2024年6月30日 (日)

日曜参観

 6月30日(日),日曜参観を実施しました。
 本校の日曜参観は,授業参観と学年・学級PTAの他に,ふるさと美化活動への参加と振り返り,メディアリテラシー教室,さらには親子で一緒に下校して通学路確認をお願いしています。

 朝,生徒たちは登校前に各地域の美化活動に参加しました。桜木公民館では,集まった中学生や大人たちで地域内のゴミ拾いや雑草取りをしました。
 9時15分までに登校し,2校時には各地域で行ったふるさと美化活動の振り返り(ワークシートの記入)を行いました。
 3校時は保護者による授業参観を行いました。今回は,担任の先生による授業を見ていただきました。ただ,2年生は修学旅行のまとめを発表しました。タブレットでまとめた内容を大型テレビで発表していましたが,音声も事前に録音して発表する班もありました。
 4校時は,保護者は学年・学級PTAに参加しました。
 そして,生徒は体育館に集まって「メディアリテラシー教室」として「子供のネットリスク教育研究会」の戸高成人氏による講演を聞きました。内容は「健康被害とメディアの危険な関係」でした。小さなスマートフォンを見続けると眼球が変形してしまう話や液晶ディスプレイから発せられるブルーライト(紫外線)により脳の血流量が変化してしまう話など,本当に怖い内容でした。生徒たちは真剣に聞き入っていました。
 さらに,PTAと講演が終わった後は,保護者と生徒が一緒に帰る姿が見られました。

 ふるさと美化活動の期日変更(当初は7月7日)で,この日曜参観も期日を変更しましたが,たくさんの保護者にも参加していただきました。ありがとうございました。

【ふるさと美化活動】

Img_6090

Img_6095

【授業参観】

Img_6098

Img_6105

Img_6104

【メディアリテラシー教室】

Img_6107

Img_6114

【生徒と保護者が一緒に下校】

Img_6121

Img_6123

2024年6月28日 (金)

2年生 歯科講話

 6月28日(金),2年生全員に対して,枕崎市保健センターから2名の講師の方に来校していただき,歯科講話を実施していただきました。

 始めに,「歯と口の健康」について説明していただきました。実際の写真を提示していただきながら,歯周病の怖さも分かりました。
 また,口の中のばい菌の状態をチェックして虫歯のなりやすさを確認するRDテストを全員が実施しました。
 さらには,赤色の歯垢染色液を使ってどれだけ歯垢が残っているのかを確認しました。その後,その歯垢染色液を歯ブラシで実際に磨き落としながら,ブラッシング指導をしていただきました。

 中学生の頃は,なかなか歯の大切さを実感できないものですが,学校では継続して歯磨き指導を続け,う歯のある生徒には治療を勧めていきます。

Img_6077

Img_6078

Img_6081

Img_6080

Img_6085

Img_6088

読み聞かせ

 6月28日(金),おむすびの会の方々に朝の読み聞かせを実施していただきました。

 3年2組の教室では,「だいすきって いいたくて」という大型絵本を使って読んでいただきました。この本は,かわいいハムスターのロラが主人公です。ある朝,ロラの口のなかはすてきな言葉でいっぱいでした。このすてきな言葉をプレゼントしたくて仕方がありませんが,タイミングが合わずになかなか言えません。その日の夜,ロラはついにはふくれっ面になってしまいます。でも,最後にはママとパパに「大好き」って言えました。聞いている自分も,すごく素敵な気持ちになりました。

Img_6075

Img_6070_2

Img_6072

Img_6074



2024年6月27日 (木)

3年1組 提供授業

 6月27日(木),県総合教育センターの短期研修講座が本校で実施され,5校時に3年1組の英語の授業を提供授業として参観していただきました。

 この日の短期研修講座には,南薩地区の小中学校の先生方17名が参加して行われました。講義や演習を行った後,3年1組の英語の授業を見ていただきました。
 授業は英語科の久木井教諭が行いました。教材は「NEW HORIZON English Course 3」から単元名は「Unit3 Animals on Red List」です。絶滅危惧種の動物を救うためにどんなことができるかを英語で意見交換しようとするものです。
 7時間扱いの単元で,1時間目だったので生徒も戸惑うのではないかと心配しましたが,いつものように真剣な授業態度で,学習課題に積極的に取り組んでいました。参観された他校の先生方も感心していました。

 また一つ,枕崎中学校の生徒の素晴らしさが発揮された授業でした。

Img_6058

Img_6061

Img_6067

Img_6064

Img_6063

Img_6069

2024年6月26日 (水)

海外協力隊OBが先生

 6月26日(水),3年生を対象に海外協力隊として活動経験のある方が講話をしてくださいました。

 これは,他国の状況について知り,自分たちの生活を振り返ったり,他国に対して自分たちができることを考えたりするために実施しました。
 この日の講師は,2011年から2年間トンガ王国で海外協力隊として活動した山崎由夏さんです。山崎さんは,トンガ王国での生活を写真を使って生徒たちに紹介してくださいました。水が貴重で雨水をためていた話やお風呂は浴槽に入る習慣はないことなど話してくださいました。
 この2年間を振り返りながら,3つの力が必要であると話されました。それは,①前に踏み出す力,②考え抜く力,③チームで働く力です。そのためにも,中学時代に英語を学び話せる英語をみにつけてほしいこと,興味を持ったことはやってみること,携帯電話は調べ物など有効に活用することを生徒にアドバイスしてくださいました。
 終わりに,生徒を代表して茅野さんがお礼の言葉を述べました。

