1年生 宿泊学習でグラウンドゴルフ
5月20日(月),1年生は宿泊学習で午後の活動としてグラウンドゴルフを楽しみました。
かなりの距離のあるコースやゴールを傾斜に設置してるコースもあり,少し難度の高いコース設定でしたが,生徒たちは元気に明るく,助け合いながらプレイしていました。
この後は,夕べの集いに参加し,今夜の活動は灯火の集いを計画しています。
5月20日(月),1年生は宿泊学習で午後の活動としてグラウンドゴルフを楽しみました。
かなりの距離のあるコースやゴールを傾斜に設置してるコースもあり,少し難度の高いコース設定でしたが,生徒たちは元気に明るく,助け合いながらプレイしていました。
この後は,夕べの集いに参加し,今夜の活動は灯火の集いを計画しています。
5月20日(月),1年生の1泊2日の宿泊学習が始まりました。
8時15分に体育館に集合。係の生徒の進行で出発式が始まりました。生徒代表の池田さんは,これまでの学習をいかして,しっかり学びたいと話しました。学校長からは,この二日間は仲間づくりを意識して,みんなで取り組んでほしいと話がありました。その後,担当の先生方から話があり,2台のバスに乗り込んで出発しました。
南薩少年自然の家での二日間の活動や帰路で訪問する万世特攻平和記念館での学習を意義あるものにしてほしいものです。
5月20日(月),2年生の2泊3日の修学旅行が始まりました。
朝6時に体育館に集合しました。実行委員が進行して出発式を行いました。実行委員の福島さんはこれまでの学習の成果を生かして楽しい三日間にしたいと話しました。学校長は,感謝の気持ちをもって三日間を過ごしてほしいと話しました。引率者を代表して団長の教頭先生からも話がありました。添乗員やカメラマンの紹介もありました。最後は,学年主任の佐藤先生の話がありました。
朝早くから,20名くらいのご家族の見送りもありました。事故や病気もなく,楽しい三日間を過ごしてほしいものです。
4月16日(火),地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。
まず,始めに各学級で担任から非常時の心構えや避難経路,避難場所の説明を聞きました。
そして,地震発生の合図の後,校庭への避難を行いました。これまでの訓練の成果もあり,生徒たちはスムーズに避難できました。
さらに,津波が到達するという設定で,避難場所に指定されている国光公園まで歩いて避難しました。生徒たちは,騒ぐことなく隊形を整えたまま国光公園までの避難を完了しました。訓練を指導してくださった消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
この日は,生徒たちは慌てることなく避難できましたが,これがもし本当の非常事態が発生したときに,訓練通りにできるのか不安もあります。その不安を少しでも払拭できるよう,今後も工夫した避難訓練を行っていきます。
4月9日(火),4・5校時に全校オリエンテーションを行いました。
これは,学習面・清掃・給食・生活面・保健面の5つの内容について,全校生徒を対象に行われるオリエンテーションです。
新入生にとっては中学生活に早くなれるように学校の決まりや活動を理解してもらうことを目的としています。2・3年生には再確認の場です。さらに,教職員にとっても,これらの内容について共通理解と共通実践を図る目的があります。
資料やスクリーンの映像をもとに,教職員が説明する方法で行いましたが,時には生徒が発表する場面もあり,生徒たちは真剣にオリエンテーションに参加していました。
このオリエンテーションで学んだことを生かして,みんなが楽しく学校生活を送れるようにしてほしいものです。
4月8日(月),新入生69名を迎える入学式を開催しました。
市教育委員とPTA会長をはじめとする多くの来賓の参加をいただき,在校生112名と職員28名が新入生を温かく向かい入れました。
学校長式辞では,目指す生徒の姿である「気づき考え,自ら行動する枕中生に」を意識した中学校生活を送ってほしいと話がありました。教育委員会とPTA会長からはお祝いの言葉と共に新入生の中学校生活へのエールをいただきました。
生徒代表歓迎の言葉では,一緒に学校生活を楽しんでいこうと話し,生徒代表誓いの言葉では,先輩方に多くのことを学びながら中学校生活に早く慣れたいと話がありました。
