2024年10月31日 (木)

学習発表会 準備とリハーサル

 10月31日(木),学習発表会と合唱コンクールを明日に控え,準備とリハーサルを行いました。

 会場準備では,舞台発表会場の体育館では,シート敷きや暗幕,機材の設置などを行いました。また,展示会場の1号館では,それぞれの展示物の設置を行いました。
 リハーサルでは,各学年ごとにこれまで南風(総合的な学習)の時間で取り組んできた学習成果の発表を本番通りに練習しました。
 さらに,1年生は体育館周辺の清掃も行いました。

 さあ,明日がいよいよ本番です。これまで取り組んできた成果を生徒たちはしっかり発揮してくれるものと信じています。みなさん,明日は枕崎中学校へぜひお越しください。
 日程などは,プログラムの写真を掲載(クリックまたはタップすると拡大されます)しましたのでご覧ください。

Skm_300i24103115500

Skm_300i24103115530_2

Img_7137

Img_7142

Img_7133

Img_7144

2024年10月29日 (火)

生徒会任命式

 10月29日(火),全校集会で生徒会任命式を開催しました。

 始めに,旧生徒会長の寳滿さんがあいさつをし,一年間たくさんの経験が出来た,生徒会役員のみんなに感謝したいと述べました。
 次に,新生徒会長の鶴田さんと副会長の阿久根さんに学校長から任命証が授与されました。
 そして,新生徒会長からあいさつがあり,生徒の声を大切にした新しい生徒会を作りたいと鶴田さんが抱負を述べました。続いて,新生徒会の役員が発表され,その役員に新生徒会長から委嘱状の授与がありました。
 さらに,新生徒会役員から旧生徒会役員への感謝状授与がありました。最後は,学校長から旧生徒会役員へのねぎらいの言葉,新生徒会への期待,さらに全校生徒へ新しい生徒会組織でのがんばりを促す言葉がありました。

 新生徒会は,来週11月5日から動き出します。これまでの生徒会のよさを引き継ぎ,更なる発展を期待しています。

Img_7112

Img_7113

Img_7114

Img_7118

Img_7121

Img_7125







 
 

2024年10月28日 (月)

2年2組 社会で研究授業

 10月28日(月),2年2組で福永先生が初任校研修の一環で社会の研究授業を行いました。

 この日の内容は,地理的分野で九州地方の学習でした。
 生徒たちは,タブレット端末で提示された九州地方の旅行パンフレットを見ながら,どんな特徴があるか調べました。そして,九州の観光地は自然に関わることが多いと分かり,「なぜ,九州地方では観光業が盛んなのか。」について学習を進めました。今回は沖縄県,鹿児島県の屋久島,熊本県の阿蘇,宮崎県の4つに絞ってグループでその理由について調べていきました。
 そして,調べた後は,異なるグループの生徒に調べたことを共有する時間を設けました。

 九州地方の学習はこの日が初めてです。今後も九州地方の人々は,どのように自然環境をいかし,共生しているか学習していきます。

Img_7080

Img_7081

Img_7089

Img_7087

Img_7099

Img_7097

2024年10月25日 (金)

合唱コンクール リハーサル

 10月25日(金),来週の金曜日(11月1日)に開催する学習発表会の中で実施する合唱コンクールのリハーサルを行いました。

 2年生は4校時に,1年生が5校時に,3年生は6校時に行いました。
 まず始めに,自分たちの鑑賞席から移動して,ステージに立つ練習を行いました。本番と同じ体系を作り場所を確認しました。さらに,入退場の行い方も練習をしました。最後は,入場から実際に合唱を行い,退場までのリハーサルを行いました。

 コンクールで発表する曲は,1年1組「ぼくらの世界」,1年2組「Forever」,2年1組「COSMOS」,2年2組「ハートのアンテナ」,3年1組「地球星歌~笑顔のために~」,3年2組「友~旅立ちの時~」です。
 どの合唱も素晴らしい仕上がり具合です。当日は,ぜひご来場ください。どなたでも鑑賞できます。

※ 写真は1年生のリハーサルの様子です。

Img_7067

Img_7070

Img_7078

Img_7069

Img_7076

Img_7079

2024年10月24日 (木)

2年生 性犯罪から身を守るための教室

 10月24日(木),性に関する指導の一環として,2年生に性犯罪から身を守るための教室を実施しました。

 枕崎警察署から2名の講師を招いて講義と実習をしていただきました。まず,性犯罪には「暴力的性犯罪」と「それ以外の性犯罪」に分かれており,それぞれにどんな犯罪があるかをスライドを使って説明してくださいました。また,インターネットによる性犯罪についても説明してくださり,具体的な事例も紹介してくださいました。
 実習では,怪しい人に手首を握られたり,首を絞められたりしたときにその場から逃げる方法について教えていただきました。生徒は二人組になり,お互いに逃げ方について練習を行いました。

