アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年9月22日 (金)

読み聞かせ

 9月22日(金),朝の担学活前の時間に,おむすびの会の皆さんによる読み聞かせを行っていただきました。

 おむすびの会の皆さんは,枕崎小学校でも読み聞かせのボランティアを継続して実施され,本校の中学生も楽しみにしている生徒が多いようです。
 この日,1年1組では,「こしたんたん」という本を読んでいただきました。表紙には迫力ある虎の絵がありました。虎が獲物を狙って鋭い目で見張っている様子が描かれており,四字熟語の「虎視眈々」(油断なく機会をじっと狙っている様子)そのものです。でも,意外な結末が待っていました。
 さらに,この絵本には虎以外の食物連鎖に関わる小動物も絵の中に目立たないように書かれており,もう一つの楽しみもありました。

 おむすびの会の皆さん,いつもありがとうございます。10月もまたよろしくお願いします。

Img_4460

Img_4466

20230922_082102659

20230922_082335072

20230922_081737507

20230922_082000821

2023年9月21日 (木)

☆生徒会からひょっこり☆一致団結〜創り出せ,新たな伝説~

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

副会長の寶滿ですhappy01

9月10日に体育大会がありました。

第76回 体育大会スローガン

一致団結 〜創り出せ,新たな伝説〜

 このスローガンの下,短い期間でしたが一生懸命練習をしてきました。その成果もあり,とってもいい本番になりましたshine

まず,開会式では,副会長や各専門部の部長・副部長の数名が,国旗・市旗・校旗掲揚と降納を,生徒代表あいさつを生徒会長の揚野さんが行いました。あいさつの中で,みんなのやる気を上げるような話をしていました。

夏休みから練習をしてきた応援団は会場中を静かにさせるような完璧な演舞を披露してくれました。応援団の意気込みについては,生徒会新聞(7・8月号)をご覧くださいsign03

【生徒会新聞 7・8月号 No.1】1

【生徒会新聞 7・8月号 No.2】2

→こちらからもご覧いただけます。( No.1  /  No.2  )

みんな1つ1つの競技に全力で取り組んだり,最後の最後まで応援したりと,相手に負けたくないという気持ちがよく出ていました。

最終的な結果では,白組が競技の部でも応援の部でも優勝しましたが,紅組も白組に負けないくらい全力で頑張っていました。たぶん紅組のみんなは,気持ちでは白組に勝っていると思います。

さて,来年は私たち2年生最後の体育大会です。フォークダンスも楽しみですし,さらに団長は誰になるのかとわくわくしています!また,私は今のところ2連敗中なので,来年こそは「勝ちたい」という気持ちがありますhappy02

来年はどんな体育大会になるのか,とても待ち遠しいですsign03

2023年9月20日 (水)

【お知らせ】9月号 学校だよりを発行しました!

こんにちは!

2学期のビックイベントのひとつである【体育大会】を

無事に終え、生徒は次の行事に向けて準備を進めています。

朝晩も少しずつ過ごしやすい気候になっていますが、

日中との気温差に体調を崩してしまう生徒もいます。

ご家庭でも引き続き体調管理をお願いいたします。

さて、

本日『学校だより9月号』を発行しました!!!

生徒便にて配布していますので、ご家庭でもご覧ください。

9

こちらからもご覧いただけます。

pencil10月30日~11月11日pencil

枕崎市立枕崎中学校フリー参観(県民週間)を予定しています。

ぜひこの機会に『気づき 考え 自ら行動する 枕中生』の姿を

見に来てくださいね!

来校される際は、生徒の安全確保のため玄関先にある

《来校者名簿》へのご協力をお願いいたします。

 

 maple今月のラインナップmaple

★保護者や地域あっての学校行事

      下園校長

★PTA奉仕作業へのご協力に感謝

★夏休みの校内研修

★実りある2学期スタート

★「第76回体育大会」感動をありがとう!

★9月・10月行事予定

★入賞おめでとう!

 

2023年9月19日 (火)

PTA朝のあいさつ運動

 9月19日(火),2年1組のPTAによる朝のあいさつ運動が始まりました。

 PTAあいさつ運動は,3日間で学級の全PTA会員が登校する生徒たちに朝の声かけをする取組です。あいさつ運動を行う場所は,正門と学校近くの小江平交差点の2カ所になります。
 一学期は3年生のPTAに実施していただきましたが,この日から3日間は2年1組が行う計画です。この日もたくさんの保護者に参加いただき,元気に生徒や地域の方にまであいさつをしていただきました。

 2年1組の保護者の皆様ありがとうございます。21日(木)まで,よろしくお願いします。

Img_5275

Img_5273

Img_5276

Img_5278

Img_5280

吹奏楽部演奏会

 9月17日(日),本校体育館で吹奏楽部の演奏会が行われました。
 これは,地元の祭りが中止となって出演等の機会がなくなった3年生の最後の演奏会として位置付けたものです。

