学校行事 Feed

2024年3月11日 (月)

卒業式予行と準備

 3月11日(月),3・4校時に卒業式予行と5・6校時に卒業式準備を行いました。

 予行では,1・2年生はこれまで練習はしていませんでしたが,この日の予行前の説明をよく聞き理解して,しっかりした卒業式の予行が実施できました。
 また,校歌をはじめとする全体で歌う歌も3年生を中心によく声も出て,感動するようなできばえでした。

 その後,5・6校時には1・2年生で卒業式の会場準備を行いました。昼頃から降り出した雨で,校舎周りの清掃などは十分に行えませんでしたが,体育館の会場を中心にみんなで力を合わせて準備しました。
 立派な会場ができあがりました。明日は,卒業していく3年生のために素晴らしい卒業式にします。

Img_5499

Img_5493

Img_5495

Img_5494

Img_5497

Img_5496

Img_5501

Img_5500










 

2024年3月 8日 (金)

1・2年生の授業参観とPTA

 3月8日(金),1・2年生の授業参観とPTAを開催しました。

 授業参観は,1年1組が国語,1年2組が美術,2年1組が音楽,2年2組が理科の授業でした。多くの保護者の皆様に参観していただきました。生徒たちは,普段の授業態度からすると少し緊張しているようにも見えました。
 また,その後行われた学級PTAでは,資料を基に学級担任から学校生活のことや春休みの過ごし方などの説明がありました。

 一年を締めくくる大切な授業参観と学級PTAでした。保護者の皆様には,この一年間の学校教育活動に対するご理解とご協力を感謝いたします。

Img_5475

Img_5477

Img_5481

Img_5482

Img_5483

2024年3月 7日 (木)

3年生クラスマッチ

 3月7日(木)5・6校時に3年生がクラスマッチを開催しました。

 1・2年生と同じように生徒会の保体班が企画と運営を行いました。3年生も男女別に2種目行いました。その2種目とはバスケットボールとサッカーです。
 開会行事では,代表生徒が最後のクラスマッチを存分に楽しみましょうと声かけしました。また,2年生と同じように「審判に感謝しよう。抗議は認められません。」と注意がありました。そして,卒業式を控えた3年生は,最大の約束として「絶対にけがをしない,させない。」を確認しました。

 よく晴れたスポーツ日和のこの日,3年生はプレーも応援も存分に楽しんでいたようです。
 この枕崎中学校の級友との中学校生活もあと6日間,登校日は4日間です。

Img_5443

Img_5448

Img_5449

Img_5451

Img_5453

Img_5454

Img_5460

Img_5461

Img_5464

Img_5467

2024年3月 6日 (水)

2年生クラスマッチ

 3月6日(水)5・6校時に2年生がクラスマッチを開催しました。

 前日の1年生と同じように生徒会の保体班が企画と運営を行いました。
 開会式では,代表生徒が選手宣誓で「今年度2年生最後の学校行事を楽しみます。」と誓いました。競技上の注意では,「相手を下げるより,見方をあげる声かけをしよう」と呼びかけました。
 このクラスマッチも男女別に開催され,女子はサッカーとバスケットボール,男子はバスケットボールとソフトボールを行いました。それぞれの種目では,自分たちが楽しめるようにゲーム時間やルールも工夫して行いました。

 4月にはまた新しいクラスでスタートするので,このクラスでの最後のクラスマッチですが,勝敗にこだわるより,学年として楽しい時間を過ごしていました。

Img_5413

Img_5417

Img_5419

Img_5421

Img_5427

Img_5428

Img_5436

Img_5438

Img_5433

Img_5431



2024年2月27日 (火)

シェイクアウト訓練

 2月27日(火),全校生徒を対象にシェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは「地震を吹き飛ばせ」といった造語で,2008年にアメリカで始まった「3つの安全確保行動」を実行する,どこでも,だれでも気軽に参加できる,地震防災訓練です。

 訓練のはじめは,シェイクアウト訓練についてのビデオを視聴しました。その後,担任の先生が補足説明などを行いました。
 そして,校内放送で一斉に音声が流れて,シェイクアウト訓練を実施しました。
 写真は1年生の学級の様子です。校内放送の指示に従って,安全確保行動をとっていました。

 いつ,どこで起こるかわからない地震です。緊急の避難場所を確認したり,非常用持ち出し袋などを準備したりしておく必要があります。ぜひ,ご家族でご確認ください。

Img_5360

Img_5361

Img_5365

Img_5367

Img_5363

2024年2月 2日 (金)

弁当の日

 2月2日(金),今年2回目の弁当の日を実施しました。

 この日は,「食材や生産者への感謝を込めて作る『ありがとう弁当』」をテーマに,生徒たちは弁当を持参しました。
 今朝早起きをして自分で弁当を作ったという生徒もいました。さらに,友達と打ち合わせて同じキャラクターの「キャラ弁」を作ってきた生徒もいました。
 また,3年生は第1回弁当の日に続いて,この日も全員がタブレット端末で弁当を撮影し,担任の先生へ送信していました。その写真は学級通信に掲載予定だそうです。

