2022年7月11日 (月)

南溟館での鑑賞

 7月11日(月),1・2校時を使って1年生が南溟館で作品鑑賞のためにバスで出かけました。
 これは,昨日から始まった写真家の中村征夫氏による~「海への旅」海はつながっている~の写真展を鑑賞するためです。生徒たちは,美しい魚や珊瑚,神秘的な海中の写真に魅了されながら,お気に入りの作品を見付けて,その作品に対するコメントを書きました。これも,美術の授業の一環です。

 なお,2年生も同日の3・4時間目に,3年生は翌12日の午前中に南溟館で写真展を鑑賞します。
 写真は,1年生の様子です。

Img_1799

Img_1801

Img_1805

Img_1806

Img_1808

2022年7月 9日 (土)

校内長縄大会

 7月9日(土),校内長縄大会を開催しました。

 これは,県教育委員会が体力・気力つくりのために取り組んでいる「体力アップ!チャレンジかごしま」の1つ,長縄エイトマン(長縄8の字連続跳び)に全校生徒で取り組むものです。
 学級全員が縄を連続して跳び,3分間の回数をカウントするものです。昨年度は,本校の1年1組が316回を跳び,県ランキング9位の記録を出しました。

 今年もこの日に向けて,体育の授業や各クラスで昼休みや放課後に練習をしてきました。しかし,期末テストがあったり,修学旅行や一日遠足などの行事も重なったりして,十分な練習はできませんでした。
 この日の優勝は,280回を飛んだ2年2組でした。残念ながら300回を超えるクラスはありませんでしたが,縄を回すスピードも速く,学級のまとまりもあったので,どのクラスもまだまだ記録更新の可能性を十分に感じました。

Img_1789

Img_1790

Img_1791

Img_1793

Img_1794

Img_1797

2022年7月 7日 (木)

【修学旅行3日目③】熊本城にて。そして修学旅行終了⭐︎

昼食は,水前寺観光センターで,「だご汁定食」をいただきましたrestaurant

239a32d7ec734aa8ae8b2ada4f6f733a

Aaf5e9bc69904baabc341cae2b40ccb4

生徒たちは食べ終わったら,それぞれすぐお土産屋さんに直行(笑)

最後の買い物をしていました。

バスの中で熊本城について学んだ後,実際に熊本城を見学しに行きました。

今日の熊本の天気は,快晴,そして暑いsunsunsun

そんな中でも,熊本城を目指して,てくてくみんなで歩きました。

A2cd3c9650ce45619062632bfc0b501b

6dc0b50bf8db424681551fe99fa146f0

1組の集合写真

D65ca6e735d94162afde653138a94d8a

2組の集合写真

A842bc83fb08499ea36e47c9c4cc1914

それぞれで天守閣まで見学に行きました。

2796395467144f2181705e52019b995f

B2029cb47c634acaa0772fb6c33064da

3日間豊富な教養と優しさで,生徒たちの学びをよりよいものにしてくださったバスガイドさん,

私たちが眠いときも安全運転してくださったり,クイズの景品(バルーンアート)を作ってくださったりしたドライバーさん,

そして,スムーズに旅程が進むように,休むことなく動いてくださった添乗員さん,

おかげさまで,この修学旅行は無事に終わっただけではなく,最高の学び&思い出になりました。

本当にお世話になりましたheart01

「この3日間一番楽しかったところは?」

グリーンランドsign01」「ホテルsign01」「ハウステンボスsign01」「バスの中happy01

生徒たちは,たくさんの思い出を持ち帰ります。(きっとお土産とともにhappy02

今回の修学旅行で学んだ事を,これからの学校生活や家での生活に役立ててほしいと心から願っています。

修学旅行の巻  

キャリア教育出前授業 3年生

 7月7日(木)5校時と6校時に分けて,3年生を対象にキャリア教育出前授業を実施しました。

 これは,県教育委員会と協定を結んだ日本生命が,中学生を対象にキャリア教育に関する出前教室を開講するものです。今年度は県内3校で実施するそうです。
 この日の講師は,中学・高校・大学と野球をされてきた山内大誠さんが務めてくださいました。人それぞれやりたいことや得意なこと,大切にしていることがあって,人生は多岐にわたるという話をされました。具体的に「みらいさん」と「つなぐさん」という二人の人物を例に出して,その二人の3,5年後,10年後を予測しました。生徒からはいろんな予想が出ました。
 講師の山内さんからは,あきらめずに努力すること,もしもの時の備えも大切であるというお話をいただきました。

Img_1772

Img_1774

Img_1776

Img_1777

【修学旅行3日目②】お土産屋さんと宇宙トレーニング

佐賀県立宇宙科学館に到着し,たくさんの生徒たちがまず向かったのが,「ミュージアムショップ」。きっと昨日買えていなかったお土産を「今のうちにup」と思ったのではないでしょうかsmile

