アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年2月22日 (水)

今年度最後の学校運営協議会

 2月21日(火),第5回学校運営協議会を開催しました。今年度の最後の学校運営協議会でした。

 学校からは,3学期の取組の成果と課題を報告しました。その中で,1月に実施した鹿児島学習定着度調査の結果を報告しました。1・2年生の平均正答率が,5教科(国語,社会,数学,理科,英語)のほとんどで,県平均を上回った結果を委員の皆様から賞賛していただきました。これまで意図的,継続的に生徒の学力向上に努めてきた成果が現れたことをうれしく思いました。
 また,令和5年度の学校経営方針及びグランドデザインも承認していただきました。

 ただ,いくつかの今後の課題もいただきましたので,これからも生徒の更なる成長を促すためにも,教育活動充実のために努力してまいります。

Img_3393

Img_3392

2023年2月21日 (火)

もうすぐ ピなまつり

 ひなまつりを前に,美術部の部室前の黒板アートが新しくなりました。一番上には「もうすぐ ピなまつり」と書かれてあります。
 これは,漫画キャラクターのピカチューが好きな部員が,そのピカチューをおだいり様に見立てて描いて,ひなまつりをピなまつりと書いたようです。
 その他にも,おひな様は中森明菜で,おだいり様は藤井フミヤがいいと昭和を感じるスターの名前もありました。
 絵も上手ですが,このコメントも笑えました。

Img_3391

Img_3390

 ちなみに,保健室の廊下にもおひな様とおだいり様がいます。

Img_3388

Img_3389

 さらに,2号館正面玄関にもおひな様とおだいり様が。

Img_3372

Img_3374_2

Img_3373


2023年2月20日 (月)

卒業式を飾る花

 本校では,卒業式の会場に在校生が一人一鉢で植えている花を飾ります。これまで,学校生活で下級生をリードしてくれた最上級生への感謝の気持ちです。
 その花が,昼間の暖かさのおかげで随分育ってきています。ただ,3月14日を開花のピークにするために,摘花したり,日光を調整したり難しい管理もありますが,きれいな花を咲かせたいと思います。

Img_3381

Img_3375

Img_3376

Img_3378

Img_3380







 

2023年2月17日 (金)

部活動の練習 再開

 2月17日(金),学年末テストが終了して,部活動の練習が再開しました。

 学校では,女子バレー部や吹奏楽部が練習を始めていました。サッカー部は桜山中学校で合同練習です。
 また,塩浜テニスコートでは,男子ソフトテニス部と女子ソフトテニス部が,塩浜運動場では野球部が練習をしていました。総合体育館では,男子バスケットボール部と女子バスケットボール部が,補助体育館では卓球部が練習していました。
 なお,卓球部の今釜さんは明日から大分県で行われる全九州卓球選手権大会に出場します。持てる力を全て発揮して,納得のいく試合をしてほしいと思います。

Img_3358

Img_3359

Img_3363

Img_3362

Img_3366

Img_3367

Img_3371

【お知らせ】2月号 学校だよりを発行しました!

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!

暖かい日が続いたと思ったら・・・

急に朝晩が冷え込んだり。

体調を崩しやすい気候ですねwobblysweat01

本日で学年末テストも終了します!

よい結果で学年の締めくくりができるといいなと思いますflair

さて、本日2月の学校だよりを発行しました。

各ご家庭にも生徒便で配布しておりますのでご覧ください。

2gatu

こちらからもご覧いただけます。

《今月のラインナップ》

clover4月からの自分を想定して取り組もう!

         (下園校長)

cloverやればできる!日々の努力が実を結ぶ

~鹿児島学習定着度調査の結果~

clover令和5年度の入学説明会を実施しました。

clover今年最後の家庭教育学級開催!

cloverお弁当の日「ありがとう弁当」

clover卒業式のお知らせ

clover入賞おめでとう!

clover行事予定(2月・3月)

 

2023年2月16日 (木)

テスト対策学習タイム

 2月15日から3日間の学年末テスト中は,1校時にテスト対策学習タイムとして,テスト勉強の時間を設定しています。

 2月16日(木)のテスト対策学習タイムは,生徒は自分の学習スタイルに合わせて,一人で集中して学習をしたり,友達と学習内容を教え合ったりしながら進めていました。基本的に一人で勉強する生徒は教室に残って学習していました。友達と教え合いながら勉強する生徒は教室の隣の少人数教室等を利用して,ペアやグループになって学習していました。
 どちらの教室にも先生方がついているので,分からないところは質問したり,確認したりしていました。

 さて,学年末テストも明日までです。これまでの学習の成果をしっかり発揮してほしいものです。

Img_3342

Img_3345

Img_3346

Img_3352

Img_3353

Img_3354

Img_3356

2023年2月15日 (水)

【 3年生】中学校生活最後のテスト!

