アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年2月 2日 (木)

生徒会専門部会

 2月2日(木),生徒会専門部会を行いました。

 この日は,1月目標の反省と2月目標の具体策について話し合いました。
 各学級の専門班会で話し合ったことをまとめるのですが,本校ではタブレットを使って画面を共有しながら行っています。時間短縮を考えて活用してます。

 さて,ボランティア部では2月の具体的な取組として,朝の会や帰りの会で呼びかけてベルマークを集めることにしています。たくさんのベルマークが集まって,全校生徒が喜ぶような物品に交換できるといいですね。このブログをご覧の皆さんも,本校のベルマーク集めにご協力ください。

Img_3165

Img_3166

Img_3169

Img_3170

Img_3172

☆生徒会からひょっこり☆ きっと「大成功」!

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

副会長の寶滿ですhappy02

前回の投稿から約1週間。お伝えしたいことがいくつもあります。

是非最後まで読んでくださいねupupup

まず,生徒会スローガンのポスターが完成しました。美術部のみなさんが生徒会のために描いてくれました。

Img_8312_3

実は,生徒会メンバーにそっくりな後ろ姿がポスターの中に描かれているんです。絵を見たらすぐ「どれだ,どれだ」とみんなで探しましたhappy01美術部のみなさん,本当にありがとうございましたheart04

Img_8304

1月26日には入学説明会がありました。前回のブログで紹介したネームプレートを首から下げて発表しましたsign01

Img_8301

6年生や保護者の方に楽しんでもらいたい。ドキドキしながら,みんなの反応を見ていました。

スライドを流している時は,みんな熱心に見たり聞いたりしていた。クイズをしている時は,悩みながらも楽しくしていました。ほっとしました〜dash生徒会メンバーも協力して準備したかいがありましたgood6年生が「入学するのが楽しみになった」と思ってくれてたらうれしいですhappy01

【動画を止めて学校生活について説明中】

Img_3136

【クイズの時は役員みんなで参加】

Img_3142

ちなみに,1年の生徒会役員メンバーの中には,緊張していたのか,楽しみだったのか,ずっとそわそわしている人がいましたhappy02こういう姿も含めて,私たちのことを身近に感じてほしいな,と思いますupupup

【最後は全員整列してあいさつ】

Img_3143

そして,本日生徒会新聞1月号を発行しました。今回の担当は文化部でした。

きっと大変だったと思います。(←経験者には分かりますsign01

とーっても一生懸命作っていました。来年度にも役立つ内容になっています。

美化部の新連載も始まります。是非チェックしてくださいねupupup

【生徒会新聞1月号 No.1】1

【生徒会新聞1月号 No.2】2

→こちらからもご覧いただけます。( No.1 / No.2

ところで,今週の金曜日(3日)は,弁当の日です。2回目でもあり最後でもあります。

今回のテーマは,

食材や生産者への感謝を込めて作る「ありがとう弁当」

 です。みんなはどんなお弁当を作るのかなsign02

私はコロッケを入れたいなと思っています。大好物なんですよheart04野菜も何か入れたいな。トマトは絶対入れますsign01好きな物だけでもいいけれど,野菜もとれる弁当もいいと思いますよshine

では,またpaper

2023年2月 1日 (水)

美術部の黒板アート

 美術部が活動している教室の前には,美術部員が作成し展示している黒板があります。
 この黒板は,定期的に書き換えられています。

 2月を前に,また新たな黒板アートが展示されていました。
 「もうすぐ節分ですね。『心の中の鬼を滅っせ!』」

Img_3163

Img_3164

家庭教育学級講座

 1月31日(火)18時30分から,家庭教育学級講座を開催しました。

 今回は,「モノと心の整理であなたの理想の暮らしへ~整理収納の基本~」のテーマで,枕崎市内にお住まいの整理収納アドバイザーである板敷ひろみ氏にご講演いただきました。

