学校行事 Feed

2023年9月 4日 (月)

体育大会 全体練習

 9月4日(月),体育大会に向けた全校生徒で行う全体練習が始まりました。

 この日は,3校時までが課題・実力テストでした。テストを終えた生徒たちは,4校時と給食,昼休みを挟んだ5校時に全体練習を行いました。
 この日の練習内容は,開会式と閉会式でした。体育部長の開始のあいさつと説明が終わり,式の流れの通りに実際の動きを確認しました。
 初めての練習でしたので,台上に上がる生徒の動きやラジオ体操などで課題があったので,今後の練習にいかしていきます。
 また,今日は歌声に元気がなかったので,赤組と白組に別れて歌の練習を行いました。団ごとに練習すると生徒も気持ちが盛り上がったのか,歌声も元気になりました。

Img_4324

Img_4327

Img_4330

Img_4329

Img_4331

Img_4333

2023年9月 1日 (金)

課題・実力テスト

 9月1日(金),2学期が始まったばかりですが,いきなりのテストです。1・2年生は夏休みの課題から出題される課題テスト,3年生は高校入試を意識した実力テストを実施しました。

 この日は,3・4校時に2教科のテストを行いました。この日のために,しっかり勉強してきた生徒もいれば,そうでない生徒もいたかもしれません。でも,テスト中は全員が集中して取り組んでいました。

 残る3教科は,来週月曜日です。この土曜,日曜を使ってテスト勉強ができます。

Img_4315

Img_4317

Img_4319

Img_4320

Img_4321

Img_4322

Img_4323

2学期始業式

 9月1日(金),2学期が始まり,全校生徒で始業式を実施しました。

 まずは,各代表による夏休みの反省と2学期の抱負の発表がありました。
 1年生代表の深野木さんは,2学期は規則正しい生活を心がけ,勉強とクラブ活動の両立を充実させたいと話しました。これまでクラブの練習で疲れて家庭での学習が疎かになったので,計画的に頑張りたいと述べました。
 2年生代表の福永さんは,自分の勉強方法を確立するなど充実した夏休みが過ごせたと話しました。また,気付き考え,自ら行動するという取組の一つ一つの重みを感じ,2学期が終わる時は成長していたいと述べました。
 3年生代表の桑原さんは,夏休みはクラブで陸上競技の練習を頑張ったと話しました。そんな中でも浴衣を着て友達と行った祭りは楽しかったとも言いました。また,2学期の学校行事は思いっきり楽しみたい,やる気と笑顔,元気で取り組みたいと述べました。
 生徒会代表の前田さんは,夏休みにがんばった勉強の成果を今日からのテストで発揮したいと話しました。また,2学期はすぐに体育大会が行われるが,競技や応援,係などできることを精一杯取り組んで達成感を得たいと述べました。
 その後,学校長からは,2学期は①学力を向上させよう②学校行事に精一杯取り組もう③いろんな秋に挑戦しよう④めざす生徒の姿を意識しようと話がありました。

 最後は,全員で校歌を歌って始業式を終えました。

Img_4297

Img_4296

Img_4298

Img_4299

Img_4301

Img_4302

Img_4305

2023年8月 1日 (火)

8月1日 出校日

 8月1日(火),夏休み最初の出校日でした。

 生徒たちは元気に登校してきました。
 体育館で行った全校集会では,学校長から平和を考えようと話がありました。枕崎大空襲や枕崎市にある平和祈念展望台・戦艦大和殉難鎮魂之碑の話をしました。
 そして,この日本の平和は多くの方々の犠牲の上に成り立っている。今の日本で生きている私たちは,この平和な時代をつないでいくことを深く考えてほしいと話しました。

 次の出校日は8月21日です。全員が元気に登校してくれることを期待しています。

Img_5030

Img_5029

2023年7月20日 (木)

一学期終業式

 7月20日(木),一学期の終業式を実施しました。

 始めに,生徒代表による一学期の反省と夏休みの目標の発表がありました。
 1年生代表の揚村さんは,中学生活初めての期末テストは難しく,普段からの勉強が大切であると反省を述べました。部活動の卓球ではがんばったことを紹介し,夏休みは一学期の反省を生かし計画を立てて家庭学習に取り組みたいと目標を述べました。
 2年生代表の町頭さんは,1学期の思い出として修学旅行を挙げ,実際に県外へ行ってその文化等を直接感じ取れた,特に長崎では戦争の怖さや悲惨さを痛感したと述べました。夏休みは1学期に集中できなかった学習面にしっかり取り組みたいと目標を述べました。
 生徒会代表の宇都宮さんは,生徒会オリエンテーションや生徒総会などの生徒会行事を振り返りました。また,コロナ禍以前に実施していた夏休みの小学校での勉強会を今年は久しぶりに実施することを紹介しました。さらに,2学期の大きな学校行事も生徒会を中心に生徒主体で活動したいと抱負を述べました。
 学校長からは一学期を振り返り,あいさつや学習への取組がよくなってきたと話がありました。夏休みは家族などの大人との関わりを大切にし,枕崎の季節行事にしっかり触れてほしいと話がありました。その中で,7月29日の枕崎大空襲の説明もありました。感染症や熱中症対策もしっかりし,「自分の命は自分で守る行動」をして,9月の始業式では全員が元気に登校してほしいと話しました。

 最後は,校歌を全員で元気に歌って締めくくりました。

Img_4214

Img_4215

Img_4217

20230720_100011638

20230720_100352217

20230720_101250146





 

