« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月24日 (水)

設営コンクール

 5月24日(水),生徒会文化部が取り組んだ設営コンクールの審査を行いました。

 この日のために,どのクラスでも新学期が始まってから文化部を中心に学級の前面や側面,後面の設営に取り組んできました。どの学級でもテーマを設定して,そのテーマに基づく設営物やその手法などの工夫も行いました。
 この日の放課後,生徒会文化部役員と,各クラスの文化班長・副班長が集まって,一斉に各学級を回って審査を行いました。

Img_3854

Img_3851

Img_3866

 1年生に聞いてみると,小学生の時は学級の設営は担任の先生がやっていたそうで,中学校で初めて自分たちで考えて取り組んだようです。2・3年生は,さすがに昨年までの経験が生かされた内容になっています。
 各学級のテーマと出来上がった後面の設営は次の通りです。

【1年1組】~福が末永く続きますように~

Img_3853

【1年2組】~Rainbow~

Img_3855

【2年1組】~飛び出せ!2-1!~

Img_3857

【2年2組】~青春王におれはなる!~

Img_3859

【3年1組】~3-1の神隠し~

Img_3862

【3年2組】~時計~

Img_3867

2023年5月23日 (火)

PTA朝のあいさつ運動

 5月23日(火),本校PTAによる今年度の朝のあいさつ運動が始まりました。

 PTAあいさつ運動は,学級毎に時期をずらして,3日間で学級の全員が登校する生徒たちに朝の声かけをする取組です。あいさつ運動を行う場所は,正門と学校近くの小江平交差点の2カ所になります。
 この日は,3年1組の取組でした。昨年度までは,松野下精肉店前交差点を含めて3カ所で行っていましたが,今年から2カ所になり小江平交差点の複数箇所で声かけをしていただきました。

 元気なあいさつが飛び交うすがすがしい朝でした。3年1組の保護者の皆様ありがとうございます。25日(木)まで,よろしくお願いします。

 ちなみに,次回は3年2組で,6月27日からです。

Img_3845

Img_3847

Img_3848

Img_3849

2023年5月22日 (月)

【お知らせ】5月号 学校だよりを発行しました!

こんにちは!

先週、沖縄や奄美では梅雨入りが発表されました。

九州南部も梅雨入り前ですが・・・

すでに夏のような暑さを感じる日もありますねsun

学校でも夏服の生徒も増えてきています。

汗もかくので、しっかり水分補給もしながら

熱中症予防もしていきたいですね!

さて、先週学校便り「5月号」が発行されました!

ご家庭にも配布していますので、ご覧いただけたらと思います。

5_2

こちらからもご覧いただけます。

tulip今月のラインナップtulip

・独り立ちできる子供に  下園校長

・がんばっています!「あいさつ運動」

・備えあれば憂いなし「避難訓練」

・みんな集合!「生徒総会」

・今後の行事予定(5月・6月)

・入賞おめでとう♪

 

2023年5月19日 (金)

読み聞かせ

 5月19日(金),ボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせを実施していただきました。

 今回は,いつもの「おむすびの会」だけでなく,「ひだまりの会」の皆さんにも参加していただきました。
 いつものように,それぞれのクラスにお一人ずつ入っていただき,それぞれに生徒たちに本を読んでいただきました。梅雨に関わる物語や過去の国外の戦争に関わる本など,クラスによって読んでいただいた本は異なりますが,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

 本校では,月に1回のペースで朝の読み聞かせを実施しています。今後も,おむすびの会の皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。

【1年生】

20230519_081514883

20230519_081715657

【2年生】

Img_3837

Img_3838

【3年生】

Img_3835

Img_3840

市民あいさつ運動

 枕崎市教育委員会は,毎月青少年育成の日(第3土曜日)の前日は,市内各小中学校の近くで,あいさつ運動を実施してくださいます。

 5月19日(金)は,本校近くの小江平交差点で,あいさつ運動を実施してくださいました。この日は,春の全国交通安全運動街頭指導の最終日でもあり,当交差点には,交通安全協会や地域の方にも立哨していただいており,多くの方に声かけをしていただきました。

 ありがとうございました。これからも,よろしくお願いします。

Img_4690

Img_4691

Img_4693

 正門前では,生徒会役員やボランティア活動の生徒を含め,約40人であいさつ運動を実施していました。

Img_4689

2023年5月18日 (木)

美術部の黒板アート 第5弾

 美術部は,生徒からのリクエストに応えて美術部の部室前に黒板アートを設置しています。

 5月17日,第5弾の黒板アートが展示されました。2年生男子のリクエストによる「地獄楽」の画眉丸です。

 週に1回の更新を目指して取り組んでいます。

Img_3833

Img_3832

2023年5月17日 (水)

