アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年9月 7日 (木)

体育大会予行

 9月7日(木),2~5校時を使って体育大会予行を実施しました。

 開会式では,これまで練習してきた成果も発揮でき,スムーズに進めることができました。

Img_4385

Img_4389

Img_4391

 最初のプログラムは,応援団によるエール交換。初めて実施しましたが,元気な団長の声でしっかり行うことができました。

Img_4394

Img_4396

 プログラムは,各種競技が続きました。徒競走や選手種目,学級全員リレーの入退場や実際に競技を行い,連携の練習をしました。
 この日,初めて行う役員の連携が不十分な場面もありましたが,明日以降の練習でしっかり改善していきます。

Img_4400

Img_4403

Img_4405

Img_4408

 競技中の応援も,応援団員を中心にみんなで盛り上げていました。

Img_4409

 午後のプログラム,長縄エイトマンでは,3年2組が328回の大会新記録を出しました。本番では,更なる更新を期待します。

Img_4413

Img_4415

 最後は閉会式です。これまでの練習を生かして,スムーズに行うことができました。

Img_4417

Img_4420

Img_4421

Img_4422

 この日も日差しが強く大変暑い日になりました。
 休息を途中で取る,全体での給水タイムを設け各自でも給水をこまめに取る,サッカーゴールを利用したミストコーナーを設置するなど,熱中症対策を行って練習しました。

 いよいよ本番が3日後に迫ってきました。生徒の集中力も高まっています。
 

2023年9月 6日 (水)

応援団の放課後練習

 9月6日(水),この日の体育大会練習は学年毎の1時間でした。ただ,放課後は,どの学級も校庭に出てきて,長縄跳びの練習を17時まで取り組んでいました。

 その後は,応援団の放課後練習が始まります。18時までと時間の設定があります。さらに,2学期が始まってわずか1週間くらいの練習期間しかありません。3年生がリードする中,1年生と2年生の応援団員が一緒に集中して練習に励んでいました。
 見ていると,まだまだ揃っていないところがあったり,しっかりポーズを決めたいところがあったりと,改善の余地はあります。

 残り少ない練習期間ですが,できることを精一杯頑張って,体育大会当日の応援演舞は練習の成果を十分発揮してほしいと思います。
 がんばれ,応援団!

Img_4362

Img_4364

Img_4366

Img_4368

Img_4369

Img_4373

Img_4375

Img_4376

Img_4378

Img_4380

Img_4381

Img_4383

美術部の黒板アート

 9月,2学期が始まって美術部が継続してアップしている美術部室前の黒板アートが更新されています。

 今回が12回目。リクエストが多かったので,今回は1つの黒板に2つのリクエストに応えるキャラクターを描いています。

 みなさん,この二人はご存じですよね。

Img_4318

2023年9月 5日 (火)

体育大会 全体練習2回目

 9月5日(火),5・6校時に体育大会の全体練習二日目を実施しました。

 この日の練習は,まず始めに開会式と閉会式を通して行いました。昨日説明しただけですが,今回はスムーズに進めることができました。さらに,この日は吹奏楽部の演奏も加わり,より本番に近い状況で練習できました。ラジオ体操や若い力斉唱も昨日よりは随分とよくなっていました。
 その後,係の打ち合わせや応援の練習,さらに長縄跳びの入退場から実際に跳ぶ練習まで行いました。

 天気も薄曇りの中で行うことができました。
 全体練習が終わると,全ての学級が,長縄跳びの練習を始めました。生徒がリーダーシップを取りながら,どうしたらたくさん跳べるか考えながら練習していました。本番での新記録を期待します。

Img_4335

Img_4338

Img_4336

Img_4341

Img_4344

Img_4346

Img_4349

Img_4350

Img_4356

Img_4359

2023年9月 4日 (月)

体育大会 全体練習

 9月4日(月),体育大会に向けた全校生徒で行う全体練習が始まりました。

 この日は,3校時までが課題・実力テストでした。テストを終えた生徒たちは,4校時と給食,昼休みを挟んだ5校時に全体練習を行いました。
 この日の練習内容は,開会式と閉会式でした。体育部長の開始のあいさつと説明が終わり,式の流れの通りに実際の動きを確認しました。
 初めての練習でしたので,台上に上がる生徒の動きやラジオ体操などで課題があったので,今後の練習にいかしていきます。
 また,今日は歌声に元気がなかったので,赤組と白組に別れて歌の練習を行いました。団ごとに練習すると生徒も気持ちが盛り上がったのか,歌声も元気になりました。

