」~エッセンシャルワーカーという仕事を通して~
 竹下友也さん 「知っとこ!自衛隊 in 枕崎中」~自衛官という仕事を通して~
 中島史人さん 「自分をデザインする」~なりたい自分になるために~
 福元勇一郎さん 「ものづくりの楽しさ」~建設業という仕事を通して~
 板敷祐弥さん 「夢と時計」~社長業という仕事を通して~

 講演は,講師の方々のこれまでの人生経験や今の仕事で感じてらっしゃる事など,生徒にとっては大変興味深い内容でした。生徒たちも真剣に聞いていました。これからの生徒の進路選択に大きな示唆をいただきました。
 ご講演いただきました,講師の皆様に感謝申し上げます。

Img_2675

Img_2678

Img_2686

Img_2689

Img_2684

Img_2693

Img_2696

Img_2702

Img_2698

Img_2704

Img_2707

2022年11月 4日 (金)

文化祭 舞台発表

 11月2日(水)に開催した文化祭の舞台発表の様子を紹介します。

 まず,教科の学習成果の発表として国語科では,弁論発表と作文発表を代表3名の生徒が発表しました。英語科では,英作文等の発表を各学年から代表生徒が発表しました。
 部活動の練習成果の発表として,吹奏楽部が誰もが知っているポピュラーな3曲を披露してくれました。
 次に,各学年の発表を紹介します。どの学年も総合的な学習の時間で調べたことや学習したことと関連付けられていました。
 1年生は,郷土枕崎について調べ「夢・感動・枕崎~私たちが創る未来の枕崎~」と題して,太鼓やダンスのパフォーマンス,演劇の中に映像(生徒が出演する映画)を交えた発表を行い,最後には調べて分かったことのプレゼンテーションやクイズ,そして自分たちが今後やっていく事を発表しました。
 2年生は,まずこれまで調べてきた「戦争と平和」についての研究発表を行いました。そして,第二次世界大戦の沖縄本島戦と知覧特攻隊に関わる富屋食堂を舞台とする演劇「不言色の蛍」を発表し,各場面には映像やバイオリンとピアノの伴奏も織り交ぜられていました。
 3年生は,これまで調べてきた「進路」について,いくつかの職業を取り上げて,その職業を調べようと思ったきっかけやその職業の内容や適性,さらに,その職業に就くための方法について発表しました。そして,実際に進路選択を迫られている今の自分たちを表現した演劇「マイ ライフ」を発表しました。

 練習期間が短く,十分な練習時間もなかったのですが,発表した生徒は堂々としており,これまでやってきた練習の成果を披露してくれました。
 またひとつ,枕中生の素晴らしさを感じることができる一日となりました。

【国語科の発表】

Dsc_0184

Dsc_0185

Dsc_0186

【英語科の発表】

Dsc_0280

Dsc_0283

Dsc_0285

Dsc_0287

【1年生の発表】

Dsc_0162

Dsc_0165

Dsc_0169

Dsc_0171

Dsc_0175

【2年生の発表】

Dsc_0189

Dsc_0207

Dsc_0215

Dsc_0231

Dsc_0237

Dsc_0245

Dsc_0260

Dsc_0276

【3年生の発表】

Dsc_0326

Dsc_0337

Dsc_0350

Dsc_0354

Dsc_0357

Dsc_0359

Dsc_0363

2022年11月 2日 (水)

文化祭 展示発表

 11月2日(水),文化祭を開催しました。今回は,その展示発表を紹介します。

 展示発表は,教科の学習から英語科と理科,美術科,家庭科が発表しました。英語科は,1年生が「My recommend」,2年生が「Trip Plan,Dear Future Me」,3年生が「My activity report.etc…」というテーマで一枚のレポートにまとめた作品を展示しました。理科と美術は各種作品展に出品した作品を展示しました。家庭科は,夏休み「うちのごはん」展(料理作り)と小物入れ(裁縫)の作品を展示しました。
 また,体育館では,美術部が作成した作品を展示しました。
 さらに,各学年で取り組んだ作品も展示しました。1年生は,郷土「枕崎」をテーマにステンドグラスやリーフレットを作成し,展示しました。2年生は「戦争と平和」をテーマにモザイクアートを作成し,展示しました。3年生は職業調べと「3年生の世界」をテーマにいろんなオブジェ等を作成し展示しました。