昼休み

 5月17日(水)昼休み,生徒たちの過ごし方を見るために学校内を少し回ってみました。

 5月中旬になり,急に昼間の気温が上昇しました。校長室の室温計も27℃を越えました。そんな中,校庭を見てみるとバレーボールやサッカーボールで元気に遊んでいる生徒が50名弱いました。なんともたくましい限りですが,しっかり水分補給を忘れずに。
 図書室をのぞいてみましたが,読書をしている生徒,本を借りに来ている生徒で10名ほどでした。
 1年生の教室へ行ってみると,1組も2組も10名ちょっとの生徒が友達と楽しそうに過ごしていました。学級設営コンクールのテーマを話し合ったり,帰りの会の流れを確認したりしていました。
 職員室廊下に設置されている「みんなの学び場」には,26日に実施される英語検定の勉強をしている生徒もいました。

 本当に生徒それぞれの過ごし方があります。安全に楽しく,有意義に過ごしてほしいものです。

Img_3825

Img_3826

Img_3823

Img_3822

Img_3829

Img_3830

Img_3831

2023年5月16日 (火)

命の授業

 5月16日(火),枕崎市教育委員会の事業「輝け!夢・命推進事業」で,命の授業を実施しました。内容は,安武信吾氏の講演で,演題は「食べることは生きること」でした。

 講師の安武さんは,がん闘病中の妻と幼い娘との暮らしを綴ったノンフィクション「はなちゃんのみそ汁」を2012年に出版されました。その本は,メディアでも取り上げられ,2015年には映画化されました。その本の中に出ている娘さんは2013年,当時小学4年生で枕崎鰹節ジュニア大使に認定,20歳になった2022年には枕崎鰹節大使に認定されました。枕崎市とは縁の深い方です。
 そして,講師の安武さんも実は枕崎中学校と縁がありました。講演の前に校長室に来られた安武さんは,学校沿革の平成24年に書かれた「弁当の日」の文字に気づかれ,どうして始めたのかをいろいろ想像されました。しかし,歴代校長の写真の中に今でも親交のある上野哲元校長を発見され,その年,上野元校長に依頼され枕崎中学校で生徒に講演をしたことを思い出してくださいました。なんと,その時は,保護者向けにも別会場で講演をしてくださったということでした。
 そんな縁もあり,講演ではその時のことを含めて,生徒たちに「弁当の日」の意義についてお話しくださいました。弁当の日は2001年,香川県で始まりました。給食の残食が多かったことを嘆き,食材や作ってもらう人への感謝の気持ちに気づくために始めたようです。安武さんは,準備してくださったビデオやスライドなどを紹介しながら,生徒たちにその気持ちを伝えてくださいました。
 講演が終わり,お礼の言葉を述べた保体部長の上釜さんは,先日の母の日には感謝の気持ちを伝えきれなかったので,今日帰ったらしっかり伝えたい。私も安武さんのような父親になりたい。と話しました。

 本校の弁当の日は年2回,まずは9月29日です。生徒たちの取組がどう変わっていくかがとても楽しみです。

Img_3813

Img_3814

Img_3815

Img_3816

Img_3819

2023年5月15日 (月)

3年生 実力テスト

 5月15日(月)と16日(火)の二日間で,3年生は実力テストを実施します。

 15日が国語と英語,16日が理科,社会,数学のテストを行います。
 実力テストは,テスト範囲(出題範囲)が決まっている中間テストや期末テストの定期テストと異なり,これまで学習してきた全ての範囲から出題されます。ですから,高校入試に近いテストであり,本校でこれまで蓄積したデータをもとに,進学指導でも活かしていきます。
 3年生は初めての実力テストであり,この日までにしっかり学習できた生徒と学習しなかった生徒とその取組は様々のようでした。
 さあ,今夜もしっかり復習に取り組み,理科と社会,数学のテストでしっかり実力を発揮してほしいものです。

 ちなみに,次の実力テストは夏休み明けの9月1日からです。

【1校時 国語の実力テストの様子】

Img_3808

Img_3810

Img_3811

Img_3809

2023年5月13日 (土)

生徒総会

 5月13日(土),生徒総会を開催しました。昨年度は各学級をつないでオンラインで実施しましたが,今年度は体育館に全生徒が集まって実施しました。

 生徒会長のあいさつの後,議長を選出し協議が始まりました。
 昨年度の活動報告と会計決算報告がなされました。続いて,今年度の活動計画と会計予算案が提案されましたが,異議もなく承認されました。さらに,生徒会本部役員が,全生徒を対象に実施したアンケートを基に質問や要望に対する回答をしました。執行部をはじめ,全専門部がアンケートに記入されていた内容について,丁寧に答えていきました。最後は,学校長から生徒総会に対する講評がありました。

 本部役員は,昨年11月に組織され,これまでも様々な活動を行ってきました。4月から新しく1年生を迎え,令和5年度の生徒会組織でスタートしました。生徒会スローガンである「前人未到 みんなで創る新時代〜思いやり・希望あふれる枕中生〜」の実現に向けて,全校生徒が一致団結して取り組んでほしいものです。

Img_3798

20230513_103413372

Img_3803

Img_3804

Img_3806

20230513_111133108