学校行事 Feed

2023年11月27日 (月)

2年 なぎなた教室

 11月27日(月),2年生を対象になぎなた教室を開催しました。
 これは,枕崎市教育委員会の事業として枕崎市内全中学校で実施しているものです。本校では,この日の3・4校時に2年1組が,5・6校時に2年2組が行いました。

 講師は,県なぎなた連盟から平山さん,畠中さん,上野さんの3名にお越しいただきました。
 なぎなたの名称や取り扱い方などの説明を聞き,実技は礼法から始まりました。
 そして,自然体や中段の構えを教えていただき,体さばきや上下振りの練習もしました。さらに進むと八相の構えからの側面打ちとすね打ちを行い,相対での相打ちや受けの練習も行いました。
 なぎなたを初めて触る生徒がほとんどでしたが,講師の先生方の丁寧で分かりやすい指導のおかげで,生徒たちはできるようになっていきました。

 本市では,かごしま国体のなぎなた競技が実施され,生徒たちも見学はしましたが,このように実際になぎなたを行う機会があり,大変有意義な時間でした。

Img_4775

Img_4777

Img_4783

Img_4785

Img_4792

Img_4793

Img_4800

Img_4808

2023年11月21日 (火)

期末テスト 始まる

 11月21日(火),2学期の期末テストが始まりました。23日の祝日を挟んで,24日までの3日間で行います。

 9教科のテストのスタートは,1年生が国語,2年生が美術,3年生が数学でした。どのクラスでも生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。
 テスト期間中は,午前中で授業も終わり,給食を食べて午後2時前には下校します。自宅に帰り着いたら,遊び回らずに次の日のテスト勉強に励んでほしいものです。
 さらに,体調管理も心配です。感染症予防に努めて,テスト勉強の成果を発揮しましょう。

Img_4772

Img_4769

Img_4770

Img_4766

Img_4768

Img_4765

Img_4763

Img_4764

2023年11月17日 (金)

ロードレース大会の練習

 今週から,12月9日(土)に実施する校内ロードレース大会の練習を始めました。
 放課後を利用し,1年生は水曜日に,2年生は木曜日に,3年生は金曜日に実施します。

 11月17日(金)の放課後は3年生の実施日でしたが,15日に実施できなかった1年生も参加して行いました。
 帰りの会が終わってから校庭に集まってきた生徒たちは,保体班の号令で準備運動を行った後で,それぞれ各自のペースで15分間走を行いました。
 勢いよく走り出す生徒もいれば,最初はゆっくり走り少しずつペースを上げる生徒もいました。

 本校の校内ロードレース大会は,個人の上位者も表彰しますが,クラス全員の順位の平均による学級対抗戦です。学級みんなが上位で走れば学級優勝が達成できます。
 残り少ない期間ですが,自分の体力に合わせた個人練習の大切になります。

Img_4749

Img_4754

Img_4756

Img_4757

Img_4758

Img_4760

2023年11月16日 (木)

1年生と2年生 薬物乱用防止教室

 11月16日(木),5校時に1年生が,6校時に2年生が薬物乱用防止教室を実施しました。

 今回は,学校薬剤師である野添先生に講師としてお越しいただき,1年生はお酒(アルコール)について,2年生はたばこについてお話しいただきました。
 スライドをもとに,お酒やたばこの毒性について説明してくださり,成長期である中学生にとっては毒性が強いことを教えてくださいました。途中で,三択クイズを取り入れてくださり,生徒たちも真剣に考えながら話を聞きました。
 その後は,お酒やたばこを勧められたときの断り方について説明してくださり,本当に断れるか数名の代表生徒に前に出てきてもらい,野添先生とシミュレーションを行いました。生徒たちは,学んだ知識をもとにきっぱりと断ることができました。

 最後は,代表生徒がお礼を述べました。1年生代表は深野木さん,2年生代表は茅野さんがそれぞれ今日の講話で印象深かったことを伝えて,お礼を述べました。

Img_4734

Img_4736

Img_4739

Img_4740

Img_4742

Img_4746

2023年11月14日 (火)

