アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年7月10日 (月)

美術部 黒板アート

 7月10日(月),美術部の制作室の前の黒板アートには第10回目の作品が展示されていました。

 今回は黒板アートだけでなく,紙による作品も展示してありました。
 掲示されていたメッセージによると,黒板アートへの生徒からのアンケートが多すぎて,週1回の更新ではアンケートの全てに応えられないようです。
 そこで,今回からは黒板アートに加えて,紙による作品も追加し,同時に2つのキャラクターを再現しているようです。

 なんとも人気のある美術部のアートです。
 美術部の皆さん,がんばってみんなを楽しませてください。

Img_4186

Img_4187

Img_4188

2023年7月 8日 (土)

漢字検定

 7月7日(金)放課後に漢字検定を実施しました。

 正式には,日本漢字能力検定と呼ばれ,公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施する漢字能力に関する検定です。
 この日は,3級(中学校卒業程度,対象漢字数1623字)から5級(小学校6年生修了程度,対象漢字数1026字)に10名の生徒が挑戦しました。
 本検定を単位認定や入学優遇に使用する高校や大学等が増えてきたことにより,最近では広く知られいます。合格すれば,自分の取得資格として一生ついてくるものです。

 今回の受験者が全員合格し,今後も多くの生徒が挑戦することを期待しています。

Img_4184

Img_4185

Img_4182

Img_4183

2023年7月 7日 (金)

枕崎市中学校弁論大会

 7月7日(金),枕崎市中学校弁論大会が本校体育館で実施されました。

 例年は枕崎市市民会館で行われますが,今年は同館が工事中のため本校での開催となりました。
 会場には,市内の4つの中学校の2年生全員が集まりました。主催は枕崎市中学校生徒連盟と市教育委員会です。この大会は,各学校の2年生の代表で運営されました。そして,弁士も各学校から2名ずつの代表によって行われました。
 8名の弁士の発表内容は,環境のことや人命のこと,自分の経験から感じたことなど聴く人を引きつける内容ばかりでした。さらに,それを発表原稿を見ずに,声の抑揚を付けたり,手のゼスチャーを入れたりと工夫が見られました。

 審査の結果,本校の中山さんが最優秀賞を,山崎さんが優秀賞を獲得しました。発表した弁士も素晴らしかったのですが,この大会を運営した各学校2年生の役員・係員も素晴らしい活躍でした。

【会場の様子】

Img_4163

【山崎さんの発表】

Img_4169

【中山さんの発表】

Img_4174

【中木原さんが結果発表を】

Img_4175

【東さんと大工園さんが表彰】

Img_4178

3年生 財政教室

 7月7日(金),3年生が財政教室を行いました。

 これは,昨年度と今年度の2年間で進めている租税教育推進事業の一環で実施ました。講師には,九州財務局鹿児島財務事務所から4名,知覧税務署から1名お越しいただきました。

 まず,国の予算の歳入と歳出についてビデオやパンフレットで学習しました。歳入や歳出の分類や割合,それぞれの具体について教えていただきました。
 その後は,4~5人程度のグループを編成し,自分たちだったらどんな国を目指して,歳入や歳出をどの程度増減していくか,考えてシミュレートしました。まさに,財務大臣になった気分でプリントに記入したり,タブレット端末を使って予算を編成していきました。
 さらに最後は,代表して4つのグループにその予算のテーマや具体的にどのように編成していったのかを発表してもらいました。歳出では,子ども・子育てや教育への支援を厚くし,年金や公共事業を減らすグループもあり,それぞれのグループで特徴がありました。

 3年生は,社会科の授業で公民の学習に取りかかり始めたばかりです。その導入として,税金や国の予算について,興味関心を高めてくれたことでしょう。

Img_4137

Img_4142

Img_4144

Img_4151

Img_4150

Img_4154

Img_4160

2023年7月 5日 (水)

☆生徒会からひょっこり☆市中学校弁論大会のご案内

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

副会長の寶滿ですhappy01

7月7日金曜日は市の弁論大会があります。

今年は市民会館が工事のため,枕中の体育館で開催されることになりました。

枕崎市の4つの中学校から代表が2人ずつ発表します。

生徒会のメンバーも係として弁論大会をサポートします。

是非お越しくださいupup

Photo

こちらからもご覧いただけます。

2023年7月 4日 (火)

2年2組 理科の研究授業

 7月4日(火),2年2組で理科の研究授業を行いました。

 これは,理科担当の田島教諭の研修として実施したものです。枕崎市教育委員会指導主事や他校の先生も参加してくださり,生徒たちの学習の様子を参観しました。
 授業の単元名は,「化学変化とその利用」でした。これまで理科の授業で学んできた化学変化についての観察や実験を利用して,次亜塩素酸ナトリウム溶液とうすい塩酸をを混ぜてどのような化学変化を起こすか考える授業でした。
 生徒たちは,化学式から考えられる化学変化について予測し,その化学変化によって発生する個体や液体,気体についてどのように実験すれば確かめられるかを考えました。
 この時間は,単元のまとめであり,応用編なので少し難しかったのですが,生徒たちはいろんな意見を出し合い,協力しながら課題解決に向けて取り組んでいました。

 授業の終末に田島教諭からこの実験は,生活の中にある製品(漂白剤)でも起こりうると説明を受け,その製品に書かれてある注意書きに生徒たちは納得していました。

Img_4123

Img_4125

Img_4126

Img_4128

Img_4131

Img_4133

2023年7月 2日 (日)

