2024年11月28日 (木)

いのちの授業

 11月28日(木)6校時,がん教育の一環として「いのちの授業」を実施しました。

 NPO法人がんサポートかごしまの福田京子さんを講師にお招きし,2・3年生に対して授業をしていただきました。
 福田さん自身が20年前に宣告された肝臓がんについて,生徒の質問に丁寧に答えてくださいました。どんな治療をされたのか,痛みはなかったのか,その時の気持ちはどうだったのか,などたくさんの質問に答えていただきました。
 そして,胃がんを宣告され,なくなるまで多くのいのちの授業を続けてこられた故上水流政美さんの映像や言葉をスライドで紹介してくださいました。
 最後に,福田さんから三つのお願いがありました。①この授業を家でもう一度振り返ってほしい。②「死ね」という言葉は今日でおしまいにして③「死にたい」と思ったときは誰かに相談して,です。

 生徒たちは,きっとこの授業を通して生きる勇気をもらったと思いました。

Img_7491

Img_7493

Img_7495

Img_7499

Img_7498

Img_7503

2024年11月27日 (水)

生徒会専門部会

 11月27日(水)放課後に生徒会専門部会を行いました。
 昨日,各学級で専門部ごとに生徒会専門班会を実施し,11月の目標に対する反省と12月の目標に対する具体策をもって生徒会専門部会を行いました。
 いつものように,タブレット端末に入力して,その内容を全員で共有しながら進めました。

 執行部では,11月の目標であった「文化班と協力し,人権集会の準備をしよう」に対して,文化班との協力は十分ではなかったが,人権集会の準備は進んでいると発表がありました。
 また,12月の目標である「入学説明会の準備をしよう」に対しては,体育館での説明会に参加する生徒会役員は一部であり,全員がどんな協力ができるか考えました。しっかりした授業態度など学級で心がけることにしました。

 新しい生徒会組織が始まってまだ日が浅いのですが,これまでの伝統を引き継ぎ,しっかりした話し合いができていました。

Img_7481

Img_7488

Img_7486

Img_7489

2024年11月26日 (火)

PTA朝のあいさつ運動

 11月26日(火),PTA朝のあいさつ運動が始まりました。このPTAの取組は,各学級ごとに3日間で全員があいさつ運動を行うもので,全ての学級が実施できるよう年間で月別に7回を計画しています。

 今回は,1年1組が担当です。雨の降る中でしたが保護者と生徒が校門と小江平交差点に立って,登校してくる生徒とあいさつを交わしてくださいました。
 登校してくる生徒も元気にあいさつを返していました。

 今回の1年1組のあいさつ運動は28日(木)までです。よろしくお願いします。

Img_6431

Img_6434

Img_6432

Img_6433

2024年11月25日 (月)

人権週間

 11月25日(月),人権週間の取組を始めました。
 内容は,1・2年生は人権について考える標語とポスターづくり,3年生はお薦めの本紹介です。

 11月25日6校時に,1・2年生は人権週間の取組の意味を学習し,その後標語づくりに取り組みました。タブレット端末を使って調べたり,自分の思いを生かしたりしながら短冊に書き込んでいました。この取組は,27日まで三日間連続で行います。
 そして,全ての作品を生徒会で審査して最優秀賞,優秀賞,特別賞などの作品を選び,12月16日に開催する人権集会で発表し,表彰します。さらに,全生徒の作品は,校内に展示します。

 さて,一人一人の感性を生かしたどんな作品ができるのか楽しみです。

Img_7471

Img_7477

Img_7470

Img_7473




 

お弁当の日

 11月25日(月),お弁当の日を実施しました。
 このお弁当の日は,自立心や感謝の心を育み,食の大切さを学ぶことを目的としています。本校では,年に2回のお弁当の日を実施しますが,この日は「栄養面を意識してつくる『彩り弁当』」がテーマでした。

 いつもの給食時間,でも,いつもと違うのは机の上には自分で持って来たお弁当がありました。生徒たちはにこやかな顔でお弁当を広げると,「いただきます」の合図でそれぞれ美味しそうにお弁当を食べていました。
 中学校で初めてお弁当の日を経験する1年生ですが,11名の生徒が「全部自分でつくりました。」と教えてくれました。

