アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年1月12日 (木)

3年生 南風の時間に面接練習

 3年生は2学期後半から総合的な学習の時間「南風」で,進路学習に取り組んでいます。

 1月12日(木),南風の時間は高校入試に向けた面接練習を実施しました。
 クラス全員で面接時の身なりや態度,実際の行い方を示したビデオを視聴しました。生徒たちは,真剣な表情で画面を見つめ,ビデオの内容を隣の生徒と確認する場面も見られました。
 また,少人数教室などを使って5カ所の模擬面接会場を準備して,5人前後のグループをつくり集団面接の練習を行いました。一通り面接が終わるとその会場の教師から講評をもらって,改善点を指摘されていました。さらに,その会場を移動して複数回練習を重ねました。
 中学生にとっては,「人生初めての面接」です。大変緊張した様子で模擬面接の練習をしていました。

 さあ,いよいよ来週は私立高校の推薦入試が,再来週には私立高校の一般入試が行われます。
 全員が適度な緊張感を持ちながらも,落ち着いてこれまでの勉強と練習の成果を発揮してほしいものです。 頑張れ3年生!
 

Img_3053

Img_3051

Img_3047

Img_3049

Img_3052

Img_3054

2023年1月11日 (水)

1年2組 PTA朝のあいさつ運動

 1月11日(水)から13日(金)までの3日間,1年2組の保護者によるPTA朝のあいさつ運動を実施していただいています。

 このあいさつ運動は,生徒の登校状況を見ながらあいさつをしたり,励ましの声かけを行うことを目的としています。各学級毎に3日間,学級の全家庭で分担して実施していただいています。
 3年生は,5月と6月に,2年生は9月と10月に実施していただき,12月に1年1組に実施していただきました。今月の1年2組が学級としては最後になります。
 ただ,2月はPTA生活指導部員が全員で実施してくださる予定です。

 1月11日(水),いつものように学校正門前,松野下精肉店前交差点,小江平交差点の3カ所で実施していただきました。あと,2日間ありますが,1年2組の皆さん,生徒たちに元気よく声かけをよろしくお願いします。

Img_3042

Img_3043

Img_3038

Img_3039

Img_3040

Img_3045

2023年1月10日 (火)

【 3年生 】 3学期始まる!

枕中ブログをご覧の皆さん,こんにちは。

今日から,いよいよ3学期が始まりました!

そこで,3学期初日の3年生の様子をお伝えします。

まず,始業式では3年生を代表して榮村与夢さんが,受験生としての冬休みの反省と卒業が迫る中で,1・2年生に伝えたいことを発表してくれました。受験生として,今回の冬休みは,受験のプレッシャーと戦いながら,一生懸命に勉強に取り組んだことを話してくれました。また,卒業が近づいている中で,1・2年生に対して,とにかく今頑張っていることに,必死に取り組んで,3年生が卒業した後の枕中を支えていくための準備をして欲しいとエールを送りました。

Dsc_0178【 3年生代表 決意の言葉 】

Dsc_0168【 3年1組の始業式(リモート)の様子 】

Dsc_0174

【 3年2組の始業式(リモート)の様子 】

また,3校時からは,早速,実力テストが行われました。

今日は,国語と理科の2教科がのテストが行われ,高校入試が迫っていることもあり,緊張感漂う中で,真剣にテストを受ける3年生の姿が見られました。

明日は,残りの英語・社会・数学の3教科が行われます。Dsc_0165【 3年1組の実力テストの様子 】

Dsc_0171【 3年2組の実力テストの様子 】

3学期が始まり,1月はいよいよ私立高校入試が行われます。慌ただしい毎日ですが,入試当日まで一日一日を大切に過ごし,自分の進路実現を果たすことができるように,最後の最後まで努力したいですね。

もう一踏ん張り!

頑張ろう!3年生!

