学校行事 Feed

2024年7月19日 (金)

一学期 終業式

 7月19日(金),一学期の終業式を行いました。

 まず,各学年と生徒会の代表生徒が一学期の反省と夏休みの目標について発表しました。
 1年生代表の野村さんは,一学期は遅くまで起きている日が多く早寝早起きができなかった,学年としては,さわいだり暴れたりして注意されることが多く小学生気分が抜けなかったことを反省しました。夏休みは早寝早起きに心がけ,二学期に行われる学校行事を踏まえて体力づくりにも励みたいと話しました。
 3年生代表の神浦さんは,一学期は受験を見据えて勉強に取り組み,期末テストでは成果ので他教科とそうでなかった教科もあったことを反省し,結果にこだわる勉強をしたいと話しました。学年としては,最上級生として下級生の手本となるような学校行事への取組ができたこと,特に設営コンクールでは取り組みよかったと言いました。夏休みは,部活動の集大成であるコンクールで金賞を必ず取れるようしっかり練習したいと話しました。
 生徒会代表の矢野さんは,生徒会オリエンテーションはタブレットを使って,生徒総会は資料を中心にしっかり説明ができたと話しました。また,朝のあいさつ運動に生徒か役員は参加し,部活動生やボランティアと一緒に充実した気持ちのよいあいさつができたと話しました。夏休みは,計画的に課題に取り組み,しっかりした生活を過ごしてくださいと呼びかけました。
 学校長からは,一学期を振り返り,あいさつや授業態度などすばらしい成果が出ていると話がありました。夏休みは,自分の命は自分で守ることを徹底し,水難事故や交通事故,非行行為がないように話しました。また,7月29日の「枕崎大空襲」にも触れました。
 最後は,全員で校歌を斉唱して終業式を終えました。

 43日間の夏休みが始まります。生徒の皆さんは,有意義な期間を過ごしてください。保護者や地域の皆様には,家庭や地域での見守りにご協力ください。

Img_6313

Img_6311

Img_6312

Img_6314

Img_6315

2024年7月13日 (土)

3年生 枕崎小5年生と長縄交流

 7月13日(土),3年生が枕崎小学校を訪問して,小学5年生と長縄跳びで交流しました。

 これは,小中連携教育の一環として,コロナ禍以前は実施していましたが,しばらく中止になっていた交流を再開させたものです。
 全体進行は中学3年生が行いました。互いのあいさつと全員で準備運動を行った後,小学5年生,中学3年生がそれぞれ長縄エイトマン(8の字連続跳び)を行いました。その後,互いに跳んでいる様子に対して感想を交換しました。中学3年生に対して小学5年生からは「跳んでいるリズムが速い」などの感想がありました。
 その後,中学3年生が小学5年生に縄の跳び方や跳ぶときの注意点などの説明をし,中学3年生と小学5年生が2グループに分かれて,実際に長縄を跳びながら練習しました。
 そして,最後は小学5年生と中学3年生に分かれて記録に挑戦しました。クラスごとに円陣を組んでみんなでかけ声をかけ,気合いを入れました。その結果,小学5年生も中学3年生もクラスの最高記録を更新しました。

 中学3年生がお兄ちゃん,お姉ちゃんぶりを発揮して楽しい中にも,互いのスキルも向上させる素晴らしい交流になりました。

Img_6242

Img_6244

Img_6249

Img_6263

Img_6269

Img_6275

Img_6279

Img_6287

2024年7月 4日 (木)

芸術鑑賞教室

 7月4日(木),芸術鑑賞教室を実施しました。
 本校では,芸術鑑賞は毎年実施していますが,今年は県文化振興財団が主催する「青少年のための芸術鑑賞事業」の一環として,鹿児島オペラ協会と鹿児島邦楽夢絃の会の皆さんにお越しいただきました。

 鹿児島オペラ協会からは9名の方がお越しくださいました。ステージは2部構成,第1部では,「ふるさと」や「春の小川」,「東京ブギウギ」など生徒たちもよく知っている歌や「帰れソレントへ」など授業で聞いた曲を披露してくださいました。
 第2部は,オペラ「ヘンゼルとグレーテル」をハイライトで披露してくださいました。迫力のある声量や台詞を曲に乗せて歌うオペラ独特の表現に,生徒たちも興味津々に聞き入っていました。
 また,鹿児島邦楽夢絃の会からは3名の方が演奏してくださいました。「琴合奏曲 越後獅子」,「ジプシーの唄」,そして琴の曲としてなじみのある「さくら幻想曲」を披露してくださいました。途中で琴の歴史の質問もされて,生徒たちは頭を悩ませていました。