 当日は,2部構成で計8曲を演奏しました。特に2部では,メドレー曲を演奏し手拍子で盛り上げたり,ポップス系の曲に合わせて踊ったりしました。踊りでは,先生方も特別出演しました。
 その様子に,会場に招待されて訪れていた保護者やご家族,友達や先生方からも大きな拍手が起こりました。
 演奏が終わると,3年生一人一人からこれまでの部活動の取組や後輩へのメッセージを発表してくれました。
 さらに,この後アンコールに応えて2曲の演奏も披露してくれました。

 本当に音楽が大好きな3年生でした。その思いは,2年生や1年生の後輩に引き継がれていくことでしょう。

P1000364

P1000377

P1000391

P1000398

P1000401

2023年9月14日 (木)

美術部 黒板アート

 9月14日(木),美術部室前に掲示してある黒板アートが更新されました。

 今回が13回目になります。今回は1年生が作成しました。リクエスト数が多いので,今回は3つのリクエストに応えるキャラクターとなりました。
 1年生もなかなか上手にかけていますよね。

Img_4458

Img_4459

2023年9月13日 (水)

心の教育の日

 本校では,生徒の自主的活動を通して,思いやりのある豊かな心を育て,社会性を身に付けることを目標に「心の教育」を進めています。
 具体的には,月に1回の「心の教育の日」を設定して道徳科の授業を中心に取り組んでいます。

 9月13日(水),この日は9月の心の教育の日でした。
 3年1組の道徳科の授業では,教科書の「アイツとオレ」を題材に扱い,対照的な性格の2人の生徒の対話を描いた漫画を通して,人と関わり合うことはなぜ必要なのかを考えました。授業の始めにはこの漫画を生徒3人による役割演技を行い,教科書の内容理解を深めました。
 3年2組の授業では,NHKのテレビ番組で過去放送された「オトナヘノベル」を題材にしました。この番組は,全国の10代の小中高校生から悩み相談を募集し,司会やゲストが悩みの解決策を見出していく番組です。この日の内容は「周りに流されないぞ大作戦!」でした。本当は気乗りしない誘いにどのように対応するかなど,みんなも感じていることに迫り,解決方法を考えていました。

Img_4452

Img_4448

Img_4451

Img_4454

Img_4455

Img_4456

2023年9月12日 (火)

第76回体育大会

 9月10日(日),快晴のもと第76回体育大会を開催しました。
 これまで4年間続いてきたコロナ禍で,この大会も縮小や変更を余儀なくされてきましたが,今年はコロナ禍以前の大会に近づけて開催しました。それは,「入場制限なし,プログラムの見直し,昼食は家族やお友達等と一緒にとる,PTA種目の復活」でした。

 9時に開会式を始めました。練習期間は短かったのですが,生徒たちの真剣な表情で,引き締まった開会式になりました。

【開会式】

Dsc_0024_2

Dsc_0004_2

Dsc_0018_2

Dsc_0014_2

 9時30分,プログラムはエール交換から始まりました。赤組と白組の応援団長の元気な声で,枕中生全員の健闘を祈りました。

【エール交換】

Dsc_0051_2

Dsc_0048

 選手種目は,男女の200mと女子800m,男子1500mを行いました。学級を代表する健脚揃いが素晴らしい走りを見せてくれました。
 3年女子800mでは,有村さんが新記録の走りを見せました。

【200m】

Dsc_0170

Dsc_0191

【800m】

Dsc_0118_2

【1500m】

Dsc_0145

 徒競走では,自分の持てる力を最後まで発揮してゴールまで走り通しました。

【徒競走】

Dsc_0064

Dsc_0098

Dsc_0219

Dsc_0252

Dsc_0445

Dsc_0459

 各学年の学級全員リレーもテイクオーバーゾーン(リレーゾーン)をうまく使って,一人一人の走る距離を工夫しながら,クラス全員で力を合わせて1位を目指して走りました。

【全員リレー】

Dsc_0268

Dsc_0331

Dsc_0398

 午前中の最終種目は,3年生によるフォークダンスでした。定番のオクラホマミキサーと生徒のアレンジによる曲の2曲を踊りました。踊り終わった後に起こったアンコールの声にお応えして2曲目をもう一度踊りました。

【フォークダンス】

Dsc_0490

Dsc_0476

Dsc_0511

Dsc_0529

 午後は,部活動紹介から始まりました。それぞれの部活動がユニフォーム等の姿で行進しました。今年も,部活動における生徒の活躍は素晴らしいものがありました。体育・文化後援会会長の池田さん(PTA会長)からは,激励の言葉をいただきました。

【部活動紹介】

Dsc_0549

Dsc_0561

Dsc_0553

Dsc_0571

Dsc_0577

Dsc_0548

Dsc_0568

Dsc_0558

Dsc_0551

Dsc_0560

Dsc_0587

Dsc_0592

 久しぶりに開催したPTA種目は,玉入れを行いました。
 参加者が少ないのではないかと心配しましたが,保護者や兄弟,ご家族などたくさんの方の参加をいただき,盛大に行いました。
 優勝は,1分間で60個のお手玉をカゴに入れた3年2組でした。優勝トロフィーが授与されました。

