学校行事 Feed

2023年3月10日 (金)

1・2年生 授業参観と学年・学級PTA

 3月10日(金),1・2年生では5校時に授業参観を実施しました。
 1年生は,国語と英語の授業を,2年生は社会と理科の授業を参観していただきました。生徒たちは緊張しているのではないかと思いましたが,いつものようにしっかりと楽しそうに授業に集中していました。

 また,授業参観の後は,1年生は学年PTAを2年生は学級PTAを開催しました。1年生は来年度実施の修学旅行について旅行業者から説明がありました。2年生の学級PTAでは,この1年間を写真で振り返るビデオを鑑賞していただきました。

 お忙しい中,ご参加いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

Img_3542

Img_3540

Img_3539

Img_3548

Img_3545

Img_3546

2023年3月 3日 (金)

2年生クラスマッチ

 3月3日(金),2年生のクラスマッチを開催しました。

 2年生の種目は男女別に行い,男子がサッカーで女子がバスケットボールで競技しました。
 1年生と同じようにチーム編成やルールなどに自分たちが楽しめるような工夫をして行いました。開会式での生徒代表あいさつでは,怪我のないように楽しくプレイしましょうと,クラスマッチらしい雰囲気で始まりました。
 競技が始まると,プレイしている生徒はもちろんですが,コート外から応援している生徒も必死になって応援したり,得点を喜んだりしていました。

 スポーツを通した学級対抗の行事ですが,学年全体で盛り上がること自体を楽しんでいるようでした。

Img_3459

Img_3463

Img_3472

Img_3473

Img_3474

Img_3475

Img_3465

Img_3466

Img_3469

Img_3471

2023年3月 2日 (木)

1年生クラスマッチ

 3月2日(木),1年生のクラスマッチを開催しました。

 クラスマッチは,各学年毎に実施する種目やチーム編成,その運営の仕方などを生徒が中心となって進めています。
 1年生は,種目は男女別に行い,男子はサッカーを女子はバスケットボールを選びました。チーム編成や試合時間,細かなルールなどは自分たちで考えて,みんなで楽しめるように工夫しました。
 サッカーとバスケットボールの試合の様子を見てみると,プレイする生徒は懸命に走り回り,応援している生徒も精一杯声を張り上げていました。

 笑顔いっぱいの生徒たち,教室の中で学習している生徒たちとはまた違う表情を見ることができました。

Img_3427

Img_3438

Img_3439

Img_3440_2

Img_3441

Img_3431

Img_3435

Img_3432

Img_3433

2023年2月28日 (火)

地震の避難訓練

 2月28日(火),地震を想定した避難訓練を実施しました。

 今年度に入ってからすでに2回の避難訓練は実施していますが,今回は生徒へは避難訓練を行うことを予告せずに実施しました。
 6校時に学級活動の時間として,生徒会活動である学級専門班会を実施している最中に,地震の避難訓練を行う放送を流しました。しかし,生徒たちは慌てることなく放送の指示に従い,机の下に身を隠し,その後決められた避難経路を使って校庭に避難しました。校庭への避難の指示があってから2分30秒後には,全員の避難が完了しました。
 安全指導の担当教員から今回の避難訓練の目的や実際に災害に遭った時に注意することなど話がありました。また,各学年の先生方からは,今回の避難の様子について良かった点や課題を生徒たちに伝えられました。

 職員会議で,この予告なしの避難訓練についてはその有効性や安全性,問題点等を検討し,特に安全面に関しては配慮しながらの訓練でしたが,思っていた以上に生徒たちは冷静に素早く避難行動が取れました。

Img_3416

Img_3421

Img_3419

Img_3425

Img_3422

Img_3423

Img_3424

2023年2月 3日 (金)

お弁当の日

 2月3日(金),お弁当を持参する「お弁当の日」を実施しました。

 このお弁当の日は,自立心や感謝の心を育み,食の大切さを学ぶことを目的としています。さらに,今回のテーマを「食材や生産者への感謝を込めて作る『ありがとう弁当』」としました。
 4校時が終わり給食時間になり,生徒たちはトイレと手洗いを済ませ席に着き,お弁当を机の上に準備しました。
 いただきますの合図と共に,生徒たちは色とりどりのお弁当を広げました。

Img_3176

Img_3182

Img_3181

Img_3185

 生徒たちが広げたお弁当は,栄養のバランスを考えたお弁当や見た目が鮮やかなお弁当,それにキャラクターを形取ったお弁当もありました。
 また,この日は節分であっため,手巻き用の海苔を別に用意して「恵方巻」弁当をもってきている生徒もいました。

