アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年10月 5日 (木)

南薩地区中学校総合体育大会駅伝競走大会

 10月5日(木),吹上浜海浜公園で標記の大会が開催され,本校からは男子と女子がそれぞれ参加しました。

 女子の部では,1区有村さんがトップで2区へつなぎました。2区有薗さん,3区桑原さん,4区中渡瀬さんとトップをキープし5区アンカーの武末さんへつなぎました。武末さんは足の故障もありましたが,見事2位でゴール。県大会の出場権を獲得しました。

【女子のレース】上下黒で,胸に白で「枕崎」のユニフォームが本校

P1000410

P1000414

P1000421

P1000429

P1000442

P1000471

 男子の部では,1区原口さんが昨年の同距離の自分の記録を2分近く更新するタイムで8位で2区へつなぎました。2区町頭さんも昨年同距離の記録を1分以上短縮して6位で3区へたすきをつなぎました。3区濵村さん,4区東さんも6位をキープして5区の鶴田さんへつなぎました。チームで唯一の1年生鶴田さんも健闘,7位で6区アンカーへつなぎました。アンカーの中村さんは前を行く万世中学校を捉え,見事6位でゴールしました。
 昨年の11位からの大きな躍進でした。昨年度の本校の記録と比較すると,5分34秒の大幅な短縮でした。

【男子のレース】ユニフォームは上が黄色,下が黒,胸には黒で「枕崎」

P1000476

P1000482

P1000486

P1000494

P1000503

P1000512

 選手としてエントリーはしているが,駅伝には走らなかった選手を集めてロードレースが行われました。南薩地区独特のレースです。

 女子の部には,本校からは3名が出場しました。この大会に初めて出場した上野さんと下山さんが,それぞれ1位と2位でした。3年生の鮫島さんも健闘の走りでした。

P1000519

P1000521

P1000525

 男子の部には,2名が参加しました。1年生の馬込さん,2年生の桑原さんともに本大会は初出場でしたが,二人ともこれまでの練習の成果を発揮する素晴らしい走りでした。

P1000529

P1000531

 陸上部のない本校では,この大会に向けて9月初旬から約一ヶ月にわたって朝練習をしてきました。7時15分に校庭集合でしたので,早起きは辛かったかもしれません。さらに,女子は3000m,男子は4000mのペース走を,時には本番のレースのようなスピードで走りました。練習もきつかったことでしょう。
 でも,その成果は十分に発揮できたと思います。素晴らしい「チーム」でした。

P1000538

2023年10月 4日 (水)

生徒会立会演説会

 10月4日(水),生徒会立会演説会を開催しました。

 9月に入り各クラスから選挙管理員を選び,選挙管理委員会を開催しました。そして,2年生から生徒会長候補者を,1年生からは生徒会副会長候補者の立候補者を受け付けました。
 会長候補には6名の生徒が,副会長候補には5名の生徒が立候補しました。そこから,立候補者はスローガンや公約を決定したり,選挙ポスターを書いたりといった選挙活動を続けてきました。
 この日の立会演説会では,立候補者が自分のアピールポイントや生徒会活性化のために自分がやっていく公約を発表しました。どの生徒も学校や生徒のことを真剣に考え,自分のやる気を主張していました。
 演説会の後は,枕崎市選挙管理委員会から借用した記載台と投票箱を使って投票を行いました。

 全ての立候補者が熱い思いをもっています。11月からの新生徒会の活躍も楽しみです。

Img_4526

Img_4527_li

Img_4530

Img_4533

Img_4537

Img_4545

Img_4548

2023年10月 2日 (月)

1年1組 道徳授業

 本校の中村教諭は今年の新規採用で,この一年間は初任校研修に取り組んでいます。2学期に予定している道徳の研究授業を前に,10月2日(月)に,1年1組の福永先生の道徳の授業を参観しました。

 この日は,教科書の中から「言葉の向こうに」を教材に,立場の違う人との関わり方について学習しました。
 教材の物語を読んで,主人公の言動について考え,ワークシートにまとめました。次にワークシートに記入した内容をタブレット端末で撮影し,グループでお互いの意見を交換しました。さらに,グループ内で共有した意見を全体で発表して,他のグループの考え方などに触れました。
 生徒は,一人一人の意見もいろいろあり,考え方が異なるように立場も異なることを感じ取っているようでした。

 この日の授業を参考に,今後は中村先生が道徳の研究授業の準備に取り組んでまいります。

Img_4509

Img_4513

Img_4514

Img_4518

Img_4515

英語検定

 9月29日(金),今年度2回目の英語検定を本校で実施しました。

 今回は,準2級に4名,3級に15名,4級に5名,5級に2名の生徒が挑戦しました。
 これまで,学校内でも昼休みや放課後に職員室の廊下「みんなの学びの場」で先生に質問したり,練習問題を解いたりする姿を見かけてきました。

 全員合格することを祈っています。

Img_4501

Img_4500

Img_4502

Img_4505

2023年9月29日 (金)

お弁当の日

 9月29日(金)はお弁当の日でした。
 この日に向けて,家庭科の授業で栄養の学習をしたり,自分で作るお弁当のイラストを描いたりしました。

 給食時間になるといつもとは違う光景が教室にありました。それぞれいろんな種類の袋やお弁当箱を机の上に載せ,楽しい昼食の時間を待っていました。
 3年生の教室では,自分のお弁当をタブレットを使って写真を撮っていました。その後はおいしそうに食べていました。
 2年生の教室でも笑顔が見えました。自分で弁当を全部作った生徒を聞いてみると,1組も2組も7~8人の生徒が手を挙げてくれました。すごい!3割近くの生徒が自分で弁当を全部作っていました。
 1年生の教室では,静かに食べていたのが印象的です。一番最後にのぞいたので,すでに食べ終わろうとする生徒もいましたが,大きなお弁当を完食寸前の生徒がいてたくましさを感じました。

 さて,生徒の皆さんは,このお弁当の日に何を感じてくれたのでしょうか?