【PTA種目「愛でいっぱいにしてね」】

Dsc_0616

Dsc_0617

Dsc_0640

Dsc_0646

 続いて行った,長縄跳びは2種目「長縄エイトマン」と「仲間とチャレンジ」を行いました。これまで各学級毎に放課後などを使って練習してきました。今年初めて実施した仲間とチャレンジには苦戦しましたが,長縄エイトマンでは,3年2組が334回の新記録を達成しました。

【長縄跳び】

Dsc_0666

Dsc_0675

Dsc_0686

 応援合戦では,応援団がこれまで練習してきた演舞を披露しました。3年生を中心に自分たちで調べてアレンジし,これまで必死に練習してきました。この日,その成果を十分に発揮できました。赤組,白組とも枕崎中の伝統を引き継ぐ,立派な応援合戦でした。

【応援合戦】

Dsc_0701

Dsc_0739

Dsc_0741

Dsc_0762

Dsc_0768

Dsc_0792

 プログラムの最後は,紅白対抗リレーでした。赤組,白組それぞれの学年から選出された選手8人1チーム,全4チームで1位を競いました。

【紅白対抗リレー】

Dsc_0797

Dsc_0804

Dsc_0835

 プログラム種目が終わり,閉会式を迎えました。
 整理運動の後の成績発表では,勝っても負けても目に涙を浮かべる応援団,3年生の姿がありました。本当に力の限り全力を出し切ったからこそ,あふれる涙だったと感じました。
 全力で取り組んだ全校生徒はもちろん,それを応援して見守ってくださった保護者や家族,そして教職員も感動できた素晴らしい体育大会でした。

【閉会式】

Dsc_0852

Dsc_0860

Dsc_0866

Dsc_0877

Dsc_0875

 保護者を始めとする関係者の皆様の本大会へのご理解・ご協力に対しまして深く感謝申し上げます。
 PTA役員による駐車場や校舎の見守り,閉会式後のテント片付け,各ご家庭での昼食の準備など,本当にありがとうございました。昨年度とは変わった開催で,周知不足の点も多かったと思いますが,皆様のご協力で,生徒たちに本当に素晴らしい発表の場を提供していただいたと感謝しております。
 当日は,たいへん暑い日でしたが,熱中症等の大きな事故もなく生徒たちが最後まで活動できたことは喜びでしかありません。体育大会への取組を通して,生徒たちは授業だけでは感じ取れない何かをきっと感じ取れたと思います。

PTA会長のひとりごと~感動の体育大会~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

 

9月10日(日)、第76回体育大会が行われました。

今年はコロナ禍前のプログラムにほぼ戻り、入場制限なしの体育大会。

数年ぶりに昼食も家族でとれることになり、私も朝からお弁当作りに大忙しでした。

やはり、体育大会に家族でお弁当を囲むというのは嬉しいことですね。

 

子どもたちは夏休み明け、まだまだ残暑の厳しい中でのとても短い練習期間でしたが、とても素晴らしい体育大会を見せてくれました。

開会式から閉会式まで、キビキビとした立派な態度でした。

暑い中でしたが、競技も応援も役員の仕事も、皆で一生懸命取り組んでいて、見ていて本当に感動しました。

3年生は最後の体育大会。

全員リレー、フォークダンス、長縄跳び、応援合戦など、皆で一致団結して頑張った思い出は、きっとこれからの大きな力となるでしょう。

閉会式での両応援団長の嬉し涙、悔し涙にも、とても感動しました。

 

また今年は、コロナ禍で中止が続いていたPTA種目の「玉入れ」が復活しました。

予想していた以上に多くの保護者、ご家族の皆さんに参加していただき、子どもたちに負けないくらい、盛り上げていただきました。

参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

優勝は3年2組でした。

おめでとうございます。

 

2学期はまだまだ大きな学校行事が続きます。

引き続き、子どもたちの応援をよろしくお願いします。

Dsc_0632

Dsc_0635

Dsc_0645

2023年9月 9日 (土)

体育大会 準備完了

 9月9日(土),土曜授業を利用して,体育大会の最後の練習と会場づくりを行いました。

 会場づくりでは,各学年毎に作業を分担して,3年生がテント設営やグラウンドを中心に整備と設営を行いました。2年生もグラウンドと体育館,体育倉庫の片付けや整備などを行いました。1年生はグラウンド以外の校内の清掃や学校の外回りも清掃しました。

 みんな一生懸命に準備に励みました。

Img_4423

Img_4425

Img_4424

Img_4426

Img_4427

Img_4429

Img_4431

 さあ,準備完了です。明日は,生徒たちの精一杯の競技と応援,そして役員としての大会運営の様子をご覧いただき,応援いただければ幸いです。

Img_4428