生徒会活動 Feed

2024年12月26日 (木)

鹿児島県いじめ問題子供サミット

 12月26日(木),鹿児島県教育委員会が主催し県庁で鹿児島県いじめ問題子供サミットが開催されました。本校は,会場では参加できませんでしたが,オンラインで参加しました。

 参加したのは,生徒会本部の鶴田さん,阿久根さん,野村さんの3人です。タブレット端末を使って県庁会場で行われたアイスブレイキングや代表校における実践発表をオンラインで視聴しました。
 さらに,オンラインによる参加校同士が小グループに分かれていじめについて考えました。本校は,鹿児島市立東谷山中学校と天城町立天城中学校と同グループでした。それぞれの学校の取組など交流を深めました。

 オンライン参加に参加した生徒会本部役員は,「なかなか交流できない他校と話ができてよかった。」「いじめに対して自分も先入観があることが分かった。」など,学びの多いサミットになりました。

Img_7912

Img_7914

Img_7915

2024年12月23日 (月)

学校専門部会

 12月23日(月),学校専門部会を開催しました。

 いつものように今月(12月)の目標に対する反省と来月(1月)の目標に対する具体策を話し合いました。
 保体部では1月の目標が「インフルエンザ予防に努めよう」です。保体班がみんなに呼びかけて換気や手洗いうがいなど予防策を具体的に呼びかけることにしました。
 その他,各専門部でも1月の目標達成のための具体策を設定しました。

 この2学期の生徒会活動は,本当に活発でいろんなことに取り組んでくれました。
 3学期も「Be yourself~お互いを尊重し,自分らしく成長できる枕中生へ~」のスローガンのとおり活躍を期待しています。

Img_7900

Img_7901

Img_7899

Img_7902

2024年12月16日 (月)

人権集会

 12月16日(月)5校時,生徒会文化部が運営して,全校生徒が参加する人権集会を実施しました。

 本校では,人権について考え,学ぶために11月下旬から人権週間の取組をしてきました。
 1・2年生は人権について考える標語とポスターを作りました。3年生は人権に関するお薦めの本の紹介を作成しました。
 この日,人権集会では1・2年生が作った標語とポスターの入賞作品が紹介され,表彰式が行われました。これらの作品は,今後学校内に掲示される予定です。
 また,3年生が作成した本の紹介は図書室に掲示されており,全校生徒が人権に関する本を読むときに参考にします。
 紹介と表彰が終わると,生徒会文化部の役員から「子どもの人権条約」の紹介がありました。生徒会役員がこの条約を調べて感じたこと「今まで知らなかった」「守られて安心する」「この条約は全ての人に知ってほしい」などを全校生徒の前で発表しました。生徒にとっても,大きな学びとなりました。

 全体での人権集会を終え,生徒たちは各学級で感想をまとめました。11月下旬からこの日の人権週間までの取組で,生徒自身も深く人権を考えたことでしょう。

Img_7830

Img_7825

Img_7826_2

Img_7834

Img_7835_2

Img_7849

Img_7848




2024年12月14日 (土)

ロードレース大会

 12月14日(土),ロードレース大会を開催しました。

 曇り空で気温が上がらず大会中には小雨もぱらつきましたが生徒たちは精一杯長距離走に取り組みました。
 生徒たちは学校へ登校し,校庭で開会式を行いました。開会式の後は学級別に準備運動を行いました。体操をしたり,ジョギングしたり,中には今週のランニング教室で教わった動きづくりを行う学級もありました。その後,総合体育館の駐車場に移動しスタートに備えました。
 スタートは女子からでした。初めから飛び出した2年生を先頭に生徒たちは自分のペースでレースを進めました。多くの保護者やご家族も応援に駆けつけてくださり,コースのあちこちで励ましの言葉をいただきました。
 次にスタートした男子は,3年生が先頭に立ちレースが進めました。長距離走は得意と不得意が大きく差のあるスポーツですが,全ての生徒が完走を目指して,自分のペースを守りながら,中にはいつも以上のペースで走る生徒もいました。
 レースの後は,市総合体育館で閉会式を行いました。個人の部の成績発表があり,男女10位までが紹介され,3位までは賞状とメダルの授与がありました。学級対抗で行う団体の部は,来週火曜日の全校朝会で発表され,表彰を行います。

 最後まで諦めず完走した生徒の皆さん,運営をうまく進めてくれた保健体育部と役員の皆さんご苦労様でした。また,応援してくださった皆様,ありがとうございました。

Img_7744

Img_7760

Img_7769

Img_7778

Img_7785

Img_7791

Img_7796

Img_7808

Img_7813

2024年12月 5日 (木)