3学期 始業式

 1月10日(火),3学期の始業式をオンラインで実施しました。

 内容は,各学年と生徒会代表生徒による決意の言葉と学校長の話でした。

 1年代表の立石心響さんは,冬休みの目標としていた宿題を計画的に済ませ学習することと体力づくりに取り組むことができたと発表しました。また,3学期は新年度に先輩になることを意識して,よい先輩になれるよう雰囲気づくりに頑張り,一日一日を充実させたいと述べました。
 2年代表の若松也梛さんは,3学期の目標として,①時間を守って行動する,②人の話をしっかり聞く,③提出物はちゃんと出すと発表しました。さらに,3年生になる準備期間として,最上級生になる自覚を持って,枕中を支える存在になりたいと述べました。
 3年代表の榮村与夢さんは,今年の冬休みは受験生として自覚する冬休みであった,親戚からも受験の励ましの言葉をもらったが,プレッシャーになったと話しました。また,塾や自宅での勉強も頑張ったことを紹介し,3学期はウイルスに負けないように気を付けたいと述べました。さらには,1・2年生にこの3学期も頑張ってほしいとエールを送りました。
 生徒会代表の前田結菜さんは,冬休みは普段できないこともでき,家族とゆっくり過ごすことができた。県いじめ問題子供サミットにオンラインで参加し,今後の生徒会活動の参考になったと話しました。また,3学期も生徒会スローガンを意識し,朝のあいさつ運動に取り組み,入学説明会では新入生に中学生活を楽しみにしてもらえるような紹介をしたいと述べました。

 学校長からは,充実した3学期にするために,①学習のまとめをしっかりしよう,②寒さに負けない強い心と身体を育もう,③4月からの自分を想定した取組をしよう,④目指す生徒の姿「気付き,考え,自ら行動する枕中生」を意識しよう,の4つの話がありました。

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者も増えてきていますが,感染対策をしっかり取って,3学期の学校生活を有意義に過ごせるよう,今後も取り組んでまいります。

Img_3537

Img_3530

Img_3538

Img_3534

Img_3543

Img_3545

Img_3552








 

2023年1月 4日 (水)

仕事始め

 新年あけましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いいたします。

 令和5年1月4日 枕崎市立枕崎中学校

Img_3025

2022年12月28日 (水)

年末のお礼とご挨拶

 「枕中ブログ」をご覧の皆様,この一年間,ブログを読んで頂きましたことに感謝申し上げます。


 今年は,特にアクセス数も多く,たくさんの方に興味を持っていただけたと感じました。
 さらに,学校(教員)からのアップだけでなく,PTA会長や生徒会からも記事を掲載することになり,どんどん充実してきていることを感じます。
 来年も,枕崎中学校の生徒やPTA,地域のよさをこのブログで紹介していきたいと思います。

 来年もよろしくお願いします。では,皆様よいお年を。

Img_3014

Img_3016

新年を前に体育館掃除

 12月28日(水),体育館の掃除とワックス掛けを行いました。

 取り組んでくれたのは,体育館を部活動の練習で使う女子バレーボール部と男女バスケットボール部です。フロアのゴミをモップで掃き,掃除機で吸い取った後に,ワックスを掛けていきました。
 1年生は初めてでしたが,昨年経験していた2年生が教えながら行いました。

Img_3009

Img_3018

Img_3020

Img_3021

Img_3024

 取り組んだ生徒たちは,この一年間練習で使ってきたこの体育館に感謝の気持ちを込めて,きれいにしてくれました。

☆生徒会からひょっこり☆困っている仲間を救うために!

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

副会長の寶滿ですhappy02

今日は,先日行われた「鹿児島県いじめ問題子供サミット」についてみなさんにご報告します!今年度は,枕崎中は生徒会役員がオンラインで参加しました。

みなさんは「いじめ問題子供サミット」とは何か知ってますか?