第2回学校運営協議会

 7月19日(水)18時から,第2回学校運営協議会を開催しました。5名の委員と市教育委員からも2名出席していただきました。

 まず始めに,一学期を振り返って学校長が学力や体力面,生活指導面,学校行事等の報告をしました。また,教頭からは学期末に行った生徒や保護者,教職員のアンケート結果を報告しました。
 その後の質疑応答と熟議では,学校と生徒の様子についてはお褒めの言葉をいただきました。
 さらに,今後の活動として11月2日に開催する合唱コンクールを多くの地域の皆さんに鑑賞していただくためのアイデアをいただきました。生徒会や美術部が作成したチラシやポスターを市内の回覧で回したらどうか,公民館長等には案内を差し上げたらどうか,などありました。
 ぜひ,そのご助言を生かしながら,合唱コンクールには多くの方がお越しくださるよう取り組んでまいります。

Img_4212

2023年7月14日 (金)

枕崎校区青少年育成地域懇談会

 7月13日(木)18時30分から,市民会館で上記懇談会を開催しました。コロナ禍の中,3年間は中止していましたので,4年ぶりの開催となりました。

 この会は,児童・生徒の健全育成を地域ぐるみで推進するため,市内の4中学校区それぞれで行われる懇談会です。
 参加者は,校区内公民館館長,民生委員と児童委員,地区公民館長と主事,さらに,枕崎小・中学校のPTA会長と副会長,PTA生活指導部長,そして,枕崎小・中学校の校長と教頭です。
 会では,枕崎小学校と枕崎中学校のそれぞれの児童・生徒の様子を学校長が説明しました。
 さらに,枕崎警察署生活安全課から出席いただき,枕崎市内の青少年の状況をおはなしいただきました。
 その後の協議では,学校行事の日程に関する質問をいただきました。また,枕崎空襲に関して,児童・生徒への周知を図ってほしいという要望もいただきました。

 毎学期1回開催していきます。これからも,地域との連携を密にしていきたいと思います。

Img_4192

Img_4193

2023年7月 7日 (金)

3年生 財政教室

 7月7日(金),3年生が財政教室を行いました。

 これは,昨年度と今年度の2年間で進めている租税教育推進事業の一環で実施ました。講師には,九州財務局鹿児島財務事務所から4名,知覧税務署から1名お越しいただきました。

 まず,国の予算の歳入と歳出についてビデオやパンフレットで学習しました。歳入や歳出の分類や割合,それぞれの具体について教えていただきました。
 その後は,4~5人程度のグループを編成し,自分たちだったらどんな国を目指して,歳入や歳出をどの程度増減していくか,考えてシミュレートしました。まさに,財務大臣になった気分でプリントに記入したり,タブレット端末を使って予算を編成していきました。
 さらに最後は,代表して4つのグループにその予算のテーマや具体的にどのように編成していったのかを発表してもらいました。歳出では,子ども・子育てや教育への支援を厚くし,年金や公共事業を減らすグループもあり,それぞれのグループで特徴がありました。

 3年生は,社会科の授業で公民の学習に取りかかり始めたばかりです。その導入として,税金や国の予算について,興味関心を高めてくれたことでしょう。

Img_4137

Img_4142

Img_4144

Img_4151

Img_4150

Img_4154

Img_4160

2023年7月 2日 (日)

日曜参観

 7月2日(日),日曜参観を実施しました。

 本校の日曜参観の内容は,授業参観と学年・学級PTAだけではありません。
 まずは,枕崎市内一斉のふるさと美化活動の日と重ねて,生徒全員に居住している地域の美化活動に参加するようにしています。しかし,この日は残念ながら雨でした。地域によってはすでに昨日から1週間ずらして,9日(日)に延期を決めていた地域もありました。なので,ほとんどの生徒が朝は学校へ登校して,教室や廊下などの美化活動を行いました。

Img_4076

Img_4077

Img_4079

 その後,保護者にご来校いただき,授業参観を行いました。ちょうどその時間帯に雨脚も強くなり,参加そのものも心配しましたが,多くのお父さん,お母さん方にお越しいただきました。生徒たちは,緊張したのか普段よりは発表も少なかったようです。

Img_4086

Img_4089

Img_4092

Img_4094

 その後には,学年・学級PTAを行いました。学校からは,一学期の学習や生活,学校行事での様子などの説明,夏休みに向けてのお願いなどがありました。

Img_4098

Img_4099

Img_4106

 同じ時間帯に,生徒は体育館に集まって「情報モラル教室」を受講しました。e-ネットキャラバンの講師派遣事業を利用し,斎藤富士夫先生にZoomを介してご講演いただきました。テーマは「ネットのトラブルに気をつけよう」,ネット依存やネットいじめ,著作権や肖像権など7つのネットトラブルの実際とその対処方法について話をしていただきました。

Img_4108

Img_4109

Img_4110

 そして最後は,親子揃っての下校です。生徒は毎日通っている登下校の道ですが,この日は,親子で一緒に歩いて帰っていただきました。2時間ほど前までは降っていた雨も,下校の頃には上がっていました。親子で並んで歩いて帰る姿を多く見かけました。通学路の安全確認を含めてお願いしていますが,案外それ以外の親子の会話が弾んだのではないでしょうか。

Img_4114

Img_4115

2023年6月28日 (水)

第1回家庭教育講座

 6月27日(火)18時30分から,本校図書室で家庭教育講座を開催しました。

 今回は,食育インストラクターの川野紗佳先生を講師に迎え,「もうすぐ夏本番!体や心のコンディションを整えよう!」というテーマで,スポーツでバテない体つくりの基本や受験に向けて集中力や平常心の保ち方を食事に絡めてお話ししていただきました。
 具体的な食材やそれを生かしたメニューの紹介,食物に起因する体に表れる症状の原因など,これから夏を迎えるにあたり,大変有意義な内容でした。

 今年度のPTA活動の改革の一つである家庭教育学級の充実,この日は23名の方に出席していただきました。

Img_4049

Img_4050

Img_4051