34e8e682a877482398390adc9aa52ebb

「宇宙トレーニング」エリアも大人気。他校の生徒が並ぶ前に,枕中生で埋め尽くされていました。

B2225ff059ca41df89c3fcfc47318cef

Ca3ffd2b1b5f4b5182b0fc5e54587bf0

比較的短い滞在時間でしたが,時間の許す限り,みんな楽しんでいました。

Ac2a6c7dd19b428ab259a8c8b7cc9e1b

9f3cc83c51174ff48a52118e2deb5b03

F2d276a67ee341fcb6ce9a2eaac0a537またゆっくり,プライベートで来てくださいねnote

【修学旅行3日目①】ハウステンボスから,おはようございます!

ブログをご覧の皆さん,おはようございますsun

今朝の長崎は,晴れていますsign03気持ちのよい朝ですgood

まだ眠いのか,ぼーっと,寝癖が残ったまま,朝の体調チェックを受ける生徒もいました。

朝食会場に早めに来た班もいましたよ。

「昨日集合時間に遅れ気味だったので,今日は頑張ろうと思ってup

この心がけ,とってもうれしいですheart01

ビュッフェ形式の朝食にテンションが上がり,眠気もどこかへ。

3a5cb591315a4fcf85fef3fb97bb721c

90c31440d56a439eb1ad7b43f476fd30

「あと5分だぞ。大丈夫かなsign02」と言われ,慌てておかわりを注ぎ,一生懸命口に入れ込みました。

西洋風の落ちついた雰囲気のホテルで,ゆっくり休み,おいしい朝食でエネルギーを充電できました。

ホテルの皆さん,お世話になりましたheart02気持ちよく,最終日スタートですbus

【修学旅行2日目③】ハウステンボスにて

原爆資料館を出発後,バスの中で永井隆先生について,さらに詳しいお話を聴きました。

この修学旅行中,お名前を何回か聞いていますし,お住まいだった如己堂も見ることができました。永井隆先生やそのご家族の人生を想像し,より身近なものとして感じてきているようです。

原爆資料館にも展示してあった作文についてもバスガイドさんが触れてくださいました。中には,お話の途中で涙ぐむ生徒たちも。自分たちと同じような年齢や,もっと幼い子どもたちに起きた出来事に言葉を失っていました。

今回の修学旅行を通して学んだことや感じたことを決して忘れず,これからの未来のために生かしてくれますようにconfident

さて,お勉強の後は,待ちに待ったハウステンボスですsign03

1号車では到着時刻当てゲームがありました。

83852e97072a480fa16ec3f419b77e19

ピタリ賞を目指して,「もうちょっとゆっくり走ってup」「2号車の待ちましょうflair」など,ドライバーさんに必死に頼む子どもたち(笑)ドライバーさん,付き合ってくださってありがとうございましたheart01

ホテルに着き,停車した時は「ギャーーーwobblycryinghappy02」という生徒たちの叫び声とともにゲーム終了。いつも生徒たちの心を鷲掴みにするお話やゲーム,ありがとうございますheart01

2c7489cd6a9b4436a3d7e5618dae5bc0

集合写真の撮影終了後,生徒たちはハーバーゲートからハウステンボスへ。

しばらく自由時間を過ごした後に,歌劇団のショーをみんなで観ました。

撮影禁止だったため,写真でお伝えできないのが残念なのですが,生徒たちはこの時間をとても楽しんだようです。7月生まれの職員や生徒は,会場の皆さんに振りつきでお祝いをしていただきました。ホールを出た後には,「もううちらの中で推しは決まってますlovely」と興奮が抑えきれない様子でした。

観劇が終わり,再び自由時間がスタート。それぞれ気になるところに,みんな散らばって行きました。少しだけですが,楽しんでいる様子をご覧くださいeye

C1704bd889144e949d94e910eac3781e

Ff55489612ea4d059e5bedeeb6d7b870

1ae231727e30402499106449b6b29e9d

27399900b2bb4fd2a072b12c36cc00f0

前半楽しみすぎて,「お土産,まだ買ってないsweat01

後半は,大慌てで,まだ開いているお店を必死に探していましたcoldsweats01

お店の閉店時間をチェックしておく。もう忘れませんねheart01

A36c4078d70f4149aa0c4fd34ab80411夜景もとても綺麗でしたよ。ハウステンボス満喫の笑顔とともにパチリcamera

2022年7月 6日 (水)