枕中ブログをご覧の皆さん,こんにちは。

今日から17日まで,学年末テストが実施されます。

そこで,中学校生活最後のテストとなる3年生の様子をお伝えします。

1校時は,テスト対策学習タイムでした。

2校時からのテストに向けて,各自で学習に取り組んでいました。

これまで以上に,真剣に集中して取り組む姿が見られました。

Dsc_0190_2

Dsc_0189_2【 3年1組 テスト対策学習タイムの様子 】

Dsc_0195

Dsc_0196【 3年2組 テスト対策学習タイムの様子 】

そして,2校時からは,いよいよテストが始まりました。

3年生は,理科・音楽・英語の3教科のテストが本日行われました。

中学校生活最後のテストということもあり,有終の美を飾れるように一生懸命問題を解いていました。

Dsc_0192

Dsc_0194【 3年1組 テストの様子 】

Dsc_0198

Dsc_0199_2【3年2組 テストの様子 】

中学校での学習の集大成として,残り2日間のテストも,ベストを尽くして頑張ってほしいです。

さらに,2週間後には公立高校入試も控えています。笑顔で卒業できるように,3年生全員で乗り越えていきたいですね。

最後のもう一踏ん張り!頑張ろう!3年生!

学年末テスト 始まる

 2月15日(水),学年末テストが始まりました。2月17日までの3日間,生徒たちはこれまで学習してきた成果を発揮するために,テストに挑みます。

 この3日間は,1校時にテスト対策学習タイムとして,テスト勉強の時間を設定して2~4校時にテストが行われます。その後,給食と清掃をして帰りの会を実施し,13時30分には下校となります。
 普段より随分と早く帰宅しますが,学校では次の日のテストに向けて家庭学習をするように話をしています。ノーメディア取組週間でもありますので,ご家庭でもお子様がしっかり学習に取り組めるようにご指導ください。

 さあ,今年度最後の定期テストです。「終わりよければ全てよし!」と言います。生徒の皆さんのがんばりを期待します。

Img_3340

Img_3339

Img_3337

Img_3338

Img_3335

Img_3336

2023年2月14日 (火)

挨拶推進委員会 スタート

 本校には,保護者及び地域の住民が学校の運営に積極的に参画することで,地域住民等の意向を学校の運営企画に反映し,一層地域に開かれた信頼される学校づくりを実現するために学校運営協議会が組織されています。
 その会長である野村氏の発案で枕崎中学校の「挨拶推進委員会」が2月14日,発足しました。

 この委員会は,自主的に加入を希望する生徒が「あいさつ」について学んだり,実際にあいさつを行ったりしながら,自分自身の資質向上と枕崎中学校のより良き発展に寄与しようと始まったものです。
 2月14日(火),この日は会長である野村さんと加入を希望した原田さん,池田さん,中釜さんの生徒3人と田島先生が校長室で顔合わせをしました。
 その後,野村さんからこの委員会の目標の説明がありました。枕崎一の挨拶実践校になり枕崎中学校の活性化を図ること,挨拶の奥義を知り挨拶の実践を進めることなどを話されました。
 それを聞いた生徒たちは,「今まで人によって挨拶をしていたが,今後はみんなに挨拶したい。」「学校内の挨拶はできるが,今後は学校外でも挨拶ができるようになりたい。」「明るい挨拶は気持ちがいい,これからは意義を考えた挨拶をしたい。」などの抱負が語られました。

 今後は,朝のあいさつ運動を進めながら月に1回程度の定例会を行い,更なる推進を図っていきます。

Img_3324

Img_3325

Img_3326

Img_3333

Img_3334

2023年2月13日 (月)

都道府県応援のぼり旗

 燃ゆる感動かごしま国体枕崎市実行委員会では,10月に枕崎市で開催される国民体育大会なぎなた競技に参加する選手や監督を歓迎する「応援のぼり旗」を作成しました。これは,47都道府県を市内の8つの小中学校で分担して,それぞれの学校で作成したものです。

 枕崎中学校では,10府県の応援のぼり旗を作成しました。
 美術部が鳥取県,島根県,兵庫県,和歌山県の応援のぼり旗を作成しました。

Dsc_0616

Dsc_0630

Dsc_0618

Dsc_0625

 さらに,全校生徒で国民体育大会を盛り上げるために,各学級でもぞれぞれ1つの府県の応援のぼり旗を作成しました。
 1年1組は大阪府,1年2組は広島県,2年1組は岡山県,2年2組は滋賀県,3年1組は京都府,3年2組は奈良県の応援のぼり旗を作成しました。

Dsc_0639

Dsc_0633

Dsc_0629

Dsc_0622_2

Dsc_0624

Dsc_0636

 どの応援のぼり旗も立派なできばえに仕上がりました。
 応援のぼり旗には,ご当地の観光地や特産品,その府県を代表するイメージが書かれています。生徒たちもそのことを調べる段階から始めたので,国民体育大会でその府県の選手がここ枕崎にやってくることを楽しみにしていることでしょう。