1月13日(土),シナリー化粧品mon.チェリー営業所長の池田亜美さんを講師にお招きし,「私にあった香りを見つけてアロマを気軽に取り入れよう」のテーマで家庭教育学級を開催しました。
これまでは,平日の夜に実施していた家庭教育学級ですが,この日は土曜日の午前中に実施しました。この日は,20名を超えるたくさんの方に参加していただきました。
池田さんには,香りが身体に与える影響についてお話いただきました。気持ちいいなど精神的な効果だけでなく,ホルモンバランスを整えたり体温を高めたりなど身体にも効果があること,またウイルス対策にもなることを教えていただきました。
また,アロマは雑貨であり日本では原料表記が義務づけられていないので,天然成分のものと化学物質でできたものの区別がつきにくいが,化学物質にはアレルギー反応を示す人もいることをお話しくださいました。
さらに,池田さんには天然成分100%のアロマを6種類持参していただき,それぞれのアロマの効能について説明していただきました。
参加者のみなさんはそれぞれの香りを確かめながら,自分に合ったアロマをハンカチや体に吹き付けて香りを楽しんでいました。





1月12日(金)放課後,第3回英語検定を実施しました。
今回の受検者は,2級から5級までに15名がチャレンジしました。
受検する級ごとに教室を分けて,生徒たちは真剣に取り組んでいました。3学期が始まったばかりですが,受検する生徒たちは冬休みの間もしっかり学習していたことと思います。
この日の3級,準2級,2級は1次試験であり,その合格者は今後2次試験の面接もあります。
全員合格することを祈っています。




1月11日(木),2年生の南風(総合的な学習)の時間で高校調べが始まりました。
この日は,第1時間目として今後の計画や高校調べで必要なことなど学年全体で学習を行いました。
高校調べで必要なことを考える場面では,近くの友達と意見交換していろんなことを発表しました。高校の特色や部活動,進路先や通学時間,さらに入学金や授業料などたくさんの意見が出ました。
2月初旬には,それぞれが調べたことを共有する発表会も計画されています。
これを機に,生徒たちが上級学校に興味や関心を持ち,高校のことについて少しでも詳しくなってほしいと考えています。




1月10日(火),美術部の黒板アートが更新されました。
今回は,登録者1200万人超の人気YouTuber・ヒカキンさんが,1月1日に自身のYouTubeチャンネルで30代の一般女性と結婚したと報告したことを受けて,2年男子のリクエストに応えて作成したものです。
2024年の第1回目にふさわしいおめでたい内容でした。
さらに,今回は黒板アートのすぐ近くに美術部作成の「美術部おみくじ」が置いてありました。引いたおみくじは木に結ぶのではなく,専用の容器に入れるようになっていました。
その引いたおみくじをこっそりのぞいてみると「はなまる(絵)大吉」や「なす吉」など,内容もユニークでした。
みんなを楽しませてくれる美術部の活動もいいですね。





1月9日(火)3・4校時に3年生は実力テストを行いました。
始業式が終わったばかりの3・4校時ですが,3年生は国語と理科の実力テストに挑戦しました。
高校入試に向けてこの冬休みもしっかり学習したその成果の確認です。
明日は,残りの英語,社会,数学の実力テストを実施します。
3年生,頑張って!


1月9日(火),3学期がスタートし,始業式を開催しました。
まず始めに,各代表生徒による3学期の抱負の発表がありました。
1年生代表の上野さんは,①勉強をしっかりする②部活動の練習を充実させ,地区大会で優勝する③新年度の準備をして後輩のよき手本になるという3つの目標を述べました。
2年生代表の加治さんは,冬休みに毎日3時間は勉強するという目標は達成できたが,規則正しい生活ができなかったことを反省しました。そこで,3学期は3年生になる準備をしっかりして枕中を引っ張っていく存在になると述べました。
3年生代表の竹島さんは,冬休みは一日4時間勉強して健康管理もしっかりできたと振り返りました。残り3ヶ月となった中学生活の最後の3学期は,苦手の数学をはじめ勉強にがんばり,病気にならないようにしたいと述べました。
生徒会代表の鶴田さんは,冬休みは所属する陸上クラブの早朝練習をがんばったことを紹介しました。また,3学期は①学習を頑張り各テストでよい結果を出す②陸上競技で目標タイムをクリアし県駅伝大会に出場する③生徒会活動を活発にする,という目標を述べました。
次に学校長からは,充実した3学期にするために①学習のまとめをしっかりしよう②寒さに負けない強い心と体を育もう③4月からの自分を想定した取組をしよう④目指す生徒の姿「気づき,考え自ら行動する枕中生」を意識しよう,と4つの願いが述べられました。
最後は,校歌を合唱して始業式を終えました。





1月4日(木),今日から仕事始めです。
明けましておめでとうございます。
今年も「気づき,考え,自ら行動する枕中生」を目指す枕崎市立枕崎中学校へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

12月25日(月),鹿児島県いじめ問題子供サミットが開催され,本校からも生徒を代表して生徒会副会長の桑原さんと鶴田さんが参加しました。
このサミットの会場は鹿児島市の市町村自治会館ですが,本校はオンラインで参加しました。オンラインでも300名ほどの児童生徒が参加しました。
まず始めに,アイスブレーキングとして事前に分けられていたグループごとに自己紹介をしました。本校は,オンラインの中学校Gグループで,南九州市立川辺中学校と志布志市立伊崎田中学校が同じグループでした。
その後は,いじめ事例の劇を見て意見交換したり,代表校の発表を聞いて議論したりしました。
桑原さんと鶴田さんも真剣に考え意見を出すなど積極的にサミットに参加していました。
終わってからの感想では「他の学校でもいろんな取り組みをしていることがわかってよかった。」と言っていました。
二人には,この経験を今後の生徒会活動に生かしていってほしいと思います。




12月22日(金),2学期の終業式を実施しました。
始めに,各学年と生徒会の代表が2学期の反省と3学期の目標を述べました。
1年代表の水江さんは,2学期に印象深かった3つ,体育大会とロードレースと中間・期末テストで感じた思いを述べました。そして,3学期には2年生になるための準備をしっかりしたいと抱負を語りました。
2年代表の町頭さんは,体育大会での応援団の頑張りに感謝し,来年は自分たちがリードしていきたいと話しました。また,学習発表会ではみんなの心を一つにすることの大切さがわかりましたと話しました。この学びをこれから部活動や勉強で生かしていきたいと語りました。
3年代表の久保さんは,2学期は3年生が学校の代表として立派な姿を見せられたか自問しました。ただ,合唱コンクールの練習や進路決定を前に,勉強への取り組みはしっかりできたと述べました。3学期,「受験は団体戦」と言われるように,互いに支え合って受験に臨みたいと語りました。
生徒会代表の桑原さんは,自分が立候補した生徒会立会演説会の話をし,それからスタートした新生徒会でも校則を考える会や市中学校生徒連盟との取り組みを語りました。さらに,3学期に行われる入学説明会の準備をしていることを紹介し,協力を呼びかけました。
その後,学校長からは,2学期始業式に話をした4つのお願いについて振り返りました。学校長は,勉強や学校行事など多くの生徒の取り組みを賞賛しました。そして,冬休みはけがや病気もなく,全校生徒が1月9日の始業式に参加できるよう呼びかけました。
最後は,全員で校歌を合唱して終業式を終えました。