 「地域が育むかごしまの県民週間」の間は掲示してある作品もありますので,ぜひ来校されてご覧ください。

【英語科】

Img_2589

Img_2581

【理科,美術】

Img_2558

【家庭科】

Img_2577

Img_2576

【美術部】

Img_2572

Img_2571

【1年生】

Img_2583

Img_2588

【2年生】

Img_2585

Img_2586

Img_2587

【3年生】

Img_2579

Img_2580

PTA会長のひとりごと~弁当の日~

 11月2日(水),文化祭と合わせて,生徒自身が弁当づくりに関わった弁当を持参する「弁当の日」を実施しました。
 そこで,PTA会長の池田さんから以下のようなコメントをいただきました。

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。PTA会長の池田です。

今日は文化祭、そして「弁当の日」でしたね。

 

皆さんの今朝の台所、どうでしたか?

朝食や家族のお弁当を作る親の横で、子どもたちが弁当作り…

思わず、「じゃましないで!」「もうしなくていいから!」なんて言葉が飛び交ったのではないでしょうか?

 

今朝の我が家は、もしかしてもしかして、私がいつも作っている高校生の娘のお弁当まで作ってくれるのでは✨??」と期待しましたが、2年生の娘も3年生の息子もなかなか起きてこない…

高校生の娘は6:30には家を出るので、待ちきれず、結局自分で作りました。

そして、さりげなく私が作ったおかずの残りを置いておき、様子を見ることに。

起きてきた2人は、計画もなく冷蔵庫をあさり、独創的なおかずを何品か作って、私の作ったおかずもしっかり詰め込んで持って行きました。

 

毎朝、何気なくしているお弁当作りですが、時間との闘いだったり、お弁当箱の中の詰め方の配置だったり、自分でやってみると結構難しいものです。

私も高校生の頃、親に「ご飯におかずの汁が染みてたよ!」「今日のおかずはおいしくなかった」などと言っていた自分が今になって恥ずかしいですし、親の気持ちがわかります。

 

「給食があるのに、どうしてお弁当?」毎日忙しい保護者の皆さんは、そう思われるかもしれませんが、少しでもいいから子どもたちが自分でやってみる経験が大切ですね。

おいしくなくてもいい、見栄えが良くなくてもいい、そんな自分のお弁当をお昼に食べる時に、周りのお友だちのお弁当と比べて会話がうまれること、いつも作ってくれる親に感謝の気持ちが持てること、これも食育の一環です。

 

枕小の頃から続けてきた「弁当の日」

今一度、親子で取り組みの意味を考え、朝の一番忙しい時間ではありますが、子どもたちを優しく見守っていきましょう。

※ 今日の弁当の日の様子です。
 1年生の教室を紹介します。自分で弁当を全部作ったという生徒が20名ほどいました。
 その弁当も紹介します。

Img_2593

Img_2595

Img_2594

Img_2596

2022年11月 1日 (火)

明日は文化祭

 11月1日(火),文化祭を翌日に控え,この日の5・6校時は文化祭準備を行いました。

 舞台発表の最終準備やリハーサル,展示発表の作品展示などを行いました。保護者の皆様には,本日プログラムを配布しておりますので,ご確認ください。
 なお,写真でも掲載します。(クリックすると大きな写真でご覧になれます。)

Img_2566

Img_2567

 展示発表の一部を紹介します。

Img_2556

Img_2558

Img_2560

Img_2561

Img_2562

Img_2563

2022年10月 5日 (水)

生徒会立会演説会

 10月5日(水),生徒会立会演説会を実施し,投票を行いました。

 9月5日に各学級から選挙管理委員を選び,この日に向けて活動が始まりました。9月13日には各学級から,生徒会長候補の2年生が4名,副会長候補の1年生が6名選出されました。
 この10名は選挙ポスターを作成して校内に掲示,朝のあいさつ運動や給食時間の放送などで選挙活動を実施してきました。
 この日の立会演説会では,10名の立候補者がそれぞれのスローガンや目指す学校,そして公約などを発表しました。どの候補者の演説も素晴らしく,今後の枕崎中学校の生徒会活動も楽しみになってきました。

 同日に開票作業は行われ,7日の給食時間に開票結果は発表されます。

【選挙管理委員長あいさつ】

Img_2331


【2年生の演説】

Img_2342

Img_2343

Img_2344

Img_2345

【1年生の演説】

Img_2333

Img_2334

Img_2336

Img_2337

Img_2338

Img_2339

【投票の様子】

Img_2348

Img_2350