学校行事 Feed

2025年1月31日 (金)

お弁当の日

 1月31日(金),お弁当の日を実施しました。

 本校では,年に2回のお弁当の日を実施しています。第1回目は11月25日に「栄養面を意識して作る『彩り弁当』」をテーマに実施しました。
 今回は,「食材や生産者への感謝を込めて作る『ありがとう弁当』」のテーマで実施しました。事前に配布したプリントには,可能な限り生徒に取り組ませてほしい,一生懸命作ることを大切にしてほしいと呼びかけました。
 さらに,主食・主菜・副菜の3つをそろえることもお願いしました。
 この日,生徒たちが持って来たお弁当はどれもおいしそうでした。1年2組で「自分で全部作った人は?」と聞くと6名の生徒が手を挙げてくれました。

 本校ではこれからもお弁当の日を続けていきます。多くの生徒が自分でお弁当を作れるようになってほしい,お弁当を作ることでいろんな人への感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

Img_8044

Img_8045

Img_8046

Img_8048

Img_8049

Img_8050

Img_8051

Img_8052

Img_8053

Img_8054

2025年1月23日 (木)

令和7年度入学生説明会

 1月23日(木),令和7年度の入学生説明会を実施しました。

 枕崎小学校の6年生の皆さんが担任の先生に引率され,14時すぎに本校に到着しました。その後14時30分からは1年生と2年生の授業を中心に校内の施設参観をしました。
 15時には6年生の保護者も体育館に集まっていただき説明会を行いました。
 学校長のあいさつの後に,生徒会役員による「中学校生活の紹介」がありました。スライドを使ったり,寸劇を行ったりしながら6年生に分かりやすいように説明しました。寸劇の中には,笑いをとる場面もあり,会場が和みました。生徒会役員はこの日のために,昼休みや放課後を使って準備や練習を重ねてきました。きっと,6年生の皆さんにも中学生のすごさを感じてもらえたのではないかと思います。
 その後,生徒指導担当教員から生活の決まりなどの説明がありました。
 全ての説明が終わった後は,体育服などの採寸と注文を受け付けました。

 枕崎小学校6年生の皆さんは,長時間にも関わらずしっかりした態度で説明を聞いていました。入学してくるのが楽しみになりました。

Img_7973

Img_7979

Img_7981

Img_7985

Img_7991

Img_7999

Img_8000

Img_8003

2025年1月 8日 (水)

3学期 始業式

 1月8日(水),3学期の始業式を実施しました。

 始めに,各学年と生徒会の代表生徒が新学期の抱負を発表しました。
 1年生代表の松﨑さんは,冬休みは規則正しい生活ができて,家族や親戚との楽しい時間を過ごせたと話しました。3学期は,①早寝早起きなど規則正しい生活をしたい,②学年末テストに向けて家庭学習も2時間以上やりたいと抱負を述べました。
 2年生代表の揚村さんは,3学期は①学習への取組をがんばる,鹿児島学力・学習状況調査と学年末テストに向けてしっかり勉強する,②部活動ではみんなに知ってもらえるような選手になる。そのためにも生活習慣をしっかりしたいと述べました。
 3年生代表の宇都宮さんは,冬休みには学習時間を増やせた,無駄な時間を過ごすこともあったが健康的な生活はできたと話しました。そして,3学期は①高校入試に向けて後悔しないような取組をしたい,②今の仲間たちとの最後の時間を大切にしてよい思い出をつくりたいと抱負を述べました。
 生徒会代表の上木原さんは,冬休みは家族と楽しい時間を過ごせたが,計画的な課題への取組ができなかったと話しました。3学期は生徒会では「授業中の居眠り」を改善していきたい,生徒会スローガンの達成に向けて楽しい3学期にしたいと述べました。
 また,学校長からは,①学習のまとめをしよう,②寒さに負けない強い心と身体を育もう,③4月からの自分を想定した取組をしよう,④「気づき考え,自ら行動する枕中生」を意識しよう,の4つの目標の提示がありました。

 さあ,3学期のスタートです。気分も一新し各自で立てた目標の達成に向けて頑張ってほしいものです。

Img_7927

Img_7923

Img_7924

Img_7925

Img_7926

Img_7922

2024年12月24日 (火)

