枕中ブログをご覧の皆さん,こんにちは
生徒会文化部部長の池田です
私たち文化部は,2月の「3年生を送る週間」の中で2つの企画を実施しました。
1つ目は,感謝やお祝いの気持ちを込めた「3年生へ贈る曲」です
1,2年生各クラスから2曲ずつ,3月6日〜9日の給食時間の放送で流しました。その曲の注目してほしいポイントなどを昼休みに文化班長さんたちが録音しました。
【台本を考え中】
【録音前は緊張しました】
2つ目は,「メッセージカード」です。1−1と2−1から3−1へ,1−2と2−2から3ー2へそれぞれメッセージを書き,階段付近に掲示しました。
【ガムテープを貼るのって難しい】
【どうやって貼ったらいいかな】
【画鋲がなかなか刺さらない】
メッセージの中には,「先輩方の姿を見て私たちも頑張ります」「高校でも頑張ってください!」などの言葉がありました。
3月は,「1年生を迎える週間」です。1年生が楽しく過ごせるような企画をしたいと思います
枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちは
ボランティア部部長の岩村です
ボランティア部は,1月~2月にかけて,ベルマークの収集・集計に取り組んでいます。
1月~2月前半は各クラスで収集をし,2月後半から集計を行っています。
ベルマークをたくさん集めるために,ポスターを作成したり,各クラスで呼びかけを行ったりしました
その結果,たくさんの人が収集活動に協力してくれました
3月前半までには発送する予定なので,ベルマークがどれぐらい集まったのか,期待していてください。
【生徒会室にて仕事中】
これからも,ボランティア部の応援,ご協力をよろしくお願いします
枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちは
生活部部長の原田です
生活部では,2月の目標である「あいさつ運動を実施しよう」をもとに,枕崎中学校のあいさつを活発にしていきたいと思い,あいさつ運動の取組を見直しています。
2月は私たち生活班が毎週,曜日ごとに分担してあいさつ運動を実施しています。
【あいさつ運動の日程表】
今回の取組をきっかけに,
元気いっぱいのあいさつをまずは枕崎から,
そしていつか全国に届けられたらいいなぁ
と思っています。
応援よろしくお願いします
枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちは
美化部部長の鮫島です
美化部は,新しい2つの取組に励んでいます。
1つめは,作業態度調査の復活。
各掃除場所の作業態度の評価を表にまとめる活動を最近復活させました。
この活動で,どの掃除場所が頑張っているか,努力が必要なのかを把握することができるようになります。
【生徒会室前にあるファイルの提出場所】
2つめは,警告カードの使用開始です。
上にも書いた作業態度調査を活かし,掃除があまりできていないところには,警告カードを渡して,改善してもらうという活動です。何ヶ月間もかけて準備したので,効果があることを期待しています
【警告カード】
美化部の応援をよろしくお願いします
2月2日(木),生徒会専門部会を行いました。
この日は,1月目標の反省と2月目標の具体策について話し合いました。
各学級の専門班会で話し合ったことをまとめるのですが,本校ではタブレットを使って画面を共有しながら行っています。時間短縮を考えて活用してます。
さて,ボランティア部では2月の具体的な取組として,朝の会や帰りの会で呼びかけてベルマークを集めることにしています。たくさんのベルマークが集まって,全校生徒が喜ぶような物品に交換できるといいですね。このブログをご覧の皆さんも,本校のベルマーク集めにご協力ください。
枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちは
副会長の寶滿です
前回の投稿から約1週間。お伝えしたいことがいくつもあります。
是非最後まで読んでくださいね
まず,生徒会スローガンのポスターが完成しました。美術部のみなさんが生徒会のために描いてくれました。
実は,生徒会メンバーにそっくりな後ろ姿がポスターの中に描かれているんです。絵を見たらすぐ「どれだ,どれだ」とみんなで探しました美術部のみなさん,本当にありがとうございました
