学校行事 Feed

2024年11月25日 (月)

お弁当の日

 11月25日(月),お弁当の日を実施しました。
 このお弁当の日は,自立心や感謝の心を育み,食の大切さを学ぶことを目的としています。本校では,年に2回のお弁当の日を実施しますが,この日は「栄養面を意識してつくる『彩り弁当』」がテーマでした。

 いつもの給食時間,でも,いつもと違うのは机の上には自分で持って来たお弁当がありました。生徒たちはにこやかな顔でお弁当を広げると,「いただきます」の合図でそれぞれ美味しそうにお弁当を食べていました。
 中学校で初めてお弁当の日を経験する1年生ですが,11名の生徒が「全部自分でつくりました。」と教えてくれました。

 次のお弁当の日は,1月31日です。次のテーマは「食材や生産者への感謝の気持ちを込めて作る『ありがとう弁当』です。さて,どんなお弁当を生徒たちは持参するのか,次回も楽しみです。

Img_7455

Img_7461

Img_7457

Img_7458

Img_7463

Img_7460

Img_7465

Img_7466








 

2024年11月 9日 (土)

枕中未来塾

 11月9日(土),枕中未来塾を開催し,全校生徒が9名(団体)の講師から進路に関わる話を聞きました。

 講師は枕崎市でお仕事をされている方々で,その職種は様々です。生徒たちは,講師の話の要旨を参考に自分の興味関心をいかして2名(団体)を選びました。そして,講演ⅠとⅡとしてそれぞれ30分ずつの話を聞きました。講師の皆さんには同じ話を2回していただきました。
 講話の内容は,ご自分の仕事についての詳細や仕事に就くまでの経緯,さらにはこれから先の希望や夢を話してくださいました。生徒たちも真剣に興味深く話に聞き入っていました。

 講師の方々のお名前と講話のテーマは次の通りです。
○ 永山厚仁さん「知っとこ!自衛隊~私はこうして『日本を守る!』~」
○ 古木美紗さん「保育士になって~今思うこと~」
○ 大橋祐輔さん「自分の人生を自分で切り拓く」
○ 市田芳一さん「出会で人は変わる,そして人生も変わる~人生の分岐点~」
○ 阿久根郁代さん「福祉の仕事…介護~みんなで支える,今の介護~」
○ 下山奈緒美さん「人の人生に寄り添うということ~理学療法士という仕事を通して~」
○ 板敷祐弥さん,村田美咲さん「枕崎を発信する事で感謝と夢を叶える~飲食業と言う志事を通して~」
○ 肥後純一さん「トラックは生活(くらし)と経済のライフライン~エッセンシャルワーカーという仕事を通して~」
○ 森秀俊さん「街をつくる~建設業とは~」

Img_7327

Img_7346

Img_7350

Img_7352

Img_7345

Img_7340

Img_7341

Img_7331

Img_7338

Img_7329

2024年11月 1日 (金)

学習発表会・合唱コンクール

 11月1日(金),学習発表会と合唱コンクールを開催しました。

 まず始めに,体育館に集まって開会行事を行いました。学校長や生徒代表のあいさつの他,展示物の紹介を行いました。
 その後,1号館に集中して展示してある展示物を学級ごとに分散して見学しました。各学年の作品,教科や部活動で作成した作品など多くの展示物に触れることができました。
 10時35分からは体育館で舞台発表を始めました。1年生は「枕崎の魅力を発信できる日帰り旅行プラン」についてスライドを使いながらわかりやすく発表しました。2年生は5月に実施した修学旅行で学んだことを平和学習や自主研修などの内容ごとに分けて発表しました。3年生は,自分たちの進路選択について,ダンスパフォーマンスや劇,ビデオで再現した物語やインタビューなど1・2年生にもわかりやすく発表しました。

 午後からの舞台発表は代表生徒による弁論,そして合唱コンクールでした。合唱コンクールではこれまでの練習の成果を活かして,素晴らしい歌声をどの学級も披露してくれました。審査員の西先生からはお褒めの言葉をいただきました。保護者アンケートにも「感動しました。」「本当に上手でした。」「聴いていて涙が出ました。」などのお褒めの言葉をいただきました。

 また一つ,枕崎中学校の生徒の素晴らしさが発揮できた行事となりました。

Img_7147

【学習発表会】

Img_7154

Img_7167

Img_7176

Img_7188

Img_7195

Img_7202

Img_7211

Img_7225

Img_7223

Img_7229

【合唱コンクール】

Img_7234

Img_7236

Img_7238

Img_7240

Img_7242

Img_7244

Img_7256

学習発表会3年生の取り組み

3−1の合唱練習
 枕中ブログを見ている皆さん、こんにちは! 今回は3‐1の様子をお伝えします。
11月1日に行われる学習発表会に向けて3‐1では文化班を中心に合唱練習が行われています。アンケートをとり、決まった課題曲は「友〜旅立ちの時〜」です。この曲はNHK全国音楽コンクールの課題曲になっているほど、とても難しい曲です。パートが6つに分かれるためみんな苦戦していますが、毎日元気に練習しています。
18日、3学年集まって合唱のお披露目会をしました。最上級生として、いいお手本になれるようにみんな一生懸命歌を歌っていました。練習を始めたばかりの頃、各パート声が全然聞こえてなかったですが、最近は一人一人が声を出していていい合唱に仕上がってきています。残り二週間ですが、最優秀賞を目指して、お客さんに感動してもらえる合唱にしていきたいです。
一二年生のみなさんも、本番悔いの残らない合唱にできるように、クラス一丸となってがんばっていきましょう!
3-1 学級委員長 神浦寿音