 内容は,整理収納のメリット,整理・収納・片付けの行い方,書類の仕分けについて,分かりやすくお話ししてくださいました。
 モノの整理ができていると,時間が生まれる,無駄買いがなくなる,忘れ物を防げる,集中力がアップするというお話は,本当に共感できました。
 さらに,片付けには,順番があり,一番目に整理すること,その次に収納を考えること,最後に片付けるという順番が大切だと教えていただきました。これも,納得させられる内容でした。
 書類の整理も今すぐにでもできそうな,たいへん役に立つ方法でした

 今日のお話を聞き,整理収納に取り組みたくなりました。

 忙しい日常の,忙しい夕方ではありますが,参加された方々はきっと得るものが大きかったと思います。

Img_3160

Img_3922

Img_3924

Img_3933

2023年1月31日 (火)

枕崎小・中合同研修会

 1月31日(火),枕崎小学校に枕崎中学校の教職員が移動して,小中合同研修会を実施しました。

 枕崎市では,市内の4つの中学校区が1小1中であるメリットを活かして,それぞれの校区毎に小中連携教育を推進しています。

 枕崎小中校区でも,6月には中学校に小中の教職員が集まって合同研修会を実施しましたが,この日は,枕崎小学校で実施しました。
 まずは,小学校のすべての学級の参観授業を提供していただき,中学校の教職員がその授業を参観しました。
 その後,体育館に集まって,授業を通しての意見交換を行いました。さらに,小中9年間の学習に関する系統を示した「基本的学習習慣系統表(学校編)(家庭編)」の内容審議も行いました。また,最後には今後の小中連携の進め方についても協議しました。

 児童生徒の義務教育9年間の学びの継続を考えると,小中連携教育はたいへん重要です。
 枕崎小中校区でも,今後もより一層の連携充実を図ってまいります。

Img_3154

Img_3151

Img_3153

Img_3157

Img_3158

Img_3159

2023年1月30日 (月)

3年2組で学級活動の研究授業

 1月30日(月),福永教諭が初任者研修の一環で,学級活動の研究授業を3年2組で行いました。

 この日のテーマは,「進路の悩みと上手につき合おう」でした。
 この授業を前に,事前にアンケートを採ったら「進路に関する悩みやストレスがある」と答えた生徒が19名で,「ない」の6名を大きく上回っていました。
 さらに,その内容は「志望校に合格できるか不安」「どのくらい勉強すればよいか分からない」「親に自分の進路のことについて,いろいろ言われること」などがありました。

 今日の授業では,このアンケート結果を確認した後,まず各自でこの悩みやストレスの解決策を考え,その後グループで話し合って,多様な見方・考え方を共有しました。

 そして,それをもとに,進路相談シミュレーションを役割演技で行い,生徒役と教師役をそれぞれが経験しました。

 生徒たちは,今の自分自身のことをしっかり見つめ,役割演技とは言え,友達からアドバイスをもらい,楽しそうに授業に取り組んでいました。

Img_3777

Img_3790

Img_3804

Img_3824

Img_3846

Img_3870

2023年1月26日 (木)

入学説明会

 1月26日(木),令和5年度新入生のための入学説明会を実施しました。

 枕崎小学校6年生の皆さんが担任の先生が引率され,枕崎中学校の体育館に集まりました。

Img_3123

 まずは,中学校の教員が先導して説明しながら,5時間目の授業の様子や施設の見学を始めました。
 小学生の参観に,中学生も少し照れながら授業を受けていました。

Img_3128

Img_3127

Img_3131

 授業と施設の参観が終わると6年生は体育館に戻り,後から中学校に来られた保護者と一緒に入学に関する説明を聞きました。
 内容は,①学校長あいさつ,②中学校生活の紹介,③学校生活のきまり,④そのた(質疑応答)でした。
 学校長あいさつでは,①中学時代とは,②枕崎中学校は,③新入生に期待すること,④保護者へのお願いごとの話がありました。
 中学校生活の紹介は,生徒会役員約30名が新入生が不安なく中学校に入学できるように写真やビデオを使って,中学校生活を紹介しました。