ランニングタイム

 12月5日(木)放課後,この日は生徒会が中心になって実施している任意参加のランニングタイムを実施しました。

 時間は放課後の15分間だけですが,この日も多くの生徒が参加していました。この日はこれまでと比べると少し気温が低く寒く感じる夕方でしたが,参加した多くの生徒が一生懸命走っていました。
 走り終わると各学級ごとに走った周回を記録しました。この記録は,1号館1階廊下に学級ごとのクリスマスツリーの絵を掲示してあり,走った周回に合わせてシールを貼っています。今のところ1年2組のツリーに多くのシールが貼られています。
 今週の練習はこれで終わりです。来週は月曜日に授業で1時間,火曜日と木曜日の放課後に自主参加のランニングタイム,水曜日は全校生徒で試走(実際のコースを走る)を行います。

 そして,12月14日(土)がロードレース大会です。皆さん,ぜひ応援をよろしくお願いします。

Img_7593

Img_7596

Img_7589

Img_7595

Img_7599

Img_7588

2024年12月 3日 (火)

ランニングタイム

 12月3日(火)5校時に,全学年一緒にランニングタイムを実施しました。

 これは,先週の放課後に行った任意参加のランニングタイムとは異なり全員参加で行いました。
 生徒会保体部長の進行のもとに,ウォーミングアップを行った後に20分間走をしました。各自のペースで一周200mのトラックを走りました。目標として男子15周,女子は10周を設定してそれ以上は各自の判断に任せましたが,中には20周走った生徒もいました。

 12月14日(土)のロードレース大会に向けてやる気を感じる練習となりました。

Img_7565

Img_7571

Img_7574

Img_7576

Img_7567

Img_7584

生徒集会でスローガン発表

 12月3日(火),生徒集会を行いました。

 生徒集会では,学校専門部会の報告を行っています。各専門部長が11月の目標の反省と12月の目標の具体策を発表し,取り組みをお願いしました。
 また,月に1回実施している「校則を考える会」での話し合いの結果を発表しました。
 ここまでは毎月行っていますが,今回は新生徒会のスローガン発表がありました。そのスローガンは『Be yourself ~互いを尊重し,自分らしく成長できる枕中生へ~』です。このスローガンには新生徒会の思いが込められており,伝統を継承しながらも,お互いを尊重し合い,自分らしく成長できる学校づくりをしていきたいと考えています。

 これからの生徒会活動も楽しみになってきました。

Img_7553

Img_7556

Img_7558

Img_7559

Img_7561

2024年11月28日 (木)

ランニングタイム

 12月14日(土)に開催する校内ロードレース大会に向けて練習が始まっています。昨年までと同じように授業を活用して練習します。今年は,12月9日に陸上競技に取り組んでいる枕崎きばらん海クラブの茅野コーチを講師に指導していただきます。

 それに加えて今年は生徒会保体部を中心に初めての取組として,放課後に15分程度のランニングタイムを設けています。
 ロードレース大会の本番までに6日間を予定しています。11月25日,26日,28日,12月5日,10日,12日の6回です。特に強制ではありませんが,たくさんの生徒が参加しています。走るペースも生徒個々でそれぞれす。中には,一緒に走る先生方もいて楽しい雰囲気で取り組んでいます。
 また,この6日間で走った距離を参考に頑張ったクラスを表彰する予定もあります。本番のロードレース大会も団体成績で優勝クラスが決まるので,学級全員で盛り上げて練習してほしいものです。

 写真は,11月28日(木)のランニングタイムの様子です。

Img_7512

Img_7514

Img_7517

Img_7507

Img_7513

Img_7518

2024年11月27日 (水)

生徒会専門部会

 11月27日(水)放課後に生徒会専門部会を行いました。
 昨日,各学級で専門部ごとに生徒会専門班会を実施し,11月の目標に対する反省と12月の目標に対する具体策をもって生徒会専門部会を行いました。
 いつものように,タブレット端末に入力して,その内容を全員で共有しながら進めました。

 執行部では,11月の目標であった「文化班と協力し,人権集会の準備をしよう」に対して,文化班との協力は十分ではなかったが,人権集会の準備は進んでいると発表がありました。
 また,12月の目標である「入学説明会の準備をしよう」に対しては,体育館での説明会に参加する生徒会役員は一部であり,全員がどんな協力ができるか考えました。しっかりした授業態度など学級で心がけることにしました。

 新しい生徒会組織が始まってまだ日が浅いのですが,これまでの伝統を引き継ぎ,しっかりした話し合いができていました。

Img_7481

Img_7488

Img_7486

Img_7489

2024年11月11日 (月)

新生徒会でのあいさつ運動

 11月5日から新しい生徒会組織での活動が始まっています。

 朝のあいさつ運動も1・2年生を中心とする生徒会本部役員が正門であいさつを交わしています。
 朝のあいさつ運動は,本校生徒会活動の自慢の一つです。登校してくる生徒へのあいさつはもちろん,正門近くの歩道を歩いてこられる地域の方へも気持ちのよいあいさつができています。

 写真は,最初の2枚が6日(水),次の2枚が10日(月)のあいさつ運動の様子です。

Img_6417

Img_6419

Img_6425

Img_6423