2学期終業式

 12月24日(火),2学期の終業式を実施しました。

 式ではまず,学年と生徒会を代表して4名の生徒の2学期の反省と冬休みの抱負の発表がありました。
 1年生代表の山神さんは,2学期の目標である学習への取組は達成できた。中間テストや期末テストに向けてしっかり取り組めた。行事の多い2学期だったが体育大会をはじめ枕崎中学校の生徒の頑張りが見られた。冬休みも充実した生活を送り3学期を迎えたい,と話しました。
 2年生代表の永江さんは,体育大会の長縄跳びで新記録を達成したことがうれしかった。また,合唱コンクールに向けて練習を頑張って素晴らしい発表ができた。春の祭典も頑張りたい。生徒会も2年生が中心となり頑張っている。冬休みは計画的に勉強していきたい,と話しました。
 3年生代表の濵村さんは,体育大会で白組副団長として頑張ってきたこと,学習発表会で劇班として頑張ってきたことを紹介し,生徒会や部活動でも2年生に引き継ぎ受験体制に移行したこと,冬休みは規則正しい生活を送りたい,と話しました。また,中学入学時からを振り返り,3年間はあっという間だと感じている今の仲間との時間を大切にしたいと付け加えました。
 生徒会代表の鶴田さんは,生徒会スローガンのもと新しい生徒会活動に取り組んできたことを紹介しました。そして,枕中生の課題に対して専門部会や校則を考える会で具体策を提示し改善していきたいと話しました。よりよい枕中を作るために,全員が生徒会活動を盛り上げるようお願いしました。
 次に学校長から話があり,校歌で式を締めくくりました。

 さて,14日間の冬休みが始まります。病気や怪我もせず,1月8日の始業式に全員が登校できるよう祈っております。

Img_7904

Img_7905

Img_7906

Img_7907

Img_7909

Img_7911

2024年12月14日 (土)

ロードレース大会

 12月14日(土),ロードレース大会を開催しました。

 曇り空で気温が上がらず大会中には小雨もぱらつきましたが生徒たちは精一杯長距離走に取り組みました。
 生徒たちは学校へ登校し,校庭で開会式を行いました。開会式の後は学級別に準備運動を行いました。体操をしたり,ジョギングしたり,中には今週のランニング教室で教わった動きづくりを行う学級もありました。その後,総合体育館の駐車場に移動しスタートに備えました。
 スタートは女子からでした。初めから飛び出した2年生を先頭に生徒たちは自分のペースでレースを進めました。多くの保護者やご家族も応援に駆けつけてくださり,コースのあちこちで励ましの言葉をいただきました。
 次にスタートした男子は,3年生が先頭に立ちレースが進めました。長距離走は得意と不得意が大きく差のあるスポーツですが,全ての生徒が完走を目指して,自分のペースを守りながら,中にはいつも以上のペースで走る生徒もいました。
 レースの後は,市総合体育館で閉会式を行いました。個人の部の成績発表があり,男女10位までが紹介され,3位までは賞状とメダルの授与がありました。学級対抗で行う団体の部は,来週火曜日の全校朝会で発表され,表彰を行います。

 最後まで諦めず完走した生徒の皆さん,運営をうまく進めてくれた保健体育部と役員の皆さんご苦労様でした。また,応援してくださった皆様,ありがとうございました。

Img_7744

Img_7760

Img_7769

Img_7778

Img_7785

Img_7791

Img_7796

Img_7808

Img_7813

2024年12月11日 (水)

ロードレース大会試走

 12月11日(水)5・6校時に,ロードレース大会本番と同じコースを走る試走を行いました。

 全校生徒一斉に,総合体育館となりの駐車場へ移動しました。そこで,説明を受けて学級ごとに準備運動を行いました。
 コースは,北側はテニスコート,南側はシルバー人材センターの道を周回する大回りコースと北側は総合体育館,南側はシルバー人材センターの道を周回する小回りコースがあります。
 まずスタートしたのは女子です。女子は大回りコースと小回りコースで合計2.7㎞を走ります。コースを初めて走る1年生は3年生や2年生の走りを見ながら走っていました。全体的に無理はせずに,しっかりコースの距離を確かめながらのランニングになりました。
 その後,男子がスタートしました。男子は大回りコースを2周するコースで合計3.6㎞を走ります。男子も3年生が先頭を誘導して走りましたが,同じコースを2周するので2周目はそれなりに,スピードを上げる生徒もいました。
 女子が走る時は男子が,男子が走り時は女子が応援する姿もあり,本番に向けていい雰囲気で試走を終えました。