Img_3143

Img_3134

Img_3136

Img_3138_2


 また,楽しく枕崎中学校のことを分かってもらうために,7つのクイズも出題しました。クイズには,中学校の先生方に関わる問題など,小学6年生が分からなくても当然の問題もありましたが,そんな中,中学生が小学生の近くで声かけするなど,楽しさを強調したクイズでした。

Img_3139

Img_3140

 こんなに新入生のことを考えて準備しくれる先輩方です。
 新入生の皆さん,保護者の皆様,安心して枕崎中学校へご入学ください。

2023年1月25日 (水)

積雪に生徒は

 1月25日(水),前日夕方からの降雪で枕崎市でも積雪があり,枕崎中学校も雪一色になりました。

Img_3106

Img_3107

Img_3108

 学校では,生徒の登校を心配していましたが,登校してきた生徒は元気いっぱいで,休み時間には「雪合戦」が始まっていました。

Img_3113

Img_3114

Img_3118

 雪は,午前中で大方溶けてしまいましたが,昼休みには日陰に残った雪を集めて,雪だるまを作っている生徒もいました。

Img_3120

2023年1月24日 (火)

私立高校一般入試 始まる

 1月23日から鹿児島県内の私立高校の一般入試が始まりました。

 1月24日(火)には,本校生徒が受験する私立高校一般入試が始まりました。
 この日は,2つの高校に述べ42名の生徒が受験に向かいました。これまで比較的温かかった天候も寒波のために徐々に寒くなる天気でした。
 1つの高校は,天候悪化を配慮してくださり午後から予定の面接を午前中に実施して,本校生徒は昼過ぎには学校に到着しました。
 また,もう一つの高校も順調に試験は進み,16時頃には全ての生徒が無事に受験が終わったことが確認できました。

 さて,これからも本校生徒はあと3つの高校の私立高校一般受験を予定しています。寒さ対策をしっかりして,これまでの勉強の成果を発揮してほしいものです。

【体育館前で出席確認】

Img_3102

Img_3101

【バスに乗って出発】

Img_3103

Img_3104_li

2023年1月23日 (月)

☆生徒会からひょっこり☆ 今年もよろしくお願いします♪

枕中ブログをご覧のみなさん,こんにちはsun

副会長の寶滿ですhappy02

2023年も生徒会の様子を発信していくので,是非ブログをチェックしてくださいねupupup

Img_8118

先週の金曜日に,枕崎市中生連の第3回常任委員会・顧問会がありました。今回は来年度の予定を確認したり,中生連でやってみたいことを考えたりしました。

Img_8267

話し合いの結果,学校を越えてGoogle Classroomを取り入れ,各学校の取組を発信することになりましたflairこれをきっかけに,情報交換を進めていきたいですhappy01

ところで,今枕中生徒会メンバーはあることに向けて準備をしています。

そのあることとは…

小学6年生に中学校生活を知ってもらう入学説明会ですsign03私たち生徒会役員の出番もあるんです。今から入学説明会の準備について紹介します。

Img_8112

まずは,司会班本番の進め方や誰が何を言うか役割分担を決めるなどをしています。ある芸人のあいさつがでるかもsign02happy02

次にスライド班学校についてのスライドを作成しています。主に動画を使って作成しています。撮っているのをちらっと見たのですが,とても面白そうでしたgood

さらに,クイズ作成班先生や生徒会など学校にまつわるクイズを作成しています。どんなクイズができあがるか楽しみですnote

最後に,ネームプレート作成班「役属」「名前」「趣味」「ひとこと」を一人ずつ工夫して作っています。当日はネームプレート作成班が作ったネームプレートを首にさげて参加しますshine

本番まであと少し。放課後にタブレットを手に走り回ってますrun全ての班が入学説明会に向けてがんばっています。絶対成功させて,6年生が「早く入学したいな」と思ってもらえるようにしますsign03