日曜参観

 7月2日(日),日曜参観を実施しました。

 本校の日曜参観の内容は,授業参観と学年・学級PTAだけではありません。
 まずは,枕崎市内一斉のふるさと美化活動の日と重ねて,生徒全員に居住している地域の美化活動に参加するようにしています。しかし,この日は残念ながら雨でした。地域によってはすでに昨日から1週間ずらして,9日(日)に延期を決めていた地域もありました。なので,ほとんどの生徒が朝は学校へ登校して,教室や廊下などの美化活動を行いました。

Img_4076

Img_4077

Img_4079

 その後,保護者にご来校いただき,授業参観を行いました。ちょうどその時間帯に雨脚も強くなり,参加そのものも心配しましたが,多くのお父さん,お母さん方にお越しいただきました。生徒たちは,緊張したのか普段よりは発表も少なかったようです。

Img_4086

Img_4089

Img_4092

Img_4094

 その後には,学年・学級PTAを行いました。学校からは,一学期の学習や生活,学校行事での様子などの説明,夏休みに向けてのお願いなどがありました。

Img_4098

Img_4099

Img_4106

 同じ時間帯に,生徒は体育館に集まって「情報モラル教室」を受講しました。e-ネットキャラバンの講師派遣事業を利用し,斎藤富士夫先生にZoomを介してご講演いただきました。テーマは「ネットのトラブルに気をつけよう」,ネット依存やネットいじめ,著作権や肖像権など7つのネットトラブルの実際とその対処方法について話をしていただきました。

Img_4108

Img_4109

Img_4110

 そして最後は,親子揃っての下校です。生徒は毎日通っている登下校の道ですが,この日は,親子で一緒に歩いて帰っていただきました。2時間ほど前までは降っていた雨も,下校の頃には上がっていました。親子で並んで歩いて帰る姿を多く見かけました。通学路の安全確認を含めてお願いしていますが,案外それ以外の親子の会話が弾んだのではないでしょうか。

Img_4114

Img_4115

2023年6月29日 (木)

小中合同研修会

 6月29日(木),小中合同研修会を開催しました。
 これは,枕崎中学校を会場に,枕崎小学校の全ての先生方にお越しいただき,授業参観と研究協議を行うものです。

 5校時の授業参観を行いましたが,生徒たちは懐かしい小学校の先生方の授業参観でもあり,少し緊張した様子でした。
 また,授業参観が終わると,体育館に小学校と中学校の先生方が集まり,研究協議を行いました。学習指導,生活指導,保健塩津,家庭・地域の4つの分科会に先生方が別れて,今日の授業参観をもとにした話と,小中連携教育の内容について話し合いました。
 話し合った内容は,最後に全体で発表し共有しました。

 枕崎市では,4つの校区全てで小中連携教育を推進しています。ここ枕崎小中校区でも,児童生徒がよりよく成長できるような取組を進めてまいります。

Img_4053

Img_4057

Img_4060

Img_4063

Img_4068

Img_4073

PTA会長のひとりごと~体は食べたもので出来ている!~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。PTA会長の池田です。

6/27(火)、今年度初めての家庭教育学級講座が開催されました。

今年度の試みとして、今まで参加者の少なかった家庭教育学級を活性化するために、PTA広報研修部の活動の一つとして取り組むことにしました。

今回は昨年度を大きく上回る23名の参加がありました。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 

今回は、昨年度も講師をしてくださった食育インストラクターの川野紗佳先生の「もうすぐ夏本番!体や心のコンディションを整えよう!」というお話でした。

私たちと同じく、先生も主婦で子育て中のお母さんということもあり、共感出来るお話が多かったです。体の不調は食べたものの影響が大きいので、家族の食事を作る私たちは、特に責任重大だと思いました。私も長距離通勤をしていた頃は、スーパーに食材を買いに行く時間も惜しく、惣菜や宅配サービスに頼っていて、「こんな食事で子どもを育てていいのかな?」と悩んだり、主人や子どもたちに申し訳ないと思っていました。しかし先生から、「そういうものに頼るのも正しいことです、何を選ぶかが大切です」というお話があり、何だか心が軽くなりました。

また今回は、夏の不調を乗り切る食材、水分のとり方、脳と腸の関係、勉強に集中するためのおやつのとり方など、いろいろなお話があり、受験生を持つ私にとってはすぐ実践できる、とてもためになる講座でした。

「体は100%食べたもので出来ている」このことを常に意識して、私自身のためにも家族のためにも、毎日おいしい食事を作りたいと思いました。
第2回家庭教育学級講座は7/14(金)18:30~「救急訓練」です。枕崎市消防局署員の方に心肺蘇生法、AED、水難事故防止、熱中症予防、アレルギー対応等についてお話していただきます。

多数の参加をお待ちしております。

Img_4052_2


 

2023年6月28日 (水)

第1回家庭教育講座

 6月27日(火)18時30分から,本校図書室で家庭教育講座を開催しました。

 今回は,食育インストラクターの川野紗佳先生を講師に迎え,「もうすぐ夏本番!体や心のコンディションを整えよう!」というテーマで,スポーツでバテない体つくりの基本や受験に向けて集中力や平常心の保ち方を食事に絡めてお話ししていただきました。
 具体的な食材やそれを生かしたメニューの紹介,食物に起因する体に表れる症状の原因など,これから夏を迎えるにあたり,大変有意義な内容でした。

 今年度のPTA活動の改革の一つである家庭教育学級の充実,この日は23名の方に出席していただきました。

Img_4049

Img_4050

Img_4051