Img_20241011_162553

合唱コンクールへ向けて
 11月1日に行われる学習発表会。午後には、合唱コンクールが行われます。1学期に各クラス課題曲を決め、2学期から本格的に練習を始めました。どの学年も、昼休みや放課後等を使って一生懸命練習に励んでいます。
 そこで、3年2組では、合唱コンクールへ向けてのある取り組みを行いました。それは、1・2年生の各2組に挑戦状を送り、放課後に体育館を使って合唱の対決をしたことです。これは、3年2組の文化班が主催した取り組みで、今の自分達の現状を知り、良かった点と改善点を見つけること、お互いに刺激し合い、チームワークを高めることの2つを目的として行いました。どの学年も完璧ではありませんでしたが、今までの練習の成果が出せているように感じました。また、普段練習している教室とは広さも大きさも違うため、声の響き方もまだまだ足りないなどという新たな発見もありました。そして、これをきっかけに合唱の練習にも熱が入り、より一層チームワークや協調性が高まったような気がします。3年2組でも、良かったところを継続しつつ、改善点は細かなところまで修正しながら毎日の練習に励んでいます。
 どの学年も成長できるところはたくさんあると思うので、本番当日まで、全員で力を合わせて一生懸命練習をし、最高の合唱コンクールにしましょう!

3-2 学級委員長 下山佳音

Img_20241011_133011

2024年10月17日 (木)

3年生 実力テスト

 10月17日(木),3年生の実力テストが始まりました。

 この日は,国語,理科,英語の3教科のテストを実施しました。テスト中は,生徒は真剣に問題に取り組んでいましたが,終わってからはテストは難しかったという生徒もいました。
 明日は,残り社会と数学のテストを実施します。今回のこのテストの結果を含めて資料を作成し,11月13日から始まる三者面談で受験校等の決定をしていきます。

 3年生は,一つ一つの取組が大事な進路選択につながっていきます。

Img_6918

Img_6919

Img_6920

Img_6921

2024年10月 9日 (水)

生徒会立会演説会

 10月9日(水),次代の生徒会長と副会長を選出するための生徒会立会演説会と投票を行いました。

 今年は,生徒会長候補として2年生から6名が,副会長候補として1年生から4名が立候補しました。
 生徒会長候補の6名のスローガンは,「輝け!個性で彩る学校生活に」「新たな歴史」「自分たちで作り上げる学校へ」「枕中の伝統を重んじる学校へ」「一人ひとりが自分らしくいられる学校へ」「生徒一人一人の声を尊重する生徒会」でした。そして,副会長候補の4名のスローガンは,「花咲け輝く笑顔の花」「生徒の意見をもっと取り入れて生徒一人一人がかがやける学校」「頼り,頼られ協力していく」「誰でも意見が出せる学校」でした。
 そのスローガンや生徒会活性化策などの具体も立会演説では述べてくれました。どの候補者の考えも素晴らしく,だれが生徒会長と副会長になっても,きっと素晴らしい生徒会を築いていくことだろうと思えました。

 演説会の後は,すぐに投票が行われました。その後,開票と集計が行われる予定です。

Img_6839

Img_6848

Img_6850

Img_6844

Img_6857

Img_6859

2024年10月 1日 (火)

中間テスト 始まる

 10月1日(火),中間テストが始まりました。

 中間テストは,国語,社会,数学,理科,英語の5教科のテストを二日間で行います。
 一日目のこの日は,1年生は英語,数学,国語,2年生は国語,理科,社会,3年生は理科,社会,数学の3教科のテストを実施しました。
 また,この日はテストが終了し,給食後の13時30分には下校します。自宅に帰っても,二日目のテスト勉強をする時間は十分にあります。しっかり,最後まで勉強して明日の中間テストに臨んでほしいものです。

 テストは採点して,生徒へは授業の中で返却します。定着が不十分な内容についてはしっかり復習を行います。

Img_6723_2

Img_6724_2

Img_6726_2

Img_6729_4

Img_6730_2

Img_6733_2

2024年9月18日 (水)

第77回体育大会

 9月15日(日),第77回体育大会を開催しました。台風13号の影響を心配しましたが,雨も降ることなく行うことができました。ただ,早朝の突風で生徒の応援テントと保護者テントが倒壊し,一部のテントがない状態での開催となりました。