 演奏後に生徒会文化部長の中木原さんがお礼を述べました。知っている曲の合唱は楽しかったこととオペラの演技を交えた歌唱にもびっくりしたこと,箏演奏も初めて聞いて素晴らしい音色だったことをお礼の言葉とし,花束と一緒に贈りました。

 ここで終わりかと思っていたら,鹿児島オペラ協会の皆さんによるサプライズで,生徒と一緒に本校の校歌を歌ってくださいました。聞いたことがなくても,楽譜があれば演奏できて歌えるということでした。本当に素晴らしい芸術鑑賞教室をありがとうございました。

Dsc_0469

Img_6167

Img_6166_2

Img_6177

Dsc_0526

Dsc_0533

Dsc_0494

Img_6171

Dsc_0539

Dsc_0545






2024年6月30日 (日)

日曜参観

 6月30日(日),日曜参観を実施しました。
 本校の日曜参観は,授業参観と学年・学級PTAの他に,ふるさと美化活動への参加と振り返り,メディアリテラシー教室,さらには親子で一緒に下校して通学路確認をお願いしています。

 朝,生徒たちは登校前に各地域の美化活動に参加しました。桜木公民館では,集まった中学生や大人たちで地域内のゴミ拾いや雑草取りをしました。
 9時15分までに登校し,2校時には各地域で行ったふるさと美化活動の振り返り(ワークシートの記入)を行いました。
 3校時は保護者による授業参観を行いました。今回は,担任の先生による授業を見ていただきました。ただ,2年生は修学旅行のまとめを発表しました。タブレットでまとめた内容を大型テレビで発表していましたが,音声も事前に録音して発表する班もありました。
 4校時は,保護者は学年・学級PTAに参加しました。
 そして,生徒は体育館に集まって「メディアリテラシー教室」として「子供のネットリスク教育研究会」の戸高成人氏による講演を聞きました。内容は「健康被害とメディアの危険な関係」でした。小さなスマートフォンを見続けると眼球が変形してしまう話や液晶ディスプレイから発せられるブルーライト(紫外線)により脳の血流量が変化してしまう話など,本当に怖い内容でした。生徒たちは真剣に聞き入っていました。
 さらに,PTAと講演が終わった後は,保護者と生徒が一緒に帰る姿が見られました。

 ふるさと美化活動の期日変更(当初は7月7日)で,この日曜参観も期日を変更しましたが,たくさんの保護者にも参加していただきました。ありがとうございました。

【ふるさと美化活動】

Img_6090

Img_6095

【授業参観】

Img_6098

Img_6105

Img_6104

【メディアリテラシー教室】

Img_6107

Img_6114

【生徒と保護者が一緒に下校】

Img_6121

Img_6123

2024年6月 7日 (金)

高等学校説明会 二日目

 6月7日(金)5・6校時,3年生を対象に2回目となる高等学校説明会を実施しました。

 この日,本校にお越しいただいた高校は,鹿児島城西高校,鳳凰高校,神村学園高等部,鹿児島情報高校,鹿児島実業高校の5校です。一日目と同じようにこの日も,それぞれの学校の先生方に15分間で学校の特色や魅力を紹介していただきました。私立高校には特色ある学科やスクールバスがある高校もあり,生徒は真剣に聞いていました。
 さらに,この日も30名を超える保護者の方々がご参加くださいました。

 3年生は,今後6月21日から25日までの間で,進路希望調査を実施します。今回の説明会をいかしたり,自分で調べたりして,はっきりした意思を持って進路選択をしてほしいものです。

Img_5944

20240607_142615367

Img_5946

20240607_142733561



2024年6月 5日 (水)

高等学校説明会

 6月5日(水)5・6校時で,3年生を対象に高等学校説明会を実施しました。

 この日,本校にお越しいただいた高校は,加世田高校,薩南工業高校,枕崎高校,川辺高校,加世田常潤高校,鹿児島水産高校の6校です。それぞれの学校の先生方に15分間で学校の特色や魅力を紹介していただきました。短い時間でしたが,生徒たちは真剣にその話を聞いていました。
 また,この説明会は保護者にもご案内しましたが,30名を超える方々がご参加くださいました。