 全部自分でお弁当を作ったという生徒は少なかったのですが,その中でも,このブログで紹介してもいいと了解を得られたお弁当の写真を公開します。

Img_3177

Img_3180

Img_3183

Img_3944

Img_3945

Img_3947

Img_3948

Img_3952

Img_3958

 本当においしそうなお弁当です。
 このお弁当の一つ一つに,各ご家庭でのドラマ(エピソード?)があったのではないでしょうか。もし,そうならこのお弁当の日の意味がありました。

2023年1月26日 (木)

入学説明会

 1月26日(木),令和5年度新入生のための入学説明会を実施しました。

 枕崎小学校6年生の皆さんが担任の先生が引率され,枕崎中学校の体育館に集まりました。

Img_3123

 まずは,中学校の教員が先導して説明しながら,5時間目の授業の様子や施設の見学を始めました。
 小学生の参観に,中学生も少し照れながら授業を受けていました。

Img_3128

Img_3127

Img_3131

 授業と施設の参観が終わると6年生は体育館に戻り,後から中学校に来られた保護者と一緒に入学に関する説明を聞きました。
 内容は,①学校長あいさつ,②中学校生活の紹介,③学校生活のきまり,④そのた(質疑応答)でした。
 学校長あいさつでは,①中学時代とは,②枕崎中学校は,③新入生に期待すること,④保護者へのお願いごとの話がありました。
 中学校生活の紹介は,生徒会役員約30名が新入生が不安なく中学校に入学できるように写真やビデオを使って,中学校生活を紹介しました。

Img_3143

Img_3134

Img_3136

Img_3138_2


 また,楽しく枕崎中学校のことを分かってもらうために,7つのクイズも出題しました。クイズには,中学校の先生方に関わる問題など,小学6年生が分からなくても当然の問題もありましたが,そんな中,中学生が小学生の近くで声かけするなど,楽しさを強調したクイズでした。

Img_3139

Img_3140

 こんなに新入生のことを考えて準備しくれる先輩方です。
 新入生の皆さん,保護者の皆様,安心して枕崎中学校へご入学ください。

2023年1月10日 (火)

3学期 始業式

 1月10日(火),3学期の始業式をオンラインで実施しました。

 内容は,各学年と生徒会代表生徒による決意の言葉と学校長の話でした。

 1年代表の立石心響さんは,冬休みの目標としていた宿題を計画的に済ませ学習することと体力づくりに取り組むことができたと発表しました。また,3学期は新年度に先輩になることを意識して,よい先輩になれるよう雰囲気づくりに頑張り,一日一日を充実させたいと述べました。
 2年代表の若松也梛さんは,3学期の目標として,①時間を守って行動する,②人の話をしっかり聞く,③提出物はちゃんと出すと発表しました。さらに,3年生になる準備期間として,最上級生になる自覚を持って,枕中を支える存在になりたいと述べました。
 3年代表の榮村与夢さんは,今年の冬休みは受験生として自覚する冬休みであった,親戚からも受験の励ましの言葉をもらったが,プレッシャーになったと話しました。また,塾や自宅での勉強も頑張ったことを紹介し,3学期はウイルスに負けないように気を付けたいと述べました。さらには,1・2年生にこの3学期も頑張ってほしいとエールを送りました。
 生徒会代表の前田結菜さんは,冬休みは普段できないこともでき,家族とゆっくり過ごすことができた。県いじめ問題子供サミットにオンラインで参加し,今後の生徒会活動の参考になったと話しました。また,3学期も生徒会スローガンを意識し,朝のあいさつ運動に取り組み,入学説明会では新入生に中学生活を楽しみにしてもらえるような紹介をしたいと述べました。

 学校長からは,充実した3学期にするために,①学習のまとめをしっかりしよう,②寒さに負けない強い心と身体を育もう,③4月からの自分を想定した取組をしよう,④目指す生徒の姿「気付き,考え,自ら行動する枕中生」を意識しよう,の4つの話がありました。

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者も増えてきていますが,感染対策をしっかり取って,3学期の学校生活を有意義に過ごせるよう,今後も取り組んでまいります。

Img_3537

Img_3530

Img_3538

Img_3534

Img_3543

Img_3545

Img_3552








 

2022年12月23日 (金)