 定刻どおりに開会式が始まり,生徒たちの緊張の中にもメリハリのある態度で大会が始まりました。朝早くから多くの来賓の参加も頂き,生徒たちも張り切っていました。
 プログラムは,エール交換から始まりました。そして,徒競走や選手種目,全員リレーなど順調に進みました。トラックを走っている生徒はもちろんですが,応援テントで応援している生徒も必死で,会場の一体感は素晴らしいものでした。
 3年生のフォークダンスで午前中のプログラムが終了。ダンスは2曲の予定が会場のリクエストの声に1曲更に踊りました。

 お昼は,体育館や武道館,そして校内のあちらこちらでご家族やお友達等と一緒に昼食をとりました。疲れた身体を休めながら,楽しい時間を過ごせたことでしょう。

 午後のプログラムは部活動紹介から始まりました。9つの部活動に後援会の立石会長から励ましのメッセージも頂きました。
 その後,PTA種目の綱引きも盛り上がり,学年対抗で行われた同種目は3年生保護者が優勝でした。
 生徒たちの長縄競技も盛り上がり,新記録もたくさん出ました。次は,応援団が夏休みから練習してきた応援合戦が行われ,見ている生徒や保護者,地域の方々を魅了しました。プログラムの最後である紅白対抗リレーで,その盛り上がりは最高潮まで達しました。

 予定通りの時刻に閉会式を実施しました。成績発表の後の生徒代表のあいさつや学校長の講評,PTA会長の万歳三唱でも,今日一日頑張った生徒たちへの賞賛の言葉でいっぱいでした。

 この第77回体育大会を通して,生徒たちはまた一つ大きく成長したように感じました。

【開会式】

Dsc_0600

Dsc_0619

Dsc_0627

【2年徒競走】

Dsc_0641

Dsc_0653

【女子800m走】

Dsc_0659

Dsc_0661

【男子1500m走】

Dsc_0670

Dsc_0673

【200m走】

Dsc_0696

Dsc_0713

Dsc_0740

【3年徒競走】

Dsc_0750

Dsc_0773

【1年全員リレー】

Dsc_0787

Dsc_0832

【2年全員リレー】

Dsc_0840

Dsc_0866

【3年全員リレー】

Dsc_0870

Dsc_0896

【1年徒競走】

Dsc_0918

Dsc_0926

【3年フォークダンス】

Dsc_0960

Dsc_0963

Dsc_0964

【部活動紹介】

Dsc_1014

Dsc_1026

【PTA種目「君の縄」】

Dsc_1034

Dsc_0010

Dsc_0018

【長縄エイトマン・仲間とチャレンジ】

Dsc_0036

Dsc_0045

Dsc_0062

Dsc_0079

【応援合戦】

Dsc_0106

Dsc_0127

Dsc_0146

Dsc_0172

【紅白対抗リレー】

Dsc_0175

Dsc_0178

【閉会式】

Dsc_0219

Dsc_0224

2024年9月12日 (木)

体育大会 予行

 9月12日(木),体育大会予行を実施しました。

 この日の天気は快晴,たいへん暑い日になりました。
 予行は,開会式からプログラム通りに進行しました。種目によって,一部実施したり,入退場だけしたり,中には全て実施した種目もありました。生徒たちは,これまでの全体練習や学年練習で行ったことを活かしてスムーズに行動できていました。
 ただ,役員としてはこれまで打ち合わせだけしかできていなかったので,実際にグラウンド等で活動する中で戸惑いも見られました。残りの明日の全体練習で,できなかったことを中心に練習していきます。

 第77回体育大会は,15日(日)に開催します。台風13号が心配ですが,生徒たちの頑張りを皆さんにご覧頂きたいと思います。

Dsc_0547

Dsc_0555

Dsc_0574

Dsc_0577

Dsc_0593

Dsc_0563

2024年9月 2日 (月)

2学期始業式

 9月2日(月),2学期が始まり,始業式を行いました。

 代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。
 1年生代表の阿久根さんは,夏休みは大好きな韓国アイドルの言葉に励まされ,ダンスの練習や勉強に頑張った。2学期は計画的に勉強もして,初めての中学校体育大会も楽しみ,よりよい学級や学年にしたいと話しました。
 2年生代表の福島さんは,夏休みは計画的に勉強に取り組み,部活動も頑張った。2学期は①勉強に力を入れたい②早寝早起きをして登校時間に余裕をもつ③学校行事に積極的に取り組む,と発表しました。
 3年生代表の下山さんは,夏休みは部活動の最後の大会を目指して練習に頑張り,大会後はスタートが遅れた受験勉強を頑張った。2学期は3年生として最後の学校行事に,これまでの先輩方のようにしっかり取り組み,見ている人に感動を与えられるようにしたいと述べました。
 生徒会代表の桑原さんは,夏休みは目標の毎日8時間の勉強はできたが,夏風邪で体調を崩すことがあった。2学期は①受験に向けて苦手克服②早寝早起きで病気の予防③生徒会副会長の職務をやり抜くと述べました。
 次に学校長からは,①学力を向上させよう②学校行事に精一杯取り組もう③いろんな秋に挑戦しよう④気付き,考え,自ら行動する枕中生になろうと話がありました。

 最後は,校歌を歌って始業式を終えました。

Img_6528

Img_6522

Img_6523

Img_6525

Img_6526

Img_6527