体育大会スローガン発表
9月1日(金),始業式が終わってから,生徒会保体部による体育大会のスローガン発表がありました。
第76回体育大会のスローガンは『一致団結~創り出せ,新たな伝説~』です。
いよいよ来週月曜日から体育大会の全体練習も始まります。本校の全体練習は生徒会を中心に進行します。
みんなで,一致団結して,新たな伝説と呼ばれるような取組を創り出してほしいと思います。
9月1日(金),始業式が終わってから,生徒会保体部による体育大会のスローガン発表がありました。
第76回体育大会のスローガンは『一致団結~創り出せ,新たな伝説~』です。
いよいよ来週月曜日から体育大会の全体練習も始まります。本校の全体練習は生徒会を中心に進行します。
みんなで,一致団結して,新たな伝説と呼ばれるような取組を創り出してほしいと思います。
7月19日(水),生徒会専門部会を開催しました。
専門部会に向けて,昨日は各学級で生徒会専門班会を開催しており,各学級の7月の目標に対する反省と9月の目標の具体策について話し合いをしました。
本校の専門部会では,各学級の専門班会で話し合った反省と具体策については,タブレット端末を活用して,一斉に入力するシステムを使っており,全員が黒板に板書する時間が短縮できます。
最終的に,生徒会本部役員がまとめた7月の反省と9月の具体策を黒板にまとめるようにしています。
この結果をもとに,明日は各学級で具体策を周知し,各学級生徒会で実践していくことになります。
効率的な仕組みを活用して,より活発な生徒会活動を目指していきます。
7月7日(金),枕崎市中学校弁論大会が本校体育館で実施されました。
例年は枕崎市市民会館で行われますが,今年は同館が工事中のため本校での開催となりました。
会場には,市内の4つの中学校の2年生全員が集まりました。主催は枕崎市中学校生徒連盟と市教育委員会です。この大会は,各学校の2年生の代表で運営されました。そして,弁士も各学校から2名ずつの代表によって行われました。
8名の弁士の発表内容は,環境のことや人命のこと,自分の経験から感じたことなど聴く人を引きつける内容ばかりでした。さらに,それを発表原稿を見ずに,声の抑揚を付けたり,手のゼスチャーを入れたりと工夫が見られました。
審査の結果,本校の中山さんが最優秀賞を,山崎さんが優秀賞を獲得しました。発表した弁士も素晴らしかったのですが,この大会を運営した各学校2年生の役員・係員も素晴らしい活躍でした。
【会場の様子】
【山崎さんの発表】
【中山さんの発表】
【中木原さんが結果発表を】
【東さんと大工園さんが表彰】
枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちは
副会長の寶滿です
7月7日金曜日は市の弁論大会があります。
今年は市民会館が工事のため,枕中の体育館で開催されることになりました。
枕崎市の4つの中学校から代表が2人ずつ発表します。
生徒会のメンバーも係として弁論大会をサポートします。
是非お越しください
→こちらからもご覧いただけます。
本校生徒会では,期末テストに向けて「テスト対策プリント」を作成し,それを朝自習の時間に取り組んでいます。
各学年毎に,学習班の生徒が各教科の先生方に期末テストの出題内容を取材に行き,その対策として考えられる問題を作成しています。期末テストなので,9教科に及びますが,学習班の生徒はみんなのことを考えて真剣に丁寧にプリントを作成しています。
教科の先生によっては,「ここが出るよ」と教えてくださる先生もいるので,このテスト対策プリントはテスト勉強に最適です。
写真は,6月16日(金)のテスト対策プリントに取り組んでいる朝自習の様子です。
このプリントを家庭でもしっかり復習し,テスト勉強を積み重ねてその成果を発揮してほしいものです。
枕中ブログをご覧のみなさん、こんにちは
副会長の寳満です。今年度もよろしくお願いします
4月6日に入学式がありました。新1年生の姿を見て,1年前の自分の入学式を思い出しました。まだ幼さが残っており、「自分もこんなだったのか」としみじみ思いました
生徒代表のあいさつでは,副会長の前田さんが1年生の緊張をほどくようなことを話していました。入学して1カ月たった今,緊張もほどけて楽しく過ごしています。
4月14日には,生徒会オリエンテーションがありました。生徒会は執行部と専門部の2つに分けて発表しました。
執行部はスライドを使って,小学校と中学校の違いを説明しました。復習クイズも出し,わかりやすさを心がけて発表しました。
専門部はスライドをニュースのように使って,各専門班の仕事内容を発表しました。あらかじめ動画をとっておき,それを中継のようにしていたりとたくさんの工夫がされていました。