新入生69名を迎え,今年度の本校の生徒数は181名です。この181名の一人一人のよさを発揮できる学校にしていきます。保護者や地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
4月8日(月),令和6年度がスタートしました。
まず始めに新任式を実施しました。今年度の転入職員は7名です。国語科の畠中先生,英語科の松原先生,同じく英語科の本村先生,保健体育科の河野先生,事務主査の中尾先生,学校主事の緒方先生,支援員の土元先生です。学校長から紹介された後,それぞれの先生方からあいさつをもらいました。
生徒代表歓迎の言葉を述べた鶴田さんは,枕崎の鰹と稚内の昆布で作った「コンカツ」だしを是非味わってほしいと紹介がありました。
次に,始業式を実施しました。学校長からは,「気づき考え,自ら行動する枕中生」の目指す生徒の姿を今年もしっかり取り組んでほしいと話がありました。
令和5年度もたくさんの成長を見せてくれた枕中生ですが,令和6年度も更に大きく成長してほしいと願っています。
3月25日(月),離任式を実施しました。
卒業してから約2週間経つ3年生もほとんどが登校して離任式に参加しました。
会場の体育館で,転退職する先生方を拍手でお迎えしました。学校長からは5名の先生方の紹介がありました。その後,転退職する先生方から,在任期間中の思い出話やエピソードなどのお話をしていただきました。先生方のお話は,初めて知ることもあり,驚きや笑いもありましたが,お話が終わると寂しさがこみ上げてきました。
その後,生徒会からお別れの言葉と花束を贈りました。
最後は,全員で今年度最後の校歌を斉唱し,花道で先生方をお見送りしました。
3月25日(月),1・2年生の修了式を行いました。
始めに1・2年生の代表生徒へ修了証を授与しました。その後,生徒代表が今学期を振り返りました。
1年生代表の上木原さんは,体調を崩して休むことがあった。春休みはランニングをして体力を高めたい。また,テスト前の勉強が不十分であった。生活面では行動を早くすることを考えて,後輩の手本になりたいと話しました。
2年生代表の大工園さんは,学習面では,テストで目標にしていた点数が達成できた。クラブで取り組んでいる柔道では主将になったので,チームを引っ張り全国大会に出場したい。4月からは一人一人が最上級生の自覚を持ち,感動の卒業式を迎えたいと話しました。
生徒会代表の鮫島さんは,3年生から生徒会を引き継ぎ,いろんな取組を行った。特に,新入生の入学説明会では,準備や練習に一生懸命取り組んだ。春休みも,規則正しい生活を送っていきましょうと話しました。
学校長からは,3学期始業式でお願いした①学習のまとめをしよう②寒さに負けない強い心と身体を育もう③4月からの自分を想定した取組をしよう④「気づき考え,自ら行動する枕中生」を意識しようの4つのことを振り返りました。
最後に,校歌を歌って修了式を終えました。
3月12日(火),第77回卒業式を挙行しました。
今年の卒業生は79名です。新型コロナウイルスが感染症分類で5類となり,脱コロナとして新たなるスタート切った今年,最上級生として下級生をリードしてくれた3年生です。学校行事はもとより,生徒会や部活動でも後輩の手本を見せてくれました。
この日の卒業式も,後輩の手本となる素晴らしい態度で臨んでくれました。そして,何より卒業生が歌うと,後輩のみならず,会場の来賓や保護者,我々教職員も感動するような歌声を披露してくれました。来賓の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。
卒業式が終了し,卒業生は保護者や担任の先生方を交えて,しばしお別れを惜しむ時間を校内で過ごしました。
79名の卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。皆さんのこれからの人生に幸あれ!
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【学校長式辞】
【教育委員会告示】
【祝辞 枕崎市長】
【祝辞 PTA会長】
【在校生代表「送ることば」】
【卒業生代表「別れのことば」】
【記念品贈呈 卒業生から学校へ】
【記念品贈呈 PTAから卒業生へ】
【校歌斉唱】
【卒業生合唱「正解」】