 次のお弁当の日は,1月31日です。次のテーマは「食材や生産者への感謝の気持ちを込めて作る『ありがとう弁当』です。さて,どんなお弁当を生徒たちは持参するのか,次回も楽しみです。

Img_7455

Img_7461

Img_7457

Img_7458

Img_7463

Img_7460

Img_7465

Img_7466








 

2024年11月22日 (金)

テスト対策学習タイム

 本校では定期テストを実施する日は,1校時に「テスト対策学習タイム」として自学自習の時間を設けいています。

 11月20日から22日まで実施した期末テストでも,テスト対策学習タイムを実施し,生徒たちは一生懸命テスト勉強に取り組んでいました。
 また,その日に実施されるテスト教科の教師は,各教室を回って質問を受け付けています。そのタイミングで質問する生徒も多くいます。

 写真は,11月22日(金)のテスト対策学習タイムの様子です。

Img_7443

Img_7454

Img_7448

Img_7444

Img_7449

Img_7447

2024年11月20日 (水)

期末テスト 始まる

 11月20日(水),2学期の期末テストが始まりました。テストは22日まで三日間で行います。

 この日,1年生は数学と理科と保健体育,2年生は社会と英語と美術,3年生は音楽と技術家庭と国語のテストを行いました。
 テスト中の生徒は皆真剣で,一生懸命取り組んでいました。

 テスト期間中は,給食の後,午後からの授業はなく,13時25~40分が下校時刻となります。せっかく早く帰るので,しっかりテスト勉強に取り組んでほしいものです。

Img_7438

Img_7440

Img_7430

Img_7433

Img_7435

Img_7436





【お知らせ】学校だより11月号を発行しました!

こんにちは!

★11月1日~11月9日 県民週間中の参観・来校ありがとうございました。

今年は、例年に比べると暖かい日が続いていますが

これから益々気温が下がり、空気も乾燥しやすくなります。

〝手洗いうがいや換気〟をこれまで以上に

意識しながら過ごしていきたいものですね!

さて、昨日学校だより11月号を発行しました(^^)

各ご家庭にも生徒便で配布しておりますのでご覧ください。

本日から2学期末テストもスタートします。

金曜日まで続きますので、自宅での声掛けもよろしくお願いいたしいます。

11こちらからもご覧いただけます

maple本日のラインナップmaple

・成功体験の積み重ね これからに活かそう 

            下園校長

・盛り上がった「学習発表会」

・進路講演会「枕中未來塾」

・今後の行事予定

・入賞おめでとう

 

2024年11月19日 (火)

枕崎市学校音楽祭

 11月19日(火),枕崎市学校音楽祭が市民会館で開催され,本校からは2年生が出場しました。

 枕崎市内の4つの小学校,4つの中学校が勢揃いで開催されるこの音楽祭は,学校によって参加する学年等が異なります。
 本校は,2年生が合唱コンクールで歌った曲を披露しました。2年1組が「COSMOS」,2年2組が「ハートのアンテナ」です。
 本校の合唱コンクールでは,保護者や校区内の地域の皆様に聴いていただきましたが,この日は,他の校区や他校の保護者の皆さんも来場されており,たくさんの観客の前で二クラス共に,すばらしい歌声を披露してくれました。

 最後は,会場の全員で「枕崎市民歌」を歌って終わりました。音楽の楽しさを味わえる素晴らしい時間でした。

Img_7417

Img_7420

Img_7421

Img_7426

Img_7428






 

2024年11月18日 (月)

昼休みの図書室

 11月18日(月)昼休み,図書室へ行ってみました。

 多くの生徒が読書を楽しむ中,1年生にはテスト勉強をしている姿がありました。
 期末テストは,11月20日からです。昼休みも使って勉強している様子に感心しました。

 さあ,テストでは家庭学習も大変重要です。家でもしっかりテスト勉強を頑張りましょう。

Img_7413

Img_7412

Img_7411

Img_7414