1月26日には入学説明会がありました。前回のブログで紹介したネームプレートを首から下げて発表しました
6年生や保護者の方に楽しんでもらいたい。ドキドキしながら,みんなの反応を見ていました。
スライドを流している時は,みんな熱心に見たり聞いたりしていた。クイズをしている時は,悩みながらも楽しくしていました。ほっとしました〜生徒会メンバーも協力して準備したかいがありました
6年生が「入学するのが楽しみになった」と思ってくれてたらうれしいです
【動画を止めて学校生活について説明中】
【クイズの時は役員みんなで参加】
ちなみに,1年の生徒会役員メンバーの中には,緊張していたのか,楽しみだったのか,ずっとそわそわしている人がいましたこういう姿も含めて,私たちのことを身近に感じてほしいな,と思います
【最後は全員整列してあいさつ】
そして,本日生徒会新聞1月号を発行しました。今回の担当は文化部でした。
きっと大変だったと思います。(←経験者には分かります)
とーっても一生懸命作っていました。来年度にも役立つ内容になっています。
美化部の新連載も始まります。是非チェックしてくださいね
→こちらからもご覧いただけます。( No.1 / No.2 )
ところで,今週の金曜日(3日)は,弁当の日です。2回目でもあり最後でもあります。
今回のテーマは,
食材や生産者への感謝を込めて作る「ありがとう弁当」
です。みんなはどんなお弁当を作るのかな
私はコロッケを入れたいなと思っています。大好物なんですよ野菜も何か入れたいな。トマトは絶対入れます
好きな物だけでもいいけれど,野菜もとれる弁当もいいと思いますよ
では,また
枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちは
副会長の寶滿です
2023年も生徒会の様子を発信していくので,是非ブログをチェックしてくださいね
先週の金曜日に,枕崎市中生連の第3回常任委員会・顧問会がありました。今回は来年度の予定を確認したり,中生連でやってみたいことを考えたりしました。
話し合いの結果,学校を越えてGoogle Classroomを取り入れ,各学校の取組を発信することになりましたこれをきっかけに,情報交換を進めていきたいです
ところで,今枕中生徒会メンバーはあることに向けて準備をしています。
そのあることとは…
小学6年生に中学校生活を知ってもらう入学説明会です私たち生徒会役員の出番もあるんです。今から入学説明会の準備について紹介します。
まずは,司会班。本番の進め方や誰が何を言うか役割分担を決めるなどをしています。ある芸人のあいさつがでるかも
次にスライド班。学校についてのスライドを作成しています。主に動画を使って作成しています。撮っているのをちらっと見たのですが,とても面白そうでした
さらに,クイズ作成班。先生や生徒会など学校にまつわるクイズを作成しています。どんなクイズができあがるか楽しみです
最後に,ネームプレート作成班。「役属」「名前」「趣味」「ひとこと」を一人ずつ工夫して作っています。当日はネームプレート作成班が作ったネームプレートを首にさげて参加します
本番まであと少し。放課後にタブレットを手に走り回ってます全ての班が入学説明会に向けてがんばっています。絶対成功させて,6年生が「早く入学したいな」と思ってもらえるようにします
毎月「青少年育成の日(第3土曜日)」の前日は市民あいさつ運動の日です。この日には,枕崎市教育委員会の皆さんが,学校正門近くであいさつ運動を実施してくださいます。
1月20日(金)は,市民あいさつ運動の日でした。枕崎中学校近くの小江平交差点では,数名の市教育委員会の皆さんが,あいさつ運動と交通誘導をしてくださいました。
月に1回のあいさつ運動ですが,このように地域の皆様に朝から気持ちのよいあいさつをしていただけると,生徒たちも更に元気なあいさつが交わせるようになります。感謝申し上げます。
また,学校の正門では生徒会役員と部活動生徒などのボランティアによるあいさつ運動を実施しました。生徒会では,曜日毎に参加する専門部・班を当番で決めており,計画的にあいさつ運動を実施しています。
さらに,曜日によってボランティア活動も実施されています。この日,金曜日は男子バスケットボール部が,あいさつ運動よりも早い7時20分ぐらいから校舎の玄関前や正門周辺の掃除をしていました。
すばらしい取組だと思います。今後も伝統として引き継いでいってほしいものです。