生徒会オリエンテーションが終わってやっと一息…ではありません今度は生徒総会に向けて話し合いが始まりました。総会では、昨年度の活動計画や会計決算について,今年度の活動計画案や会計予算案について報告がありました。
昨年度の反省から活動計画案を変更する月もあり、昼休みや放課後を使って考えました。難しくて、スローガンを決めた時のように沈黙が続く時もありましたまた,生徒からの質問に答えるときもありました。「執行部は何をしているのですか」「目安箱って何ですか」などさまざまな質問がありました。
私は進行という係だったので、発表することはなかったのですが、読むのが難しいところや急きょ言うこともあったので大変でしたが、とても楽しくすることができました
5月24日(水),生徒会文化部が取り組んだ設営コンクールの審査を行いました。
この日のために,どのクラスでも新学期が始まってから文化部を中心に学級の前面や側面,後面の設営に取り組んできました。どの学級でもテーマを設定して,そのテーマに基づく設営物やその手法などの工夫も行いました。
この日の放課後,生徒会文化部役員と,各クラスの文化班長・副班長が集まって,一斉に各学級を回って審査を行いました。
1年生に聞いてみると,小学生の時は学級の設営は担任の先生がやっていたそうで,中学校で初めて自分たちで考えて取り組んだようです。2・3年生は,さすがに昨年までの経験が生かされた内容になっています。
各学級のテーマと出来上がった後面の設営は次の通りです。
【1年1組】~福が末永く続きますように~
【1年2組】~Rainbow~
【2年1組】~飛び出せ!2-1!~
【2年2組】~青春王におれはなる!~
【3年1組】~3-1の神隠し~
【3年2組】~時計~
5月13日(土),生徒総会を開催しました。昨年度は各学級をつないでオンラインで実施しましたが,今年度は体育館に全生徒が集まって実施しました。
生徒会長のあいさつの後,議長を選出し協議が始まりました。
昨年度の活動報告と会計決算報告がなされました。続いて,今年度の活動計画と会計予算案が提案されましたが,異議もなく承認されました。さらに,生徒会本部役員が,全生徒を対象に実施したアンケートを基に質問や要望に対する回答をしました。執行部をはじめ,全専門部がアンケートに記入されていた内容について,丁寧に答えていきました。最後は,学校長から生徒総会に対する講評がありました。
本部役員は,昨年11月に組織され,これまでも様々な活動を行ってきました。4月から新しく1年生を迎え,令和5年度の生徒会組織でスタートしました。生徒会スローガンである「前人未到 みんなで創る新時代〜思いやり・希望あふれる枕中生〜」の実現に向けて,全校生徒が一致団結して取り組んでほしいものです。
本校では,毎月1回生徒会専門班会と専門部会を開催しています。
専門班会とは,各学級で生徒全員が自分が所属し活動している生徒会の専門班ごとにに集まって,前月の活動目標の反省と今月の具体的な取組策を話し合う会です。話し合った結果はファイルに記入したり,タブレットに入力したりします。
専門部会とは,各生徒会専門部の部長・副部長・書記と各学級代表1名が集まって,前月の活動目標の反省と今月の具体的な取組策を共有し合い,生徒会としての取組を決めていく会です。
5月1日(月),今年度初めての生徒会専門班会・部会を行いました。専門部会では,1年生は3年生からタブレットの使い方やファイルの記入の仕方を教わりながら参加しました。
全校生徒一人一人が参加できる生徒会を実現し,生徒のための生徒会を活発に運営していってほしいと思います。
【生徒会専門班会】
【生徒会専門部会】
4月14日(金)5・6校時に,生徒会オリエンテーション(部活動紹介)を行いました。
生徒会の紹介では,事前に準備したプレゼン資料や写真などをスクリーンに映して紹介しました。また,生徒会役員がアナウンサーとしてニュースを紹介するように各専門部の活動紹介も行いました。その完成度は高く,新1年生も枕崎中学校の生徒会役員のアイデアと実行力に驚いたことでしょう。早く中学校の生徒会活動を理解してほしいものです。
また,部活動紹介では,本校の10の部活動がその活動の様子を紹介しました。新1年生も積極的に部活動に加入して,異年齢での活動による技術や体力の向上に努めてほしいものです。
【生徒会オリエンテーション】
【吹奏楽部】
【野球部】
【男子バスケットボール部】
【女子バスケットボール部】
【女子バレーボール部】
【男子ソフトテニス部】
【女子ソフトテニス部】
【サッカー部】
【男子卓球部】
【美術部】