Img_4490

Img_4494

Img_4497

Img_4499

Img_4487

Img_4489

Img_4493

Img_4496

2023年9月28日 (木)

美術部 黒板アート14

 9月27日(水),美術部室前に掲示してある黒板アートが更新されました。

 今回が14回目になります。
 アニメのアンパンマンシリーズに出てくる名犬チーズくんとカバオくんです。今回も見ていて楽しくなるような作品に仕上がりました。

 この2つのキャラクターはちょっと見た目は似ていますが,チーズくんはジャムおじさんのパン工場で飼われている動物ですが,カバオくんはアニメの登場人物で獣人です。

Img_4478

2023年9月27日 (水)

生徒会専門部会

 9月27日(水)放課後,9月の生徒会専門部会を開催しました。

 いつものように,今月の目標に対する反省と来月の目標に対する具体策を話し合いました。

Img_4483

 本校には6つの専門部がありますが,その中の保体部には保健委員会が,文化部には放送委員会が,学習部には図書委員会が組織されています。
 その図書委員会の話合いでは,読書の秋に向けて,各学級で図書の貸出冊数を増やすためのポスターづくりや貸出冊数に応じたシールで完成させる学級の絵を作る取組を進めていました。

 いろんな本に触れ,読書の秋を楽しめる生徒がどんどん増えるといいですね。

Img_4480

Img_4481

Img_4482

☆生徒会からひょっこり☆選挙管理委員長から一言

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

選挙管理委員長の若松也梛ですwink

私たち選挙管理委員会のメンバーは,10月4日(水)に行われる生徒会立会演説会に向けて活動しています。第1回,第2回,第3回の選挙管理委員会を終えて,選挙ポスターを掲示し,応援演説者のスピーチの録音をする作業まで終了しました。10月4日に向けて,今から役割分担などを行います。

今年度は,生徒会長に6人,副会長に5人立候補してくれました。立候補者の概要については,生徒会新聞(9月号)をご覧くださいsign03

【生徒会新聞 9月号 No.1】1

【生徒会新聞 9月号 No.2】2

→こちらからもご覧いただけます。(  No.1  /  No.2  )

立候補者のみなさん,自分の思いを思いっきり伝えられるように,がんばってくださいgood投票をするみなさんも,「この人ならこれからの枕中をまかせることができる」「一緒にいい枕中を創っていける」と思った人に投票してくださいねupup

立会演説会が成功するように,選挙管理委員会一同,精一杯がんばりたいと思いますhappy02

2023年9月26日 (火)

1年生 学年朝会

 9月26日(火)は,各学年ごとに学年朝会を実施しました。

 1年生の学年朝会は第1理科室で行われました。
 代表生徒が進行し,朝の挨拶の後は生徒会の生活班による身なり調査を実施しました。組章やネーム,リボンやベルトなどの確認が行われました。
 その後は,中村先生のお話がありました。先生は名言「たらいの水」の話をされました。人間は皆,空っぽのたらいのような状態で,最初は財産も能力も何も持たずに生まれてくる。そしてそのたらいに自然や多くの人たちが水を満たしてくれる。その水のありがたさに気づいた人は,他の人も幸せになってほしいと思い水を他人に分けようとする。しかしその水は他人に譲ってもまた戻ってくるし,絶対に減ってはいかない。でも,その水を自分だけのものだと考え,水をもらうことを当たり前と錯覚し,水をかき集めようとすると幸せが逃げていくんだというお話です。
 優しい言動は,巡りめぐってまた返ってきます。与えられる人になりたいものです。
 さらに,一学期に実施した「かごしまジュニア検定」の合格者15名の表彰もありました。この検定は,本県の歴史や文化等を知ることの楽しさに触れ,その成果を実感することができるように,毎年,鹿児島商工会議所が鹿児島県教育委員会と連携して小中学生を対象に実施しています。合格した15名の皆さん,おめでとうございます。

Img_4468

Img_4471

Img_4473

Img_4476

Img_4475

2023年9月22日 (金)

読み聞かせ

 9月22日(金),朝の担学活前の時間に,おむすびの会の皆さんによる読み聞かせを行っていただきました。

 おむすびの会の皆さんは,枕崎小学校でも読み聞かせのボランティアを継続して実施され,本校の中学生も楽しみにしている生徒が多いようです。
 この日,1年1組では,「こしたんたん」という本を読んでいただきました。表紙には迫力ある虎の絵がありました。虎が獲物を狙って鋭い目で見張っている様子が描かれており,四字熟語の「虎視眈々」(油断なく機会をじっと狙っている様子)そのものです。でも,意外な結末が待っていました。
 さらに,この絵本には虎以外の食物連鎖に関わる小動物も絵の中に目立たないように書かれており,もう一つの楽しみもありました。

 おむすびの会の皆さん,いつもありがとうございます。10月もまたよろしくお願いします。

Img_4460

Img_4466

20230922_082102659

20230922_082335072

20230922_081737507

20230922_082000821