2024年11月13日 (水)

薬物乱用防止教室

 11月13日(水),全校生徒を対象に学年別に薬物乱用防止教室を実施しました。

 3年生は4校時に「薬物乱用防止」について学びました。鹿児島県警少年サポートセンターから3名の講師にお越しいただき,ビデオやスライドで覚醒剤や大麻等の薬物についての知識やその服用の怖さについてお話しいただきました。また,最後には薬物のパネルやサンプルも見せていただきました。
 1年生は5校時に「アルコールの害」について学びました。学校薬剤師の野添先生にお越しいただき,スライドを使ってアルコールの身体に及ぼす影響や依存性についてお話しいただきました。また,友達から飲酒を勧められたときの対応について,役割演技を通して実際に行いました。
 2年生は6校時に「たばこの害」について学びました。5校時に引き続き,学校薬剤師の野添先生にご指導いただきました。1年生と同じようにスライドを使ってたばこの害やたばこの影響による病気などについてお話しいただきました。さらに,友達から喫煙を進められたときの対応について,役割演技を通して,しっかり断ることができるかやってみました。

 生徒たちは,しっかり理解できていたようです。これからの生活の中で,この教室の意味をよく考えて対応してほしいものです。

【3年生】

Img_7372

Img_7371

Img_7377

【1年生】

Img_7386

Img_7388

Img_7392

【2年生】

Img_7401

Img_7404

Img_7406

2024年11月12日 (火)

プレ調査

 11月12日(火),1月に実施する鹿児島学力・学習状況調査のプレ調査を1・2年生が行いました。

 これまで「鹿児島定着度調査」として県内の全小学5年,中学1・2年生を対象に行われてきた同調査は,名称を「鹿児島学力・学習状況調査」に改め,その調査方法もCBT化されます。CBTとは,Computer Based Testing の略で,調査をコンピュータ上で行うことです。生徒たちは,タブレット端末を使って解答します。
 CBT化されて行われるこの調査は生徒や教師にとっても初めての取組であり,この日はその調査に向けてプレ調査を行いました。生徒たちは,調査問題の扱い方や回答の仕方,さらにリスニング調査の体験をしました。
 生徒の中には戸惑う生徒もいて,質問がたくさんありました。しかし,進めていくとどんどん慣れてきていました。

 CBT化への対応も必要ですが,1月の本調査に向けて,普段の勉強や総復習もがんばってほしいものです。

Img_7356

Img_7357

Img_7363

Img_7365

Img_7367

2024年11月11日 (月)

新生徒会でのあいさつ運動

 11月5日から新しい生徒会組織での活動が始まっています。

 朝のあいさつ運動も1・2年生を中心とする生徒会本部役員が正門であいさつを交わしています。
 朝のあいさつ運動は,本校生徒会活動の自慢の一つです。登校してくる生徒へのあいさつはもちろん,正門近くの歩道を歩いてこられる地域の方へも気持ちのよいあいさつができています。

 写真は,最初の2枚が6日(水),次の2枚が10日(月)のあいさつ運動の様子です。

Img_6417

Img_6419

Img_6425

Img_6423

2024年11月 9日 (土)

枕中未来塾

 11月9日(土),枕中未来塾を開催し,全校生徒が9名(団体)の講師から進路に関わる話を聞きました。

 講師は枕崎市でお仕事をされている方々で,その職種は様々です。生徒たちは,講師の話の要旨を参考に自分の興味関心をいかして2名(団体)を選びました。そして,講演ⅠとⅡとしてそれぞれ30分ずつの話を聞きました。講師の皆さんには同じ話を2回していただきました。
 講話の内容は,ご自分の仕事についての詳細や仕事に就くまでの経緯,さらにはこれから先の希望や夢を話してくださいました。生徒たちも真剣に興味深く話に聞き入っていました。

 講師の方々のお名前と講話のテーマは次の通りです。
○ 永山厚仁さん「知っとこ!自衛隊~私はこうして『日本を守る!』~」
○ 古木美紗さん「保育士になって~今思うこと~」
○ 大橋祐輔さん「自分の人生を自分で切り拓く」
○ 市田芳一さん「出会で人は変わる,そして人生も変わる~人生の分岐点~」
○ 阿久根郁代さん「福祉の仕事…介護~みんなで支える,今の介護~」
○ 下山奈緒美さん「人の人生に寄り添うということ~理学療法士という仕事を通して~」
○ 板敷祐弥さん,村田美咲さん「枕崎を発信する事で感謝と夢を叶える~飲食業と言う志事を通して~」
○ 肥後純一さん「トラックは生活(くらし)と経済のライフライン~エッセンシャルワーカーという仕事を通して~」
○ 森秀俊さん「街をつくる~建設業とは~」

Img_7327

Img_7346

Img_7350

Img_7352

Img_7345

Img_7340

Img_7341

Img_7331

Img_7338

Img_7329

2024年11月 8日 (金)

デジタルシティズンシップ教育

 11月8日(金)5校時,1・2年生を対象にデジタルシティズンシップ教室を実施しました。

 講師に,共生と教育ネットワーク理事の青山真理氏をお招きし,リスクを最小化し,チャンスを最大化するデジタルシティズンシップについて話していただきました。
 「ネットいじめの扱い」の話では,いじめには「インターネットによるいじめ」も存在し,そのいじめは,一度発信してしまうと消去することはできないと説明されました。そして,いじめでよくある勘違いは,①あれはいじめでなくて遊びだった②みんなやっているから問題ない③相手も喜んでいた,でありたいへん危険なことであるということを丁寧に説明してくださいました。
 さらに,いじめでは傍観者がいじめを止める行動を起こすと約6割のいじめが10秒以内に止まるという話もされました。

