2024年10月16日 (水)

南薩地区中学校新人体育大会 二日目

 10月16日(水),標記大会の二日目が開催されました。本校からは,男女バスケットボール,サッカー,女子バレーボール,女子ソフトテニス,卓球に出場しました。

 女子バスケットボールでは,予選リーグ3試合目が行われ本校は勝利して,決勝戦へ進みました。決勝戦は加世田中学校との対戦です。6月に行われた南薩地区中学校総合体育大会では惜敗しているだけに,リベンジ戦になりました。選手たちは力の限り戦い61-31で勝利し,見事優勝しました。
 男子バスケットボールでは,予選リーグ2敗で5位決定戦に臨み川辺中と対戦しましたが,力およばず6位でした。
 サッカーは,桜山中,立神中との合同チームですが,準決勝を4-0で勝ち上がり,決勝は開聞中と対戦しました。結果は0-1で惜敗,それでも準優勝に輝きました。
 女子バレーボールは昨日勝利して,この日はs.v.cライラックと準決勝進出をかけて対戦しました。本校は,1年生だけのチームで頑張りましたが敗戦,ベスト8でした。
 女子ソフトテニスは,個人戦が行われました。立石・野村ペアが順調に勝ち上がり,3位になりました。
 卓球には2名の選手が個人戦,シングルスに出場しました。揚村さんが順調に勝ち上がり,見事優勝を勝ち取りました。

 この日も大活躍を見せてくれた枕崎中学校の生徒たちでした。

P1022494

P1022492

P1022504

P1022473

P1022479

P1022470

P1022472

P1022464

P1022461

P1022446

P1022445

2024年10月15日 (火)

南薩地区中学校新人体育大会 一日目

 10月15日(火),標記大会が始まりました。本校の生徒はバスケットボール,サッカー,女子バレーボール,女子ソフトテニス,バドミントン,柔道に参加しました。

 女子バスケットボールでは予選リーグ2勝し,決勝戦進出を目指し明日3試合目を戦います。男子バスケットボールでは予選リーグ1敗で,明日は2試合目で挽回を目指します。サッカーは,予選リーグで2勝し,明日の決勝トーナメントに進みました。女子バレーボールはベスト8に勝ち進み,明日は準決勝進出を目指します。女子ソフトテニスでは団体戦が行われ,予選リーグで2敗し,決勝トーナメントには進めませんでした。

 大会は明日も行われます。優勝や入賞の結果報告を待っています。

P1022438_2

P1022433

P1022425

P1022377

P1022398

P1022418

P1022407






2024年10月11日 (金)

合唱練習

 11月1日(金)に,本校では学習発表会と合唱コンクールを開催します。今,その準備と練習に生徒たちは一生懸命取り組んでいます。

 10月11日(金)昼休み,体育館では2年1組が練習する姿がありました。合唱コンクールの会場である体育館での練習は貴重です。練習日を学級ごとに割り振ってあり,この日は2年1組の練習日でした。全員があわせて練習したり,課題を持ってパートごとに練習したりしました。また,練習が終わると指揮者や伴奏者が課題を伝え,これからの練習を頑張ろうと声かけしました。
 さらに,昼休みはほとんどの学級が教室で練習していました。写真は,この日教室で練習していた各学年の風景です。3年生はこの段階でも素晴らしい合唱になっていました。

 このブログをご覧の皆さん,ぜひ11月1日は本校の学習発表会と合唱コンクールにお越しください。

Img_6910

Img_6908

Img_6917

Img_6905

Img_6904

Img_6902

読み聞かせ

 10月11日(金),朝読書で「おむすびの会」のみなさんに読み聞かせを実施していただきました。

 この日は,5名の会員の方がお見えになり各学級で本を読んでくださいました。
 有名なイソップ寓話「ヘルメースと木こり(金の斧)」から今月末のハロウィンに関わる本など,いろんな本を紹介してくださいました。

 生徒たちも真剣に聞き入っていました。

Img_6891

Img_6892

Img_6896

Img_6894

Img_6897

2024年10月10日 (木)

2年1組で音楽の研究授業

 10月10日(木)2校時,2年1組で音楽の研究授業を実施しました。授業者は中村教諭で,初任校研修の一環です。

 この日の教材は「ボレロ」でした。この曲はラヴェルがバレエ音楽として作曲したもので,独特の3拍子のリズムを終始一貫してくり返し,たった2つの旋律で成り立つ特徴的なものです。
 生徒たちは,中村先生が実際にフルートで演奏した2つの旋律を聴き,ボレロの曲の構成を考えました。その後,グループ内で考えたことを共有したり,発表したりしながらボレロについて理解を深めました。さらに,15分におよぶこの曲を最後まで聴き,曲の強弱と音色について考えました。ワークシートを使いながら授業は進み,最後はタブレット端末を使って学習の振り返りを行いました。