Img_4324

Img_4327

Img_4330

Img_4329

Img_4331

Img_4333

2023年9月 1日 (金)

課題・実力テスト

 9月1日(金),2学期が始まったばかりですが,いきなりのテストです。1・2年生は夏休みの課題から出題される課題テスト,3年生は高校入試を意識した実力テストを実施しました。

 この日は,3・4校時に2教科のテストを行いました。この日のために,しっかり勉強してきた生徒もいれば,そうでない生徒もいたかもしれません。でも,テスト中は全員が集中して取り組んでいました。

 残る3教科は,来週月曜日です。この土曜,日曜を使ってテスト勉強ができます。

Img_4315

Img_4317

Img_4319

Img_4320

Img_4321

Img_4322

Img_4323

体育大会スローガン発表

 9月1日(金),始業式が終わってから,生徒会保体部による体育大会のスローガン発表がありました。

 第76回体育大会のスローガンは『一致団結~創り出せ,新たな伝説~』です。
 いよいよ来週月曜日から体育大会の全体練習も始まります。本校の全体練習は生徒会を中心に進行します。

 みんなで,一致団結して,新たな伝説と呼ばれるような取組を創り出してほしいと思います。

Img_4308

Img_4309

2学期始業式

 9月1日(金),2学期が始まり,全校生徒で始業式を実施しました。

 まずは,各代表による夏休みの反省と2学期の抱負の発表がありました。
 1年生代表の深野木さんは,2学期は規則正しい生活を心がけ,勉強とクラブ活動の両立を充実させたいと話しました。これまでクラブの練習で疲れて家庭での学習が疎かになったので,計画的に頑張りたいと述べました。
 2年生代表の福永さんは,自分の勉強方法を確立するなど充実した夏休みが過ごせたと話しました。また,気付き考え,自ら行動するという取組の一つ一つの重みを感じ,2学期が終わる時は成長していたいと述べました。
 3年生代表の桑原さんは,夏休みはクラブで陸上競技の練習を頑張ったと話しました。そんな中でも浴衣を着て友達と行った祭りは楽しかったとも言いました。また,2学期の学校行事は思いっきり楽しみたい,やる気と笑顔,元気で取り組みたいと述べました。
 生徒会代表の前田さんは,夏休みにがんばった勉強の成果を今日からのテストで発揮したいと話しました。また,2学期はすぐに体育大会が行われるが,競技や応援,係などできることを精一杯取り組んで達成感を得たいと述べました。
 その後,学校長からは,2学期は①学力を向上させよう②学校行事に精一杯取り組もう③いろんな秋に挑戦しよう④めざす生徒の姿を意識しようと話がありました。

 最後は,全員で校歌を歌って始業式を終えました。

Img_4297

Img_4296

Img_4298

Img_4299

Img_4301

Img_4302

Img_4305

2023年8月25日 (金)

夏休み 応援団員の練習

 体育大会の応援団は,8月21日の出校日に結団式を終え,翌日から応援団員による練習に取り組んでいます。

 8月25日(金),赤組と白組のそれぞれの応援団の練習の様子を見学しました。
 午前中は,白組(2組)が練習していました。ネットで調べた応援演舞を再生しながら,みんなで型を合わせる練習をしていました。これまで3年生だけで練習を行ってきていたので,3年生が中心となって1,2年生へ教えていました。
 午後からは,赤組(1組)が練習していました。白組と同じように,タブレット端末を使ってネットで調べた応援演舞をモニターに映して,3年生が1,2年生に教えていました。

 早いもので,あと2週間余りで体育大会です。2学期がスタートしたら1週間しかありません。そのためにも,夏休みのこの時から熱心に練習に取り組んでいます。

Img_4270

Img_4272

Img_4273

Img_4274

Img_4275

2023年8月24日 (木)

体育大会 応援団結団式

 8月21日(月),出校日の全校集会の後に,体育大会の応援団結団式を実施しました。

 まずは,赤組と白組の応援団長に,学校長からそれぞれの団旗が手渡されました。その後,学校長からは激励の言葉がありました。体育主任の先生からは,応援団に関わり諸注意と連絡がありました。
 さらにその後は,赤組と白組にそれぞれ別れて,応援団員の自己紹介が行われました。
 これまで,3年生の応援団員は学校で応援演舞等の企画を行ってきましたが,これからは,2年生と1年生の応援団員を含めて練習を始めます。

 応援団員のリーダーシップのもと,生徒全員が盛り上がれる体育大会になることを期待しています。

20230821_090016175

20230821_090035116

Img_4261

Img_4263

Img_4264

Img_4267

Img_4268