« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月13日 (土)

学級設営

 本校では,5月24日に設営コンクールを計画しています。今,どの学級もそのコンクールに向けて学級設営に取り組んでいます。

 5月13日(土),この日は土曜授業でした。その中で,全ての学級で学級設営に取り組みました。
 それぞれの学級で考えたテーマをもとに,教室背面の張り物はもちろん,教室の前面や側面なども使って,どのクラスにも必要なものや学級独自の工夫されたものを作成していました。
 さすがに3年生は慣れているのか,すでに教室背面の設営物を貼っていました。

 どんなテーマで,どんな工夫を見せてくれるのか,全ての学級の設営完成が楽しみです。

Img_3785

Img_3784

Img_3786

Img_3787

Img_3790

Img_3791

Img_3796

Img_3795

2023年5月12日 (金)

1年生 租税教室

 5月12日(金),1年生を対象に租税教室を実施しました。

 講師に知覧税務署の楠見係長をお招きし,税金のことについて学びました。
 始めに,お金に関して1億円のレプリカを見せていただき,代表生徒がそれを持ち上げました。その後,いろんな税金に関するクイズが出題され,生徒たちは真剣に考えて答えました。時には,パンフレットも活用しながら,税金の種類や消費税の始まり,昔本当にあった税金などについて勉強しました。
 ビデオ視聴では,「アナザーワールドへ」と題した税金のなくなった世界をテーマにアニメーションで勉強しました。学校もお金がないと行けないとか,警察や消防もお願いするにはお金がかかるなど,本当に今の日本とは異なる世界を体験できました。

 本校は,昨年度から2年間の租税教育研究委嘱校として取り組んでいます。今後も,財務教室等を計画的に取り組んでいきます。

Img_3771

Img_3775

Img_3773

Img_3777

Img_3778

Img_3780

2023年5月11日 (木)

1年生 宿泊学習の準備

 1年生は5月29日から1泊2日で宿泊学習を実施します。

 5月11日(木)南風の時間を使って,宿泊学習の準備として班決めや役割分担を話合いで決めました。
 1組は,グラウンドゴルフのグループ分けやバスの座席決め,宿泊学習で1組が担当する係の役割分担を決めました。
 2組は,カヌーのグループ決めを行いました。その後は,学級目標決めなど学級設営の準備も行いました。
 グループ分けでは,みんなで話し合い,全員が納得するように決めました。役割分担では,積極的に立候補者が出て,じゃんけんで決めるくらい意欲的でした。

 みんなで協力して,楽しくて意義ある宿泊学習にしてほしいものです。

【1組の様子】

Img_3766

Img_3761

Img_3768

【2組の様子】

Img_3758

Img_3759

Img_3764

2023年5月10日 (水)

2年生 長崎市内研修計画づくり

 2年生は5月30日から2泊3日で修学旅行を実施します。

 5月10日(水)南風の時間を使って,修学旅行初日の午後から行う長崎市内タクシー研修の計画づくりをしました。
 グラバー園近くの県営常磐駐車場をスタートし,貸切タクシーを利用して2時間後に原爆資料館に到着する約束です。その途中に,長崎市内の随所に点在する歴史的価値のある名所をめぐる計画を作りました。一緒に活動するグループで,まずはどんな場所へ行くかを考えました。観光マップを参考にしたり,タブレットを使ってネットで調べたりしました。

 生徒たちは初めての経験に不安げな様子も見られましたが,先生のアドバイスも聞きながら計画づくりを進めていました。

Img_3749

Img_3750

Img_3752

Img_3753

Img_3754

Img_3757

美術部の黒板アート 第4回

  美術部の黒板アートへのリクエストが続いています。

  5月10日には、第4回目が描かれていました。

  はたして、次はどんなリクエストが来るのでしょうか?

Img_4679

Img_4680

2023年5月 9日 (火)

学年朝会

 本校では,火曜日に全校朝会と学年朝会を隔週ごとに実施しています。

 5月9日(火)は,学年朝会の日でした。
 1年生の学年朝会は,この日で2回目でしたが,生徒が司会をして進めるのは初めてでした。1組の副学級委員長が司会をしました。内容としては,各専門部による活動目標の反省と具体策の発表や生活部による服装点検を行いますが,この日は行い方の説明にとどまりました。その後に学年を代表して1組委員長の揚村さんが,今の1年生の様子を振り返りました。その中で,宿泊学習に向けて集合を早くしなくてはならないと全体に呼びかけました。
 さらに,その後は担当の先生の話でした。この日は,佐藤先生が話をされました。1年生全体としては生活や学習態度はいいが,一人一人の個人として考えたらどうかと投げかけました。特に,忘れ物をする人がいないか注意を促しました。

 全校朝会も学年朝会も,生徒会を中心に進める集会ですので,早く1年生も自分たちで進められるようになってほしいと思います。

Img_3740

Img_3742

Img_3743

Img_3744

2023年5月 8日 (月)