 12月14日(土)がロードレース大会です。予報では気温が低くなりそうです。準備運動を十分行って,事故なく各自の目標を達成する走りをしてほしいものです。

Img_7689

Img_7690

Img_7695

Img_7698

Img_7703

Img_7710

2024年12月10日 (火)

避難訓練

 12月10日(火),火災を想定した避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練は,2号館事務室から出火したと想定して実施しました。全体放送で避難指示が出されて,約3分後には全ての生徒が校庭に避難が完了しました。
 講師として来ていただいた枕崎消防署員からも,避難についてはしゃべらずに落ち着いて行動できていたとお褒めの言葉をいただきました。ただ,その後の講話の中で,火災で怖いのは煙なのでハンカチで口と鼻を覆うなどして避難してほしいと話がありました。また,火災防止の観点から,今後寒くなってくると暖房器具を使うので,その取り扱いには十分気をつけてほしいと話もありました。
 さらに,その後各クラスの代表者が,水消火器を使って消火訓練も行いました。
 最後は,生徒を代表して松﨑さんが今日の訓練の話はまた家族の中でも話したいなど感想を加えてお礼の言葉を述べました。

Img_7660

Img_7662

Img_7666

Img_7667

Img_7668

Img_7675





2024年12月 9日 (月)

ランニング教室

 12月9日(月),全校生徒を対象にランニングタイムとして,講師によるランニング教室を実施しました。

 講師は,きばらん海クラブ「アスリートランニングスクール」の指導者の茅野将也さんです。2校時に3年生,3校時に2年生,4校時に1年生と学年別のランニング教室をお願いしました。
 始めに準備運動をしてウォーミングアップでグラウンドを3周しました。その後,ランニングの動きづくりとしてスキップやジャンプなど「楽に走る」ための動きについて教えていただき,それを実際に行いました。茅野さんは,軽やかに簡単そうにステップを踏みますが,ぎこちない動きになってしまう生徒もいました。
 いろんな動きを教わった後は,腰にパラシュートをつけてランニングをしました。ほとんどの生徒が初めてつけるパラシュートですが,茅野さんからは「絶対に地面にパラシュートを落とさないように走ろう」と課題を与えられ,生徒も一生懸命走っていました。

 ランニング教室の最後には茅野さんから「14日のロードレース大会では最終的には気持ちの問題だから,やる気を持って臨んでほしい」と話がありました。
 今回のランニング教室を参考に生徒たちも残された日々で練習に励んでほしいものです。

※ 写真は,3年生の様子です。

Img_7622

Img_7631

Img_7632

Img_7645

Img_7643

Img_7653

2024年12月 6日 (金)

学校保健委員会

 12月6日(金),1・2年生の授業参観と学年・学級PTAの同日に学校保健委員会を開催しました。委員であるPTA保体部員のたくさんの方が参加してくださいました。

 学校長のあいさつで始まり,協議では規約の改正を行いました。
 その後養護教諭から生徒の健康状況について説明がありました。生徒の欠席状況や保健室来室状況,また健康診断で分かった生徒の実態等も説明がありました。
 さらに,出席した保健体育科教員から,ロードレース大会に向けて練習を頑張っている生徒の様子の紹介がありました。また,生徒代表の生徒会保体部長からもロードレースに対する意気込みが発表されました。

 閉会のあいさつは,委員長であるPTA保体部長がしてくださいましたが,これまでのPTA活動へのお礼と12月14日のロードレース大会の応援のお願いがありました。

Img_7602

Img_7601

Img_7604

2024年11月25日 (月)

人権週間

 11月25日(月),人権週間の取組を始めました。
 内容は,1・2年生は人権について考える標語とポスターづくり,3年生はお薦めの本紹介です。

 11月25日6校時に,1・2年生は人権週間の取組の意味を学習し,その後標語づくりに取り組みました。タブレット端末を使って調べたり,自分の思いを生かしたりしながら短冊に書き込んでいました。この取組は,27日まで三日間連続で行います。
 そして,全ての作品を生徒会で審査して最優秀賞,優秀賞,特別賞などの作品を選び,12月16日に開催する人権集会で発表し,表彰します。さらに,全生徒の作品は,校内に展示します。

 さて,一人一人の感性を生かしたどんな作品ができるのか楽しみです。

Img_7471

Img_7477

Img_7470

Img_7473