 高等学校説明会は,6月8日にもう一度実施いたします。鹿児島城西高校,鳳凰高校,神村学園高等部,鹿児島情報高校,鹿児島実業高校の5校に説明をお願いしています。

20240605_135507883

20240605_135550971

20240605_142044022

20240605_142909293

2024年6月 4日 (火)

南薩地区中学校総合体育大会 推戴式

 6月4日(火),来週の11日から13日までに行われる南薩地区中学校総合体育大会に出場する生徒の推戴式を行いました。

 まず始めに,出場する生徒を代表して女子バレーボール部主将の新屋敷さんが決意表明を述べました。この大会はこれまでお世話になった後輩やチームメイト,先生方,そして何より家族への感謝の気持ちをプレイに込めて戦いたいと話しました。そして,1年生には分からないことは先輩に聞いて,2年生はこれまでの経験を生かして先輩をサポートしてほしいと言い,3年生には最後の大会に悔いを残さないようにと話しました。
 その後,学校長からは中学校体育連盟が主催するこの総合体育大会の意義について話があり,特に3年生はこれまでの集大成として練習の成果を発揮してほしいと話しました。また,授業の行われる平日に参加する意味を考えて,枕崎中学校の生徒としてしっかりしたマナーで戦ってほしいと話しました。

 この大会は,7月に開催する鹿児島県総合体育大会の出場権をかけた大会です。たくさんの部活動や生徒が県大会に出場できるよう,みんなで応援も頑張ります。

Img_5913

Img_5912

20240604_081659077

20240604_081954081

2024年5月21日 (火)

1年生 宿泊学習 終わる

 5月21日(火)16時半頃,1泊2日で実施した集団宿泊学習から1年生が学校へ帰ってきました。

 一人の欠席者もなく69名全員が参加し,この二日間も大きな怪我や病気もなく,計画通りの活動を終えての帰着です。
 バスを降りると楽しそうにおしゃべるする姿がありました。そして,解散式のために体育館に集まると私語はやめて指示通りの隊形に並びました。その姿を見て,一回り大きく成長した1年生の集団を感じ取ることができました。
 生徒たちには,家に帰ったらこの二日間の様子をご家族に話しをするように伝えました。

 明日は,休養措置日で学校は休みです。ゆっくり休んで,23日には宿泊学習を振り返り,この二日間をいかした楽しい学校生活を送ってほしいものです。

Img_5833

Img_5828

Img_5831

Img_5832

3年生 職場体験学習 始まる

 5月21日(火)から3日間の計画で,3年生の職場体験学習が始まりました。

 この日からの三日間は,3年生全員が,枕崎市内26ヶ所の事業所に分かれて就業体験をさせていただきます。職種も医療・福祉関係,飲食業,サービス業,公共機関,幼稚園や保育園と様々です。
 生徒たちは事前の打ち合わせを含めて,これまで準備を進めてきましたので,より深い学びを得ることでしょう。

 お忙しい中,生徒たちを受け入れていただいた事業所の皆様に感謝申し上げます。また,生徒たちの御指導をよろしくお願いします。

Img_5822

Img_5824

Img_5825

2024年5月20日 (月)

3年生 JRを使って鹿児島水産高校見学

 5月20日(月),3年生が食育推進事業の一環として,鹿児島水産高校の見学に行きました。さらに,枕崎市が取り組んでいるJR利用促進事業を活用し,鹿児島水産高校まではJRを活用しました。

 学校で給食が終わった後に,枕崎駅まで歩いて移動しました。そこから,13時27分発のJRに乗って,一駅先の薩摩板敷で降りました。そこから,生徒は歩いて鹿児島水産高校へ行きました。
 鹿児島水産高校では,海洋科と情報通信科,食品工学科のそれぞれの科の説明を聞いたり,学習の体験をさせていただいたりしました。

 始めてJRに乗った生徒や初めて鹿児島水産高校に入った生徒も多く,地元枕崎を知る取組になったことでしょう。

Img_5793

Img_5795

Img_5797

Img_5802

Img_5807

Img_5805

Img_5809