薬物乱用防止教室

 11月14日(火)5校時,3年生に対して薬物乱用防止教室を開催しました。

 今回は,鹿児島県警察本部少年サポートセンターから2名の講師をお呼びしました。はじめに,ビデオで薬物依存の怖さを紹介していただきました。見ていて本当に怖くなりました。
 さらに,スライドを使って薬物の種類やその依存症などについて詳しく説明していただきました。クイズも出されて,3年生全員で考えました。ほんのちょっとした心のすきにつけ込んで,薬物から逃れられなくなっていく状況がよく分かりました。
 最後は,展示されていたパネルやサンプルを見せていただきました。生徒たちは,興味を持って真剣に見ていました。

Img_4722

Img_4723

Img_4724

Img_4728

人権講話

 11月14日(火),全校朝会の時間を使って,人権擁護委員の方々に人権講話をしていただきました。

 いじめについては,いじめの4つの立場「いじめられる,いじめる,一緒にいじめる,傍観する」について話してくださり,LGBTのことについても説明してくださいました。そして,「SOSミニレター」の活用の仕方も話していただきました。
 本校では,12月の人権週間に対する取組で,標語やポスターを作ったり,人権に関する本の紹介を書いた入りしています。

 今日のこの講話を今後の学習に生かしいきます。

Img_4719

Img_4718

Img_4720

Img_4721

2023年11月13日 (月)

枕中未来塾(進路講演会)

 11月11日(土),進路講演会としての「枕中未来塾」を開催しました。

 10名の講師の方に30分間のお話を2回していただき,生徒は自分で選んだ二人の講師の話を聞きました。
 消防士の原永佳奈さんには「消防の世界へようこそ!~消防という仕事を通して~」
 幼稚園教諭の畑野裕太郎さんには「まだ見ぬ自分を探すということ~幼稚園という仕事を通して~」
 飲食業の揚村亮介さんには「人と人の出会い~居酒屋(飲食店)~」
 茶生産の茅野将也さんには「新しい挑戦~つなぐ農業という仕事を通して~」
 通信・運送業の福満謙一さんと福元幸介さんには「トラックは生活(くらし)と経済のライフライン~エッセンシャルワーカーという仕事を通して~」
 食品加工業の松野下兼市さんには「根拠のない自信で突破する~代表取締役社長という仕事を通して~」
 図書館司書の朝田栄子さんには「永遠の初心者とは~図書館司書という仕事を通して~」
 医療・介護の山下友香さんには「枕崎ナーシング 未来の私とあなたが枕崎でわがままに暮らしていけるには~看護師・ケアマネージャーという仕事を通して~」
 美容業の池田亜美さんには「この枕崎に住み,夢をつかむということ~美容という仕事を通して~」
と題してお話しいただきました。
 どの教室でも,講師の実体験から説得力のある話に,生徒も真剣にメモをとりながら聞き入っていました。

20231111_093827648

20231111_101359669

20231111_093008187

20231111_094014204

20231111_093239335

20231111_101054351

Img_4705

20231111_101603706

20231111_102059078

2023年11月 6日 (月)

PTA会長のひとりごと~地域を元気に!~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。PTA会長の池田です。

 11月2日、学習発表会が行われました。

展示発表と、午前中の各学年の学習発表、弁論、そして午後からは合唱コンクールという舞台発表でした。

合唱コンクールでは、子どもたちの頑張る姿を是非地域の方々にも見ていただきたいということで、学校運営協議会会長の野村さんを中心に、委員の皆さんに地域の方々への声かけ、お誘いをお願いし、当日は多くの皆さんが見に来てくださいました。

合唱に入る前の大きな返事、きびきびとした移動動作、そして各クラス一丸となって練習に励み、聴かせてくれた歌声はどのクラスも素晴らしいものでした。

聴きにきてくださった皆さんにもきっと、大きな感動と元気を受け取っていただけたことと思います。

 午前中の1年生の発表の中で、「枕崎は人口が減っており、若年層の割合が少なくなっている」という内容がありました。

高校を卒業すると、多くの子どもたちが就職や進学で枕崎を離れていきますが、今日の発表を見て、安心して世の中に送り出せる子どもたちに育ってきていると感じ、そしてこの子どもたちに将来是非、ふるさと枕崎に帰ってきてもらい、枕崎の未来を担ってもらえたら…と思いました。

 私もPTA会長2年目の年があっという間に半分を過ぎてしまいました。

いろいろと悩むことや大変だと思うこともありますが、学校行事等で子どもたちの頑張る姿を見せてもらうたびに、いつも大きな感動と元気をもらい、「やってよかった」という気持ちになります。

