生徒会活動 Feed

2023年11月17日 (金)

ロードレース大会の練習

 今週から,12月9日(土)に実施する校内ロードレース大会の練習を始めました。
 放課後を利用し,1年生は水曜日に,2年生は木曜日に,3年生は金曜日に実施します。

 11月17日(金)の放課後は3年生の実施日でしたが,15日に実施できなかった1年生も参加して行いました。
 帰りの会が終わってから校庭に集まってきた生徒たちは,保体班の号令で準備運動を行った後で,それぞれ各自のペースで15分間走を行いました。
 勢いよく走り出す生徒もいれば,最初はゆっくり走り少しずつペースを上げる生徒もいました。

 本校の校内ロードレース大会は,個人の上位者も表彰しますが,クラス全員の順位の平均による学級対抗戦です。学級みんなが上位で走れば学級優勝が達成できます。
 残り少ない期間ですが,自分の体力に合わせた個人練習の大切になります。

Img_4749

Img_4754

Img_4756

Img_4757

Img_4758

Img_4760

2023年11月 2日 (木)

学習発表会&合唱コンクール

 11月2日(木),学習発表会・合唱コンクールを開催しました。
 昨年度まで,1学期に半日開催した合唱コンクールと2学期に終日開催していた文化祭を今年度からは,一日にしてこの日に実施したものです。

P1000625

 開会行事の後,展示発表を行った学年や団体の代表者から展示作品について説明がありました。その後,クラス毎に時間を割り振って展示作品を見て回りました。
 学年毎の発表では,1年生は「みんな大好き枕崎」と題してパンフレットを展示しました。2年生は「平和学習から学んだこと」と題してまとめ新聞や立体模型を展示しました。3年生は「未来の私たち-職場体験学習・高校体験入学・租税教育」と題して,調べたことをまとめたポスターを展示しました。
 その他にも,教科での学習成果や美術部の作品も展示されました。

P1000652

P1000649

P1000653

P1000640

P1000644

P1000643

 展示作品の鑑賞が終わったら,舞台発表が始まりました。
 1年生は,「みんな大好き枕崎」と題して,枕崎の統計や歴史,特産物など自分たちで調べた枕崎のことを発表しました。2年生は,「安次郎さんからの伝言~たった1つの生命だから~」と題して,劇やスライドを使った発表をし,平和の大切さを訴えました。3年生は,「職場体験学習・高校体験入学・租税教育」から感じ取ったことをスライドにまとめたり,実際の高校の制服を紹介したりして,後輩へ進路決定の参考になることを紹介してくれました。
 また,昼から行われた弁論発表では,差別や偏見,平和への思いなど4名の生徒がそれぞれの思いを発表しました。

P1000663

P1000670

P1000673

P1000689

P1000696

P1000701

P1000708

P1000711

 午後から実施した合唱コンクールには,本当にたくさんの保護者や地域の皆さんにお越しいただきました。生徒たちも,多くの観客の前で少し緊張した様子でしたが,これまでの練習の成果を発揮し,素晴らしい合唱を披露してくれました。
 鑑賞していただいた来賓の皆様からも,「すばらしかった」「感動した」というお言葉をいただきました。

P1000713

P1000717

P1000722

P1000728

P1000735

P1000741

 閉会行事では,これまで企画運営に携わってきた学習発表会実行委員を代表して生徒会文化部長の池田さんが「練習はたいへんだったけど,素晴らしい発表がでいた。」と互いを賞賛しました。

P1000746

 今年初めての取組となった学習発表会でしたが,本当に素晴らしい発表ができました。この経験を基に,来年も更なる進化を遂げた枕中生を保護者や地域の皆さんへ披露できるよう,今後も取り組んでまいります。

2023年11月 1日 (水)

☆生徒会からひょっこり☆お世話になりました!「最後」のごあいさつ

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

副会長の寶滿ですhappy01

約10ヶ月間(14回shine),「生徒会からひょっこり」を見てくださり,ありがとうございました。私の副会長としての1年が終わろうとしています。

この1年間,たくさんの出会いや経験がありました。最初の頃は,ものすごく距離もあったし,何かぎこちない雰囲気もあったけど,今では距離も近くなったし,ぎこちない雰囲気も少なくなりました。

このようになれたのは,先輩方のおかげだったと思います。話しかけてくれたり,率先して仕事をしてくれたりしてくれたから,2年生は打ち解けられたと私は思っています。本当に感謝していますheart01

これからは,生徒会が変わり,私たち2年生が新生徒会として頑張る番です。そのため,今回で「生徒会からひょっこり」を終了(休止?)します。このブログでみなさんに枕中のことを知ってもらえてうれしかったです。もしかしたら戻ってくることもあるかもしれないので,その時はまた見てくださいねupup