【修学旅行2日目②】自主研修と平和集会

グラバー園近くの駐車場で解散した後,それぞれの班で自主研修をスタートしましたsign01

事前に,バスガイドさんから各場所の見どころを紹介していただき,研修に臨みました。

初めての土地となると,たった数分の距離でもどちらに行ったらいいのか分からなcoldsweats01地図と睨めっこしながら,みんなで協力して,時には他の班の後ろについて行っていましたflair

今日は特に蒸し暑い日でしたspa自分たちで熱中症に気をつけながら,自主研修を進めていました。

8213980788d044afacdd490f76ccce8a

みんな歩いて,歩いて,歩きましたー(え,まだ歩くの?と思うくらいに)coldsweats01

Ef256ba5899c4b6cb201fb41157df492

チェックポイントの出島で1枚。快く一緒に写ってくださいましたheart01

936b0c5096394d2aa5a8edf432cb1f77

ハートストーンをなでまくり。よいことがありますようにnotes

E5036a03dfe34508a6c839e04b9b2686

多くのハプニングがあったようです。そんなことも含めて,よい勉強,そして思い出になった自主研修だったように思いますshine

Bc7a0b9992124f3498e112249742d0bd

いろんなことを共有することを通して,仲間との絆もさらに深まってきていますheart01

集合後は,平和集会を行いました。代表生徒による「平和の誓い」,1年生から頑張って仕上げた「千羽鶴奉納」,そして原爆被害者や戦没者の方へ「黙祷」を行いました。

A115a44e06d44a969fcd618fc7ce3d03

1日目から講話やバスガイドさんのお話を通して,「こういう現実があったんだ」と学んできました。この修学旅行に行く前とは,平和集会に臨む2年生の思いも変化してきていると感じています。

お昼ご飯を挟んで,原爆資料館へ行く途中も,バスガイドさんが原爆に関係のある場所に立ち寄り,お話をしてくださいました。

Ca761629b19a471a8f95d2eddf85ac0a

5b65d50936994fa1bdeaa9896489bbc8

5b41b5ebd01246f3bc670f8552f6ddfa

原爆資料館内をそれぞれでじっくり見学した後,ハウステンボスに向けて出発しましたbus

続きはまた明日のブログでheart01おやすみなさいsleepy

【 3年生 】 一日遠足

枕中ブログをご覧の皆さん,こんにちは。

本日,3年生は一日遠足を実施しました。そこで,3年生の一日遠足の様子をお伝えします。

朝9時前に学校を出発し,まずは,知覧特攻平和会館へ向かいました。

Photo【 それぞれのクラスで,バスに乗り込む様子 】

知覧特攻平和会館に到着したら,まずは記念撮影を行いました。

Photo_2【 3年1組 記念撮影 in 知覧特攻平和会館 】

Photo_3【 3年2組 記念撮影 in 知覧特攻平和会館 】

そして,知覧特攻平和会館では,知覧特攻会館の方の講話や平和の集い,折り鶴献納などが行われました。

Photo_4【 知覧特攻平和会館の方の講話の様子 】

Photo_5【 平和の集いの様子 】

Photo_6【 折り鶴献納の様子 】

その後,館内を見学し,知覧から出撃していった特攻隊員の写真や手紙などの展示物や資料を見て,多くの若い人が特攻作戦で命を落としたことや,戦争の悲惨さを学び,戦争を二度と繰り返してはいけないということを改めて感じていた様子でした。

そして,知覧特攻平和会館での学習を終えた後は,いよいよ楽しみにしていた平川動物園へ移動しました。

平川動物園でも,まずは,記念撮影!

Photo_7【 3年1組 記念撮影 in 平川動物園 】

Photo_8【 3年2組 記念撮影 in 平川動物園 】

平川動物園では,昼食を取ったり,動物を見たり,乗り物に乗って遊んだり,それぞれで楽しんでいました。

Photo_9

10

11

その後,午後3時過ぎに平川動物園を出発し,無事学校に到着しました。

今日は,とても楽しみにしてた一日遠足ということもあり,いつも以上に元気いっぱいの3年生の姿が見られました。きっと思い出に残る1日になったのではないでしょうか。これからも3年生全員で,楽しい思い出をつくっていきたいですね!

歯科指導教室 1年生

 7月6日(水),1年生を対象に歯科指導教室を実施しました。
 教護教諭の大迫先生が,歯科検査の結果をもとに,虫歯や歯ぐき,顎のかみ合わせの具合いを生徒個々の様子を書いたプリントを手渡し,それをもとにお話ししました。
 さらに,ビデオを使って正しいブラッシング方法を学習し,実際に手鏡を見ながらブラッシングの練習をしました。
 この学習をもとに,虫歯や歯周病などを予防していきたいものです。

 この歯科指導教室は,3年生は7月7日,2年生は2学期に実施します。

Img_1758

Img_1759

Img_1765

Img_1766