2学期終業式

 12月23日(金),終業式を実施しました。

 式では,2学期の反省と3学期の抱負を各学年と生徒会の代表者が発表してくれました。
 1年代表の向井結渚さんは,学習面は中間テストの反省をもとに期末テストでは100点目指して頑張った。冬休みも総復習したい。生活面では,体調を崩しがちな学期だった。冬休みは新型コロナやインフルエンザ対策で,早寝早起きに努め体調管理をしっかりしたい,と述べました。
 3年代表の池田遙奏さんは,体育大会は出場した200mや色別対抗リレーに気合いを入れて頑張った。3年生全体でもフォークダンスの練習に頑張り,本番も大成功だった。文化祭でも,3年生は一人一人が集中していい雰囲気で取り組めた。中学生活最後の学校行事は大成功だった。学習面では全く勉強しないまま終わった2学期だった。行きたい高校合格目指して冬休みしっかり勉強したい,と述べました。
 生徒会代表の揚野堅心さんは,新生徒会長になって一月半,うまくいかないこともあって不安になってしまった。しかし,生徒会役員がみんなで協力して取り組んでくれた。スローガン作成では,みんなで考えることができた。今日ここで発表します。『前人未到 みんなで創る新時代 〜思いやり・希望あふれる枕中生〜 』です。これからは,生徒一人一人が頑張っている姿を,いろんな形で発信していきます,と述べました。
 学校長からは,始業式で話をした①学校行事に精一杯取り組もう,②学力を向上させよう,③いろんな秋に挑戦しよう,④目指す生徒の姿を意識しようの4つのことについて振り返って話がありました。

 さて,いよいよ冬休みが始まります。17日間と例年より長くなりますが,感染症対策をしっかり行い,1月10日の3学期始業式には,全校生徒が元気に登校してほしいと願っています。

Img_3511

Img_3513

Img_3517

Img_3521

Img_3527

2022年12月14日 (水)

ARTSコンサート in 枕崎中

 12月14日(水),文化祭Ⅱ(芸術鑑賞)として枕崎のスカ・バンドARTSによる「ARTSコンサートin枕崎中」を実施しました。

 ARTSのメンバーは,皆さん仕事をお持ちの方で,学校のある平日にはメンバーが集まりにくく,この日もフルメンバーではなかったのですが,のりのいいスカ・ミュージックを聴かせてくださいました。
 最初は,おとなしく座った聴いていた生徒たちも,ARTSのメンバーに促されて全員が立って聴き始めました。手拍子をしていた生徒たちはそのうち徐々にエスカレート,リズムに合わせて拳を突き上げたり,跳ねたりして盛り上がり始めました。
 最後は,吹奏楽部とのコラボ演奏で,会場全体が最高潮に盛り上がりました。
 本校の卒業生であるARTSのリーダー井上さんは,成功とは成功まで続けること,悪いこと・人に迷惑をかけること以外は何でもチャレンジしてほしい,と後輩たちにメッセージをかけてくださいました。
 演奏終了後の閉会行事では生徒代表がお礼の言葉と花束をお渡ししました。それに対して,ARTSの皆さんからは九州のスカ・バンドの曲を17曲収録したコンピレーション・アルバムCDを生徒全員に1枚ずつクリスマスプレゼントとしていただきました。

 枕崎中学校・地域の先輩としてのARTSの皆さんに感謝申し上げます。
 皆様の今後ますますのご活躍を枕崎中学校生徒・職員一同応援しております。

Img_3074

Img_3202

Img_3255

Img_3303

Img_2948

Img_3299

Img_3345

Img_2951

Img_3398

Img_3410

2022年12月13日 (火)

火災の避難訓練

 12月13日(火),火災を想定した避難訓練を実施しました。

 この日は,校舎内で火災が発生した想定で,全校生徒が校庭に避難しました。放送で校庭への避難指示があってから早い学年で1分30秒,最後の学年でも2分50秒には避難が完了しました。
 避難した後は,校庭で練習用の水消火器を使って,初期消火の訓練を行いました。事前に各クラス1名ずつは選出していましたが,それ以上に水消火器での練習ができたので,自発的にやってみたい生徒も出てきて訓練を行いました。初期消火訓練を行った生徒は,大きな声で「火事だ」と叫び,安全ピンを抜いて,ホースを火元に向けて冷静に消火活動ができました。

 いつ発生するか分からない火災や災害に備えて,訓練は全体に必要です。今後も計画的に実施していきます。

Img_2925

Img_2926

Img_2931

Img_2934

Img_2935

Img_2938