 生徒たちは,身近なネット環境についての話を真剣に聞いていました。

Img_7305

Img_7322

Img_7314

Img_7307

Img_7324

Img_7326

2024年11月 7日 (木)

食に関する学習

 11月7日(木),食に関する学習として,1年生で調理実習を実施しました。1年1組が3・4校時に,1年2組は5・6校時に行いました。

 この日,調理したメニューは郷土料理の「さつま汁」です。1年生にとっては包丁を使っての調理実習は中学校に入って初めての学習です。
 さらに,この日は学校給食センターの栄養教諭である椎葉先生にご指導いただきました。生徒たちは4~5人のグループに分かれて,提供された食材を切ったり,煮たりしながらさつま汁を作りました。
 できあがったさつま汁は見た目もよく,生徒たちは「美味しい」と言って食べていました。

 生徒の皆さん,ぜひ自宅でも作ってご家族の皆さんにもご馳走してくださいね。

Img_7297

Img_7282

Img_7286

Img_7290

Img_7292

2024年11月 6日 (水)

2年1組で道徳の研究授業

 11月6日(水)3校時,2年1組で道徳の研究授業を行いました。授業者は本村教諭で,同教諭のフレッシュ研修の一環で行われたものです。

 内容は道徳の教科書から「桃太郎の鬼退治」という教材を使って,相互理解や寛容について考えました。この教材は有名な昔話の「桃太郎」の話ですが,教科書にはその後に阪田寛夫氏の「鬼の子守歌」という詩が続いています。「桃太郎」は桃太郎の立場で書かれたものですが,「鬼の子守歌」は親を殺された鬼の子の立場で書かれたものです。その二つを読み解きながら,ものの見方や考え方の多様性について考えました。

 2年1組の生徒の皆さんは真剣な授業態度で,ペアやグループ活動でも意見交換を行いながら桃太郎も鬼の子も「めでたし」になるような方法を考えていきました。

Img_7269

Img_7275

Img_7277

Img_7276

2024年11月 5日 (火)

学校運営協議会

 11月5日(火),今年度第3回目の学校運営協議会を開催しました。

 6名の委員のうち4名が参加,市教育委員会からも参加をいただき行いました。これまでは,夕方6時からの話し合いだけでしたが,今回は「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」にあわせて,全ての学級の授業参観をしていただきました。
 授業参観を終わってからの熟議では,「真剣に先生の話を聞いている様子に感心した」「近くの友達と一緒に答えを探す様子はメリハリがあってよかった」などご意見をいただきました。
 ただ,照明やカーテンなどの学習環境については,もっと改善できないか要望もいただきました。

 今日のご意見を活かしながら,さらに生徒の健全育成に努めてまいります。

Img_7257

Img_7261

Img_7264

Img_7265

2024年11月 1日 (金)

学習発表会・合唱コンクール

 11月1日(金),学習発表会と合唱コンクールを開催しました。

 まず始めに,体育館に集まって開会行事を行いました。学校長や生徒代表のあいさつの他,展示物の紹介を行いました。
 その後,1号館に集中して展示してある展示物を学級ごとに分散して見学しました。各学年の作品,教科や部活動で作成した作品など多くの展示物に触れることができました。
 10時35分からは体育館で舞台発表を始めました。1年生は「枕崎の魅力を発信できる日帰り旅行プラン」についてスライドを使いながらわかりやすく発表しました。2年生は5月に実施した修学旅行で学んだことを平和学習や自主研修などの内容ごとに分けて発表しました。3年生は,自分たちの進路選択について,ダンスパフォーマンスや劇,ビデオで再現した物語やインタビューなど1・2年生にもわかりやすく発表しました。

 午後からの舞台発表は代表生徒による弁論,そして合唱コンクールでした。合唱コンクールではこれまでの練習の成果を活かして,素晴らしい歌声をどの学級も披露してくれました。審査員の西先生からはお褒めの言葉をいただきました。保護者アンケートにも「感動しました。」「本当に上手でした。」「聴いていて涙が出ました。」などのお褒めの言葉をいただきました。

 また一つ,枕崎中学校の生徒の素晴らしさが発揮できた行事となりました。

Img_7147

【学習発表会】

Img_7154

Img_7167

Img_7176

Img_7188

Img_7195

Img_7202

Img_7211

Img_7225

Img_7223

Img_7229

【合唱コンクール】

Img_7234

Img_7236

Img_7238

Img_7240

Img_7242

Img_7244

Img_7256

学習発表会1年生の取り組み

枕中ブログを見ている皆さんこんにちは!今回は1年について紹介します。11月にある学習発表会の練習の取り組みについて紹介します。
昼休みや放課後の時間を使って、指揮者を中心に練習しています。最初は、音程が違う、みんなが揃わないなどの問題が発生していました。そこから、みんなで気をつけるポイント、アドバイスなどを出し合いました。
体育館で歌ったときは緊張して、あまり声が出ていない様子でしたが、歌うたびに上達していくことが自分たちでも感じられました。1年生は初めての学習発表会ですが、2,3年生の歌声に負けないような大きな歌声を出したいと思います。
本番当日は、練習のときよりも素晴らしい歌声を披露し、悔いの残らない学習発表会にしましょう!

1-1 学級委員長 野村 心穂麗

Img_20241031_132337