 いつもの給食時間も楽しいのですが,持参したお弁当を食べるこの日の「いただきます」はいつも以上に笑顔だったようです。

Img_5277

Img_5275

Img_5268

Img_5269

Img_5270

Img_5271

Img_5272

Img_5274

Img_5276

2024年1月25日 (木)

令和6年度新入生 入学説明会

 1月25日(木),令和6年4月からの新入生とその保護者を対象に,入学説明会を実施しました。

 始めに,新入生に先に集まってもらい,中学校の施設や授業の様子を参観してもらいました。
 その後,集まっていただいた保護者と新入生に対して体育館で中学校の様子や約束事,必要物品等について説明しました。
 学校長からは,新入生には枕崎中学校は素晴らしい学校だから安心して入学してほしいと話し,保護者には学校の役割,保護者の役割,地域の支援があっての教育,互いに連携してほしいと話しました。
 生徒会からは,中学校生活の様子をプレゼンテーションと劇を使って説明がありました。生徒会の各専門部の取組ごとに説明しましたが,劇の中には笑いもあり楽しく見ることができました。
 生徒指導主任からは,学校の約束事や物品購入について説明がありました。
 すべての説明が終わった後は,新入生と保護者が一緒に体育服やスリッパ等の物品のサイズ確認と注文を行いました。

 新入生は緊張していたのか,たいへん落ち着いた立派な態度でした。中学校に入学してくることが待ち遠しいです。

Img_5206

Img_5203

Img_5213

Img_5215

Img_5221

Img_5224

Img_5225

2024年1月 9日 (火)

3年 実力テスト

 1月9日(火)3・4校時に3年生は実力テストを行いました。

 始業式が終わったばかりの3・4校時ですが,3年生は国語と理科の実力テストに挑戦しました。
 高校入試に向けてこの冬休みもしっかり学習したその成果の確認です。
 明日は,残りの英語,社会,数学の実力テストを実施します。

 3年生,頑張って!

Img_5142

Img_5143

3学期 始業式

 1月9日(火),3学期がスタートし,始業式を開催しました。

 まず始めに,各代表生徒による3学期の抱負の発表がありました。
 1年生代表の上野さんは,①勉強をしっかりする②部活動の練習を充実させ,地区大会で優勝する③新年度の準備をして後輩のよき手本になるという3つの目標を述べました。
 2年生代表の加治さんは,冬休みに毎日3時間は勉強するという目標は達成できたが,規則正しい生活ができなかったことを反省しました。そこで,3学期は3年生になる準備をしっかりして枕中を引っ張っていく存在になると述べました。
 3年生代表の竹島さんは,冬休みは一日4時間勉強して健康管理もしっかりできたと振り返りました。残り3ヶ月となった中学生活の最後の3学期は,苦手の数学をはじめ勉強にがんばり,病気にならないようにしたいと述べました。
 生徒会代表の鶴田さんは,冬休みは所属する陸上クラブの早朝練習をがんばったことを紹介しました。また,3学期は①学習を頑張り各テストでよい結果を出す②陸上競技で目標タイムをクリアし県駅伝大会に出場する③生徒会活動を活発にする,という目標を述べました。

 次に学校長からは,充実した3学期にするために①学習のまとめをしっかりしよう②寒さに負けない強い心と体を育もう③4月からの自分を想定した取組をしよう④目指す生徒の姿「気づき,考え自ら行動する枕中生」を意識しよう,と4つの願いが述べられました。

 最後は,校歌を合唱して始業式を終えました。

Img_5137

Img_5138

Img_5139

Img_5140

Img_5141



2023年12月22日 (金)

2学期 終業式

 12月22日(金),2学期の終業式を実施しました。

 始めに,各学年と生徒会の代表が2学期の反省と3学期の目標を述べました。
 1年代表の水江さんは,2学期に印象深かった3つ,体育大会とロードレースと中間・期末テストで感じた思いを述べました。そして,3学期には2年生になるための準備をしっかりしたいと抱負を語りました。
 2年代表の町頭さんは,体育大会での応援団の頑張りに感謝し,来年は自分たちがリードしていきたいと話しました。また,学習発表会ではみんなの心を一つにすることの大切さがわかりましたと話しました。この学びをこれから部活動や勉強で生かしていきたいと語りました。
 3年代表の久保さんは,2学期は3年生が学校の代表として立派な姿を見せられたか自問しました。ただ,合唱コンクールの練習や進路決定を前に,勉強への取り組みはしっかりできたと述べました。3学期,「受験は団体戦」と言われるように,互いに支え合って受験に臨みたいと語りました。
 生徒会代表の桑原さんは,自分が立候補した生徒会立会演説会の話をし,それからスタートした新生徒会でも校則を考える会や市中学校生徒連盟との取り組みを語りました。さらに,3学期に行われる入学説明会の準備をしていることを紹介し,協力を呼びかけました。
 その後,学校長からは,2学期始業式に話をした4つのお願いについて振り返りました。学校長は,勉強や学校行事など多くの生徒の取り組みを賞賛しました。そして,冬休みはけがや病気もなく,全校生徒が1月9日の始業式に参加できるよう呼びかけました。

 最後は,全員で校歌を合唱して終業式を終えました。

Img_5113

Img_5108

Img_5110

Img_5111

Img_5112

Img_5114