PTA会長のひとりごと~気持ちのよいスタート!~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

昨年に引き続き、PTA会長をつとめさせていただくことになりました池田です。

5月2日、PTA総会が開催され、令和5年度の枕中PTA活動が本格的にスタートしました。

お忙しい中出席してくださったPTA会員の皆様、本当にありがとうございました。

 

この日総会に出席するために、徒歩で中学校に向かっていた私に、心温まる出来事がありました。

道の途中、早めに下校となっていた子どもたちと次々にすれ違いました。

その子どもたちのほとんどが、「こんにちは」と笑顔で元気に挨拶してくれたのです。

わざわざ立ち止まって、しっかり頭を下げて挨拶してくれる子もいました。

こんなふうに挨拶してくれたら、子どもたちとすれ違う地域の皆さんも、私と同じくとても喜んでくださるだろうなと嬉しくなりました。

緊張しながら総会に向かう私に、子どもたちからの爽やかなプレゼントをもらい、気持ちのよいスタートを切ることが出来ました。

このかわいい子どもたちのために、私もあと1年、PTA会長として一生懸命頑張ろうと思います。

また1年間、どうぞよろしくお願いします。

 

この夜はコロナ禍で中止が続いていたPTA歓迎会を、実に4年ぶりに開催することが出来ました。

枕崎名物、鰹のビンタ料理やミニ鰹のぼりに喜んでくださる新任の先生方や、楽しそうに歓談する皆さんの笑顔を見ながら、歓迎会を開催出来たことを本当に嬉しく思いました。

また、歓迎会に参加された7名の先生方お一人お一人に、ユーモアで心温まるご挨拶をいただき、子どもたちを安心してお任せ出来ると思いました。

これからご苦労をおかけすることも多いと思いますが、先生方、枕中の子どもたちをどうぞよろしくお願いします。

Line_133698666428157

Line_133700735026698

Line_133717471632369

Line_133711083298465

Line_133708303611695

2023年5月 2日 (火)

PTA総会

 5月2日(火),PTA総会が開催されました。

 総会は,規定の3分の1以上の出席者のもと成立し,令和4年度の会務報告と決算,令和5年度の会務計画案や予算案などの審議が行われました。
 どの議題も丁寧に説明し,議長を引き受けてくださった板敷さんのスムーズな進行により協議が進みました。
 さらに,令和5年度新役員案が役員選出委員会から提案され,原案の通り可決されました。PTA会長には昨年に引き続き池田さんが就任しました。副会長は新メンバーとなり,また新たなPTA活動が展開されそうです。

 生徒や学校にとっては不可欠なPTAです。「デキる人が,デキる時に,デキることを」をモットーにPTA活動を楽しんでいただきたいと思います。

Img_3736

Img_3731

Img_3733

Img_3738

2023年5月 1日 (月)

部活動発会式

 5月1日(月)放課後,部活動発会式を開催しました。

 部活動入部申込書を提出した各部活動の生徒が一堂に会して,その発会式を行いました。
 まず始めに,代表生徒による決意表明を女子バスケットボール部主将の上野さんが行いました。1年生から3年生までそれぞれの立場でできることをしっかりやり,部活活動ができることに感謝しながら「気づき,考え,自ら行動する枕中生」になれるよう努力すると誓いました。
 次に部活動の心得について,担当の川添教諭から話がありました。さらには,学校長から激励の言葉がありました。

 部活動は,強制されるものではなく自分の興味関心に基づき入部して活動するものです。同じ興味関心をもつ異年齢集団の活動を通して,いろんな経験をしてほしいと考えます。その経験は,きっと中学校を卒業しても役立つと信じています。

Img_3724

Img_3720

Img_3729

Img_3728

20230501_155915274

生徒会専門班会・部会

 本校では,毎月1回生徒会専門班会と専門部会を開催しています。
 専門班会とは,各学級で生徒全員が自分が所属し活動している生徒会の専門班ごとにに集まって,前月の活動目標の反省と今月の具体的な取組策を話し合う会です。話し合った結果はファイルに記入したり,タブレットに入力したりします。
 専門部会とは,各生徒会専門部の部長・副部長・書記と各学級代表1名が集まって,前月の活動目標の反省と今月の具体的な取組策を共有し合い,生徒会としての取組を決めていく会です。

 5月1日(月),今年度初めての生徒会専門班会・部会を行いました。専門部会では,1年生は3年生からタブレットの使い方やファイルの記入の仕方を教わりながら参加しました。

 全校生徒一人一人が参加できる生徒会を実現し,生徒のための生徒会を活発に運営していってほしいと思います。

【生徒会専門班会】

Img_3703

Img_3707

【生徒会専門部会】

Img_3711

Img_3714

Img_3713

Img_3717