12月20日(木),朝の読み聞かせを実施しました。
いつもなら,読み聞かせのボランティアグループのおむすびの会の皆さんにお願いしていますが,2学期最後のこの日は,各学級とも先生方による読み聞かせを行いました。
1年1組では,中村教諭が「ころべばいいのに」という本を読みました。内容は,自分がされてイヤなことをしてくるような人は,石につまずいてころべばいいのに。 と,そんな風に考えながら,頭の中に復讐法を描き,自分を慰めていた少女が,次第にその感情自体と向き合いはじめる。という本です。
中村教諭は,面白い本なのでみんな笑ってくれると思っていましたが,クラスの全員がシーンと静かに聞いていたそうです。
普段は,教科の授業をする先生が,読み聞かせをするのって新鮮です。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


12月20日(水)5校時,体育館で全校生徒による人権集会を開催しました。
まずは,生徒会長がこれまでの人権週間の取組について話をしました。
そして,1・2年生の全員が人権週間を中心に人権標語と人権ポスターづくりの表彰式を行いました。全員の標語とポスターを生徒会文化部が審査して,最優秀賞や優秀賞,特別賞を選びました。発表に際しては,その標語やポスターをプロジェクターで全員に紹介しました。1・2年生が作った標語とポスターはこの後,校内に掲示される予定です。
また,3年生は人権に関する本の紹介を作成し,図書室に展示してみんなに読んでもらうことにしています。
表彰が終わった後は,北朝鮮の拉致問題に関する「めぐみ」を全員で視聴しました。
さらに,最後は学校長の話で締めくくりました。
この人権集会とこれまでの取組全体を通して,生徒たちが人権について,より深く考えてほしいと考えています。






12月20日(水)2校時,西薗教諭の研修の一環として3年2組で社会の研究授業を行いました。
単元は,「私たちの暮らしと経済-財政と政府の役割-」です。
生徒たちの机の上には,教科書とノート,それにタブレット端末が乗っていました。
社会の授業では,普段からタブレット端末を多用して,グループ活動で学習を進めています。この日も,学習課題に迫るべく,グループごとにタブレット端末を使って調べたり,意見交換をしたりして答えを導き出していました。
生徒たちは,慣れた様子でいろんな意見や考えを発表していました。
50分の授業時間があっという間に過ぎてしまった感じでした。





12月19日(火),今年度第4回目の学校運営協議会を開催しました。
5名の委員と市教育委員会からの出席をいただき,本校の教育活動に対してご助言をいただきました。
まず,学校長から二学期の本校教育活動の説明を行いました。さらに,教頭からは,今学期末に実施した生徒や保護者,教職員の学校評価の結果について資料を示して説明しました。
委員からは,学校行事における生徒たちの頑張りや授業態度の良さなどにお褒めの言葉をいただきました。しかし,学校評価から見える家庭学習や生徒の満足感などの課題の指摘をいただき,今後の教育活動の改善に示唆をいただきました。
また,令和6年度学校経営方針案に対してもご意見をいただきました。


12月18日(月),全校生徒で緑化活動を実施しました。
道具の数や作業効率を考えて学年ごとに時間をずらし,1年生が3校時に,2年生が4校時に,3年生が5校時に行いました。
まず,集合して先生から作業内容の説明を聞きました。取り組む内容は,各学級園への花の苗植えになります。事前に係の生徒や先生方が追肥して耕していた学級園に学級全員で丁寧に花の苗を植えていきました。花の種類は学年ごとに少し異なりますが,ノースポール,ビオラ,リビングストーンデージーなどを植えていきました。
さらに,1・2年生は,ひとり一鉢運動に取り組み,ビオラを鉢に植えて自分のネームプレートをさしました。この花は卒業式の会場に飾られる予定です。
3月の卒業式のころには,全クラスの学級園に花が咲き,ひとり一鉢運動で育てた花が彩を添えてくれるよう大切に育てていきます。
【1年生】



【2年生】




【3年生】



12月18日(月),正門の門松が登校してくる生徒たちを迎えてくれました。
本校の門松は,造園業者に依頼して設置しています。今年は16日(土)に設置をお願いしました。
その後,初めての登校日である18日には,生徒全員が目にすることとなりました。
早いもので,今年も残すところ2週間です。



本校では,毎朝正門で生徒によるあいさつ運動を実施しています。
ここには,生徒会で作った当番制に基づき参加している1・2年生と部活動を中心とするボランティアの生徒が参加しています。
12月15日(金),この日も正門には元気な生徒たちの声が響きました。「おはようございます」とあいさつ運動の生徒が声を出すと,「おはようございます」と返してくれる生徒もいます。
また,道路の対面の歩道を歩いて通勤される地域の方々に「おはようございます」とあいさつすると,「おはようございます」と返してくださる地域の方もいらっしゃいます。
朝から,本校の正門前は,冬になっても心温まる風景が続いています。本校生徒会の良き伝統です。
この日は,毎週金曜日にあいさつ運動に参加してくださる学校運営協議会会長の野村さんも元気なあいさつをしてくださいました。


12月14日(木),南風(総合的な学習)の時間を使って,進路学習の一環で面接について勉強しました。
これまで,高校入試の面接で質問される質問についてどのように答えるか,ワークシートを使って全員が考えてきました。
この日は,「面接に備えて」「面接の攻略法」の2本のビデオを視聴しました。
このビデオで,面接のマナーと常識を学び,実際の面接の流れや攻略法について学びました。
生徒たちは真剣にビデオを視聴していました。今後は,実際に面接の練習もやっていきます。




12月12日(火)の生徒集会で12月5日に行われた設営コンクールと12月9日に実施した校内ロードレース大会の表彰式を行いました。
設営コンクールでは,2年1組が最優秀賞に輝きました。また,優秀賞は2年2組でした。審査基準の中の丁寧さや創意工夫が高い評価を受けていました。
コンクールとしてだけでなく,これからもすべての学級で設営の更新や教室環境の整備に努めてほしいものです。


また,校内ロードレース大会の学級対抗の部では,3年2組が見事,優勝を飾りました。
感染症も流行する中,体調管理をしっかりし,長距離走が得意な生徒も苦手な生徒も学級のために最後まで全力を尽くした結果の勝利だったと思います。最後の学校行事にかけた3年生の思いが伝わりました。