今回の学習発表会でも、また明日からの私の元気とやる気をもらいました。

子どもたちには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 これからも是非、多くの方々に子どもたちの頑張る姿を見ていただき、地域を元気にする枕中であってほしいと思います。

 

P1000734

2023年11月 2日 (木)

学習発表会&合唱コンクール

 11月2日(木),学習発表会・合唱コンクールを開催しました。
 昨年度まで,1学期に半日開催した合唱コンクールと2学期に終日開催していた文化祭を今年度からは,一日にしてこの日に実施したものです。

P1000625

 開会行事の後,展示発表を行った学年や団体の代表者から展示作品について説明がありました。その後,クラス毎に時間を割り振って展示作品を見て回りました。
 学年毎の発表では,1年生は「みんな大好き枕崎」と題してパンフレットを展示しました。2年生は「平和学習から学んだこと」と題してまとめ新聞や立体模型を展示しました。3年生は「未来の私たち-職場体験学習・高校体験入学・租税教育」と題して,調べたことをまとめたポスターを展示しました。
 その他にも,教科での学習成果や美術部の作品も展示されました。

P1000652

P1000649

P1000653

P1000640

P1000644

P1000643

 展示作品の鑑賞が終わったら,舞台発表が始まりました。
 1年生は,「みんな大好き枕崎」と題して,枕崎の統計や歴史,特産物など自分たちで調べた枕崎のことを発表しました。2年生は,「安次郎さんからの伝言~たった1つの生命だから~」と題して,劇やスライドを使った発表をし,平和の大切さを訴えました。3年生は,「職場体験学習・高校体験入学・租税教育」から感じ取ったことをスライドにまとめたり,実際の高校の制服を紹介したりして,後輩へ進路決定の参考になることを紹介してくれました。
 また,昼から行われた弁論発表では,差別や偏見,平和への思いなど4名の生徒がそれぞれの思いを発表しました。

P1000663

P1000670

P1000673

P1000689

P1000696

P1000701

P1000708

P1000711

 午後から実施した合唱コンクールには,本当にたくさんの保護者や地域の皆さんにお越しいただきました。生徒たちも,多くの観客の前で少し緊張した様子でしたが,これまでの練習の成果を発揮し,素晴らしい合唱を披露してくれました。
 鑑賞していただいた来賓の皆様からも,「すばらしかった」「感動した」というお言葉をいただきました。

P1000713

P1000717

P1000722

P1000728

P1000735

P1000741

 閉会行事では,これまで企画運営に携わってきた学習発表会実行委員を代表して生徒会文化部長の池田さんが「練習はたいへんだったけど,素晴らしい発表がでいた。」と互いを賞賛しました。

P1000746

 今年初めての取組となった学習発表会でしたが,本当に素晴らしい発表ができました。この経験を基に,来年も更なる進化を遂げた枕中生を保護者や地域の皆さんへ披露できるよう,今後も取り組んでまいります。

2023年11月 1日 (水)

家庭教育学級「発酵食品で美腸活」

 10月31日(火)18時30分から本校図書室で家庭教育学級を開催しました。
 今回は,枕崎市在住で特急麹ソムリエ美腸発酵フードアドバイザーの夏越協子さんを講師にお迎えして,「美腸活」についてお話していただきました。

 夏越さんのお話では,多くの食材に甘味料や添加物が含まれており,脳をむしばむ可能性が大きいと教えてくださいました。特に油脂系の添加物は危険で,将来的には不妊症との関わりもあるとか。
 そこで,「美腸」となります。食事や睡眠,運動が影響しますが,特に食事は大切であり,発酵食品がおすすめであると話をされました。その例として,お味噌を紹介してくださいました。大豆と塩,麹のみで自分で作った味噌で,「具だくさんお味噌汁」を作って食べることがいいそうです。たくさんの具が腸内菌を善玉寄りにするそうです。腸と脳は相関があり,よい腸はよい脳を作るということです。学力アップはもちろんのことスポール場面での判断力向上もあり,スポーツ力もアップするとのこと。

 約1時間ほどのお話でしたが,本当に食生活を見直したい気持ちになりました。また,講義終了後も参加者の皆さんと個別の相談も受けていただきました。
 夏越さん,ありがとうございました。

Img_4656

Img_4655

Img_4654