最後に,生徒会長のメッセージと生徒会新聞10月号をこのブログを終わりたいと思います。本当にありがとうございましたconfident

生徒会長からのメッセージ

僕が生徒会長となってあっという間に1年が経ちました。最初はやる気に満ちあふれていましたが,不安もありました。うまくいかず,悩んだりすることもありました。でも,生徒会のみんなが協力してくれて,とても助かりました。

朝のあいさつ運動や学校行事の運営など大変でしたが,生徒会という仕事にとてもやりがいを感じました。そして,生徒会を通して,いろいろなことを経験することができました。意見をまとめる難しさや,人前に立ってあいさつをしたり,いろいろなことを経験することができたと思います。

現生徒会もいよいよ新生徒会に引き継いでいきます。新生徒会のみなさん,新生徒会長を中心にみんなで学校を盛り上げていってください。

現生徒会も残り少ないですが,新生徒会にしっかりと引き継げるように,最後までしっかり頑張っていきたいと思います。

生徒のみなさんも,新生徒会と共に,枕崎中学校がよりよくなるようにがんばりましょう。

生徒会新聞10月号(担当:美化部)

【No.1】

1

【No.2】

2

→こちらからもご覧いただけます。(  No.1  /  No.2  )

2023年10月24日 (火)

生徒会役員任命式

 10月24日(火),今年度後期生徒会役員の任命式を行いました。
 当初の予定では,体育館で全校生徒が集まって実施する予定でしたが,インフルエンザの感染防止の観点から,職員室から発信するオンラインでの開催としました。

 まず始めに,生徒会長選挙で当選した寳滿さんと副会長選挙で当選した鶴田さんへ学校長から任命書を授与しました。
 その後,新生徒会長の寳滿さんから副会長や書記,会計と各専門部長等を紹介して委嘱しました。そして,寳滿さんから生徒会長としての抱負が語られました。これまでの伝統を生かしながら,更に新しい取組への意気込みを発表してくれました。
 最後に,学校長からこれまでの生徒会役員に対する慰労と新生徒会に対する期待が語られました。

 11月から新たな組織でスタートする生徒会です。これからも楽しみです。

20231024_082323725

20231024_082645033

20231024_082820117

20231024_082506713

20231024_083029401







 

2023年10月20日 (金)

☆生徒会からひょっこり☆開票作業を終えて

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

選挙管理委員長の若松也梛ですhappy02

10月4日(水)に生徒会改選・立会演説会が行われました。11名の立候補者は,自分の意見や考えを堂々と述べてくれました。

2日後の6日(金)に結果が発表されました。投票の中に,無効票が2票ありました。1年生から1人,2年生から1人,計2人を選んで〇をつけないといけないところ,1つしか〇がついていませんでした。来年度は,無効票ゼロを目指しましょうsign03

投票の結果は…

新生徒会長:寳滿なぎさん   新生徒会副会長:鶴田貫太さん

立会演説会が終わり,私は「成功してよかった」という気持ちです。最初は不安でいっぱいでしたが,各クラスの選挙管理委員6人と先生方と協力できたし,全校生徒が真剣にこれからの学校のことを考えてできたのではないかと思います。

これから新生徒会会長と副会長とその他の生徒会役員で協力して,もっといい学校をつくれるようにがんばってほしいです。

短い間でしたが,ありがとうございましたhappy01

Img_9464_2

【立候補者のポスターを掲示している様子:どのポスターも素敵でしたshine

Img_9511_3【開票作業の様子:何度も何度も数え直しましたsign03

2023年10月 4日 (水)

生徒会立会演説会

 10月4日(水),生徒会立会演説会を開催しました。

 9月に入り各クラスから選挙管理員を選び,選挙管理委員会を開催しました。そして,2年生から生徒会長候補者を,1年生からは生徒会副会長候補者の立候補者を受け付けました。
 会長候補には6名の生徒が,副会長候補には5名の生徒が立候補しました。そこから,立候補者はスローガンや公約を決定したり,選挙ポスターを書いたりといった選挙活動を続けてきました。
 この日の立会演説会では,立候補者が自分のアピールポイントや生徒会活性化のために自分がやっていく公約を発表しました。どの生徒も学校や生徒のことを真剣に考え,自分のやる気を主張していました。
 演説会の後は,枕崎市選挙管理委員会から借用した記載台と投票箱を使って投票を行いました。

 全ての立候補者が熱い思いをもっています。11月からの新生徒会の活躍も楽しみです。

Img_4526

Img_4527_li

Img_4530

Img_4533

Img_4537

Img_4545

Img_4548

2023年9月27日 (水)