 このような経験を通して,絶対に性犯罪の被害者にならないよう普段から気をつけていきたいものです。

Img_7047

Img_7049

Img_7051

Img_7059

Img_7064

Img_7066

2024年10月23日 (水)

3年1組 研究公開授業

 10月23日(水),本校が令和5・6年度で取り組んでいる南薩地区・枕崎市教育委員会研究協力校としての「小中連携教育」の研究公開を開催しました。
 その中で,3年1組の国語の授業を研究授業として公開しました。授業者は前野先生です。

 単元名は「豊かに想像する」で資料は井上ひさし著「握手」です。全7時間の授業ですが,この日はその6時間目になります。これまで学習してきた資料の読み取りなどを活かして,一周忌を迎えたルロイ修道士に「私」の立場で手紙を書く,という内容です。
 生徒たちはルロイ修道士の生き方や子供たちに与えた影響を的確に捉えて,「私」の立場になってルロイ修道士に宛てる手紙を書きました。

 この日の研究公開の参加者は14名でしたが,南薩教育事務所や枕崎市教育委員会の方々も参加され,さらには本校職員も参観し教室は多くの先生方で賑わいました。
 さらに,この研究授業の授業研究では,生徒たちの素晴らしい学びの姿に多くの賞賛の声をいただきました。

Img_7002

Img_7000

Img_7005

Img_7016

Img_7022

Img_7029

2024年10月22日 (火)

3年生 いのちの学習

 10月22日(火),5校時に3年1組で,6校時に3年2組で性に関する指導として「いのちの学習」を実施しました。

 今回の授業者は,養護教諭の川路先生です。先生は,スライドとワークシートを準備して,性の多様性について話をしました。生徒たちは,LGBTQについて先生の話を聞いた後,タブレットを使って実際に起きている問題を調べ,グループ内で共有しました。
 その後,その調べたことをグループごとに発表しました。あるグループは国によってその差別が違うことも発表していました。

 この授業を通して,生徒たちはLGBTQの理解はもちろん,性の多様性について今後は自分のこととして考えてほしいものです。

Img_6939

Img_6945

Img_6943

Img_6960

Img_6966

Img_6970

2年2組 PTA朝のあいさつ運動

 10月22日(火),2年2組のPTAによる朝のあいさつ運動が始まりました。

 この日も,学校の正門と小江平交差点でのあいさつ運動を実施してくださいました。
 正門では,親子が隣に並び,爽やかな笑顔で登校してくる生徒を迎えてくださいました。
 写真の緑のたすきが保護者で,オレンジのたすきが生徒たちです。

 2年2組のあいさつ運動は24日(木)まで続きます。よろしくお願いいたします。

Img_6381

Img_6382

2024年10月18日 (金)

学習発表会に向けて

 10月18日(金)6校時,南風(総合的な学習)の時間を使って,11月1日に開催する学習発表会に向けて各学年ごとに準備や練習に取り組みました。

 1年生は枕崎市や南薩地区を紹介する資料を作成しています。
 2年生は修学旅行のまとめを作成しています。
 3年生は今自分たちが経験している進路選択について劇や展示物など複合型の発表を作成しています。
 ここ3,4年で学習発表会の準備の様子が変わっています。以前は,広幅用紙を使って発表資料を作ることが多かったのですが,今は一人一台のタブレット端末を使って資料を作成したり,ビデオを編集したりしています。生徒たちも,手慣れた様子で作業を進めています。

 あと2週間で学習発表会です。どんな発表になるか今から楽しみです。

【1年生】

Img_6934

Img_6935

【2年生】

Img_6928

Img_6927

【3年生】

Img_6933

Img_6930

Img_6923

2024年10月17日 (木)

3年生 実力テスト

 10月17日(木),3年生の実力テストが始まりました。

 この日は,国語,理科,英語の3教科のテストを実施しました。テスト中は,生徒は真剣に問題に取り組んでいましたが,終わってからはテストは難しかったという生徒もいました。
 明日は,残り社会と数学のテストを実施します。今回のこのテストの結果を含めて資料を作成し,11月13日から始まる三者面談で受験校等の決定をしていきます。

 3年生は,一つ一つの取組が大事な進路選択につながっていきます。

Img_6918

Img_6919

Img_6920

Img_6921