「いじめ問題子供サミット」とは,

わたしたち自身が語り合うことで,いじめを許さないという強い気持ちを持ち,

自分たちの手でいじめをゼロにしようという意識を高めることを目的としたサミット

 です。

最初に私たちの感想を言いますと,「参加できてよかったーupupupですgood

サミットの内容や私たちが学んだこと等を今から伝えていきますsign01

まずは,自己紹介からスタート。「どんな学校なのか」「どんなことを頑張っているか」等を紹介しました。まだちょっと緊張気味でしたが,他の学校のみなさんの顔を画面越しに見ていると,にやりと笑顔も出てきましたhappy01

私たちが前のめりになったのが,各学校の「事例紹介」です。いじめ問題を防ぐ&なくすために取り組んでいることを聞きました。印象に残っているのが,「こころの言の葉ツリー」(言われてうれしかった言葉を書いて掲示する取組)やみんなで遊ぶ日,いじめ撲滅宣言です。その他にも「おおおshineshineshine」と思うアイディアがたくさんありました。いろんな意見があったので,生徒会活動で参考にしたいと思います。

Advertisement_invitation_to_drawi_3

最後に,いじめ防止について議論をしました。

「なぜいじめが起きてしまうのか」「なぜいじめはなくならないのか」について,まず考えました。

あと,「いじめで悩んでいる仲間をどうやって救うことができるか」も考えました。

「お互いの違いを乗り越えていく必要がある」「つらい思いをしている仲間に寄り添う」「『それっていじめだよ』と声をかけられる強さをもつ」「信頼できる大人のところに一緒にいこうと声をかける」

などなど,様々な意見が出てきましたよ。

ちなみに,司会の学校は,全体の場で意見を発表する係になりました。なんと意見を考える時間が短く,発表する前に「やばい,どうしようshock」とずっと私は叫んでいました。先生の助けがあり,なんとか発表できましたdash

音声がとぎれたり,聞こえなかったり,大変なこともありましたが,いじめをなくすために取り組んでいることを知れると同時に,他校の生徒会がしていることも知れたので良かったです。このサミットで学んだことを,学校のため,生徒会のために生かせるといいな,と思いますnotes

では,みなさん,よいお年をpaper

2022年12月26日 (月)

鹿児島県いじめ問題子供サミット

 12月26日(月),鹿児島県いじめ問題子供サミットにオンラインで参加しました。

 昨年は,発表校として鹿児島市の県自治会館で参加しましたが,今年は枕崎中学校の教室から生徒会役員の揚野さん,前田さん,寳滿さんがオンラインで参加しました。
 オンラインでも約100チーム(2~3人で1チーム,同一校から複数の参加チームあり)が参加していました。アイスブレイク(自己紹介)から始まり,いじめやその防止について話し合いました。
 中でも,9つの小・中・高校からあった実践発表では,今後の本校の生徒会活動に生かせるような内容もあり,生徒会役員の三人は「ためになりました。やる気になりました。」と感想を述べていました。

Img_3004

Img_3005

Img_3006

Img_3007

2022年12月23日 (金)

☆生徒会からひょっこり☆ 生徒会からの発信スタート!

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちは。副会長の寶滿ですhappy01

「地域からもっと愛される枕崎中学校」を創っていくためにできることな何か。まずは私たち生徒のことを私たち目線で発信することから始められるかもflairということで,「生徒会からひょっこりシリーズ」を始めることになりました。みなさん,よろしくお願いしますupupup

早速ですが,生徒会スローガンが決まりましたshine

「前人未到 みんなで創る新時代〜思いやり・希望あふれる枕中生〜」

 いや〜ここまでくるの長かったsweat02約1ヶ月昼休みや放課後必死になって考えました。

実は最初別のスローガンを案として決めていました。だけど,「何を伝えたいのかわからない」などの意見があり,このスローガンになりました。願いを短い言葉にまとめるって本当に大変なんですねweep無事発表できて何よりですhappy02

そんなことはさておきbleah,このスローガンを掲げて1年間精一杯がんばっていきますrock

スローガンを決めると同時に,生徒会新聞の作成も行いました。(12月号担当は執行部)

【生徒会新聞12月号 No.1】

1

【生徒会新聞12月号 No.2】

2

→こちらからもご覧いただけます。( No.1 / No.2 )

最初はみんな「どうしよう」となったり,せっかく考えた記事もボツになったりで,なかなか進みませんでした。でも,あーでもない,こーでもないとみんなで協力して納得のいく新聞ができました。作成していくうちに,執行部の仲間と距離が縮まったと思いますheart01

これから私視点で生徒会の様子などを発信していくので,楽しみにして待っててくださいsign03