生徒会専門部会

 9月27日(水)放課後,9月の生徒会専門部会を開催しました。

 いつものように,今月の目標に対する反省と来月の目標に対する具体策を話し合いました。

Img_4483

 本校には6つの専門部がありますが,その中の保体部には保健委員会が,文化部には放送委員会が,学習部には図書委員会が組織されています。
 その図書委員会の話合いでは,読書の秋に向けて,各学級で図書の貸出冊数を増やすためのポスターづくりや貸出冊数に応じたシールで完成させる学級の絵を作る取組を進めていました。

 いろんな本に触れ,読書の秋を楽しめる生徒がどんどん増えるといいですね。

Img_4480

Img_4481

Img_4482

☆生徒会からひょっこり☆選挙管理委員長から一言

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

選挙管理委員長の若松也梛ですwink

私たち選挙管理委員会のメンバーは,10月4日(水)に行われる生徒会立会演説会に向けて活動しています。第1回,第2回,第3回の選挙管理委員会を終えて,選挙ポスターを掲示し,応援演説者のスピーチの録音をする作業まで終了しました。10月4日に向けて,今から役割分担などを行います。

今年度は,生徒会長に6人,副会長に5人立候補してくれました。立候補者の概要については,生徒会新聞(9月号)をご覧くださいsign03

【生徒会新聞 9月号 No.1】1

【生徒会新聞 9月号 No.2】2

→こちらからもご覧いただけます。(  No.1  /  No.2  )

立候補者のみなさん,自分の思いを思いっきり伝えられるように,がんばってくださいgood投票をするみなさんも,「この人ならこれからの枕中をまかせることができる」「一緒にいい枕中を創っていける」と思った人に投票してくださいねupup

立会演説会が成功するように,選挙管理委員会一同,精一杯がんばりたいと思いますhappy02

2023年9月26日 (火)

1年生 学年朝会

 9月26日(火)は,各学年ごとに学年朝会を実施しました。

 1年生の学年朝会は第1理科室で行われました。
 代表生徒が進行し,朝の挨拶の後は生徒会の生活班による身なり調査を実施しました。組章やネーム,リボンやベルトなどの確認が行われました。
 その後は,中村先生のお話がありました。先生は名言「たらいの水」の話をされました。人間は皆,空っぽのたらいのような状態で,最初は財産も能力も何も持たずに生まれてくる。そしてそのたらいに自然や多くの人たちが水を満たしてくれる。その水のありがたさに気づいた人は,他の人も幸せになってほしいと思い水を他人に分けようとする。しかしその水は他人に譲ってもまた戻ってくるし,絶対に減ってはいかない。でも,その水を自分だけのものだと考え,水をもらうことを当たり前と錯覚し,水をかき集めようとすると幸せが逃げていくんだというお話です。
 優しい言動は,巡りめぐってまた返ってきます。与えられる人になりたいものです。
 さらに,一学期に実施した「かごしまジュニア検定」の合格者15名の表彰もありました。この検定は,本県の歴史や文化等を知ることの楽しさに触れ,その成果を実感することができるように,毎年,鹿児島商工会議所が鹿児島県教育委員会と連携して小中学生を対象に実施しています。合格した15名の皆さん,おめでとうございます。

Img_4468

Img_4471

Img_4473

Img_4476

Img_4475

2023年9月21日 (木)

☆生徒会からひょっこり☆一致団結〜創り出せ,新たな伝説~

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

副会長の寶滿ですhappy01

9月10日に体育大会がありました。

第76回 体育大会スローガン

一致団結 〜創り出せ,新たな伝説〜

 このスローガンの下,短い期間でしたが一生懸命練習をしてきました。その成果もあり,とってもいい本番になりましたshine

まず,開会式では,副会長や各専門部の部長・副部長の数名が,国旗・市旗・校旗掲揚と降納を,生徒代表あいさつを生徒会長の揚野さんが行いました。あいさつの中で,みんなのやる気を上げるような話をしていました。

夏休みから練習をしてきた応援団は会場中を静かにさせるような完璧な演舞を披露してくれました。応援団の意気込みについては,生徒会新聞(7・8月号)をご覧くださいsign03

【生徒会新聞 7・8月号 No.1】1

【生徒会新聞 7・8月号 No.2】2

→こちらからもご覧いただけます。( No.1  /  No.2  )

みんな1つ1つの競技に全力で取り組んだり,最後の最後まで応援したりと,相手に負けたくないという気持ちがよく出ていました。

最終的な結果では,白組が競技の部でも応援の部でも優勝しましたが,紅組も白組に負けないくらい全力で頑張っていました。たぶん紅組のみんなは,気持ちでは白組に勝っていると思います。

さて,来年は私たち2年生最後の体育大会です。フォークダンスも楽しみですし,さらに団長は誰になるのかとわくわくしています!また,私は今のところ2連敗中なので,来年こそは「勝ちたい」という気持ちがありますhappy02

来年はどんな体育大会になるのか,とても待ち遠しいですsign03