 講話が終わり,片付けが始まりましたが,生徒たちはトンガ王国の衣装やバッグなど興味津々にいつまでも眺めたり,触ったりしていました。

Img_6042

Img_6043

Img_6040

Img_6050

Img_6053

Img_6056





2024年6月24日 (月)

枕崎市教育委員会の学校訪問

 6月24日(月),枕崎市教育委員会による学校訪問があり,2時間にわたって全クラスの授業参観がありました。

 授業参観は2校時と3校時に行われました。一クラスで1時間ずっとご覧になる方もいれば,全ての学級を巡回してご覧になる方もいました。
 授業参観後は,その感想を伺いましたが,姿勢もよく真剣に授業に参加している生徒が多いとお褒めの言葉をいただきました。
 また,休み時間にすれ違ったときに,気持ちのよいあいさつをしてくれること,全体的に生徒の雰囲気が明るいことにもお褒めの言葉をいただきました。

 ただ,これから生徒を更によりよく育てていくためのご示唆もいただきましたので,今後の教育活動にいかしてまいります。

Img_6028

Img_6026

Img_6034

Img_6035

Img_6030

3年2組 PTA朝のあいさつ運動

 6月24日(月),3年2組のPTAによる朝のあいさつ運動が始まりました。

 PTA朝のあいさつ運動は,3日間で学級の全PTA会員が登校する生徒たちに朝の声かけをする取組です。月ごとに実施する学級を決めていますが,6月は3年2組が実施してくださっています。
 あいさつ運動を行う場所は,正門と学校近くの小江平交差点の2カ所になります。
 この日は少し雨も気になりましたが,参加してくださった保護者の皆さんは,元気に生徒や地域の方にまであいさつをしていただきました。

 3年2組の保護者の皆様ありがとうございます。26日(水)まで,よろしくお願いします。

Img_5938

Img_5940

Img_5941

Img_5942

2024年6月20日 (木)

【お知らせ】学校だより6月号を発行しました!

こんにちは!

梅雨入りし、いよいよ本格的に雨が降っていますrain

登下校の際には十分注意が必要です。

時間に余裕を持って行動できるといいですねflair

さて、本日6月の学校だよりを発行しました。

生徒便でご家庭にも配布していますので、ご覧ください。

6

こちらからもご覧いただけます。

 

bellご観覧のお知らせbell

『芸術鑑賞会』を下記に日程でおこないます。

午後からのお時間になりますが、

保護者の皆様・一般の方のお席も少しですが

2階にご準備しています。

なかなか聞く機会の少ない

【オペラや世界の名曲演奏、日本の伝統楽器演奏】を鑑賞しにお越し下さいnote

日時:令和6年7月4日(木) 

   14:00~15:30

   ※13:30~ 保護者・一般受付開始

場所:枕崎市立枕崎中学校 体育館

出演者:鹿児島県オペラ協会・鹿児島県邦楽夢弦の会

danger注意事項danger

出演者の音響確認やリハーサルのため

受付開始前の体育館への入場はできません。

ご理解・ご協力をお願いいたします。

★予約は必要ありません。

 

2024年6月19日 (水)

期末テスト

 6月19日(水),一学期の期末テストが始まりました。

 この日の1校時はテスト対策学習タイムとして自学の時間を設定しました。1年生にとっては初めての定期テストであり,これまでも朝自習に学習班が作った対策プリントをやったり,テスト勉強計画表を作って家庭学習に取り組んだりしました。中には,昼休みに図書室で勉強する生徒もいました。
 第一日目,1年生は技術家庭と音楽と理科,2年生は理科と保健体育と数学,3年生は英語と美術と国語のテストがありました。

 テストが終わると,給食と作業があり,生徒は午後1時30分頃には帰路へと着きました。
 二日目の明日のテストのために,今日もテスト勉強を頑張ってください。

Img_6007

Img_6006

Img_6005

Img_6011

Img_6010

Img_6016

2024年6月18日 (火)

学級設営コンクール表彰

 6月18日(火),生徒集会で学級設営コンクールの成績発表と表彰を行いました。

 学級設営コンクールは5月27日に行いました。詳しい様子は,このブログの5月27日の「設営コンウール」をご覧ください。
 審査の結果,最優秀賞が3年1組,優秀賞が3年2組でした。最上級生がその実力を発揮した結果となりました。
 生徒会文化部長の中木原さんから,3年1組と3年2組の文化班長へ表彰状が渡されました。
 その後,文化部長と学校長から講評がありました。

 昨年まで年2回実施していた設営コンクールは,今年から1回となりました。しかし,これからも設営は更新していき,一年間を通して素晴らしい学習環境を整えてほしいものです。

20240618_082459253

20240618_082605456