 生徒たちは,終始真剣な雰囲気の中で学習を進めました。授業が終わってからは,生徒の中から「楽しい授業だった」という声も聞こえてきました。

Img_6870

Img_6867

Img_6874

Img_6877

Img_6885

Img_6889

2024年10月 9日 (水)

生徒会立会演説会

 10月9日(水),次代の生徒会長と副会長を選出するための生徒会立会演説会と投票を行いました。

 今年は,生徒会長候補として2年生から6名が,副会長候補として1年生から4名が立候補しました。
 生徒会長候補の6名のスローガンは,「輝け!個性で彩る学校生活に」「新たな歴史」「自分たちで作り上げる学校へ」「枕中の伝統を重んじる学校へ」「一人ひとりが自分らしくいられる学校へ」「生徒一人一人の声を尊重する生徒会」でした。そして,副会長候補の4名のスローガンは,「花咲け輝く笑顔の花」「生徒の意見をもっと取り入れて生徒一人一人がかがやける学校」「頼り,頼られ協力していく」「誰でも意見が出せる学校」でした。
 そのスローガンや生徒会活性化策などの具体も立会演説では述べてくれました。どの候補者の考えも素晴らしく,だれが生徒会長と副会長になっても,きっと素晴らしい生徒会を築いていくことだろうと思えました。

 演説会の後は,すぐに投票が行われました。その後,開票と集計が行われる予定です。

Img_6839

Img_6848

Img_6850

Img_6844

Img_6857

Img_6859

1年1組で道徳の研究授業

 10月9日(水)1校時,1年1組で道徳の研究授業を行いました。授業者は河野教諭で,同教諭のフレッシュ研修の一環で行われたものです。

 内容は道徳の教科書から「言葉の向こうに」という教材を使って,相互理解や寛容について考えました。この教材はヨーロッパのサッカー選手Aが大好きな加奈子が主人公で,その加奈子がネット上の書き込みでA選手が非難されたことに対して,ひどい言葉を使って応酬することから始まります。それから,そのやりとりが進む中で読み手のことを考えられるようになり,大切なことに気付くというものです。
 この授業の中で,生徒たちは加奈子の気持ちを考えたり,自分自身の考えをまとめたりしました。そして,クラスの友達と考えたことを交換しながら,自分では考えつかなかったことを次第に理解していきました。

 他の先生方も見に来た授業ですが,1年1組の生徒の皆さんは真剣な授業態度で活発な活動ができており,見ていた先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

Img_6808

Img_6813

Img_6817

Img_6821

Img_6828

Img_6832

2024年10月 8日 (火)

南薩地区中学校新人体育大会 推戴式

 10月8日(火),来週行われる表記大会の推戴式を開催しました。

 この大会には,本校の部活動から,男女バスケットボール,サッカー,女子バレーボール,女子ソフトテニス,卓球の競技に出場します。
 推戴式では,参加生徒を代表し女子バスケットボール部主将の上野さんが準優勝に終わった地区総体の悔しさから,今大会は優勝を目指して頑張ると誓いの言葉を述べました。生徒を代表して生徒会長の寳滿さんからが「皆さんは強い。自信を持って戦ってきてください。」と激励の言葉を述べました。また,学校長は,新たなチームで新たな伝説を作ってほしいと激励しました。

 この大会は,10月15日(火)と16日(水)の二日間で,南薩地区各地の会場で実施されます。本校生徒の健闘を祈っています。皆様の応援もよろしくお願いいたします。

Img_6801

Img_6799

Img_6800

Img_6803

2024年10月 7日 (月)

SOSの出し方教室

 10月7日(月),2年生を対象に「SOSの出し方教室」を実施しました。

 講師は,高橋聡美研究室代表の高橋聡美先生です。先生は,南さつま市ご出身でこれまでも枕崎市で多くの講演をしてくださっています。今回は,生徒が自己肯定感を高め,将来起きるかもしれないさまざまな状況に備えて,SOSが出せるように支援することを目的としました。
 先生は,写真などのスライドやワークシートを使いながら,生徒へいろんな問いかけを行い生徒の自己肯定感を高めてくださいました。

 この学びを活かして,失敗したときでも頼れるものに頼り,ストレス対処法をたくさん持って,ポジティブワードを使って心地よい環境づくりに取り組んでほしいものです。

Img_6775

Img_6777

Img_6780

Img_6783

Img_6782

Img_6786

2024年10月 4日 (金)

英語検定

 10月4日(金)放課後に,英語検定を実施しました。

 この日は2級,準2級,3級,4級,5級の検定に20名が挑戦しました。挑戦した生徒たちはこれまでの勉強の成果を活かして問題に取り組んでいました。

 全員合格して,次のステップに進んでほしいものです。

Img_6769

Img_6768

Img_6773

Img_6772