アクセスランキング

リンク(他のサイトへのアクセス)

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年1月20日 (金)

第8回家庭教育講座

 今年度,計8回の家庭教育学級を計画し,進めてまいりましたが,いよいよ最後の8回目の家庭教育学級を,1月31日(火)の18:30~19:30に枕崎中学校の図書室で実施します。

 今回は,「モノと心の整理で あなたの理想の暮らしへ ~整理収納の基本~」と題して,整理収納アドバイザーとしてご活躍なさっている板敷ひろみ氏に講演いただきます。

 本校保護者はもとより,地域の方の参加も承ります。保護者の皆様は本日配布した案内チラシ下部の参加申込書をご提出ください。
 このブログをご覧になって,参加希望される場合は,枕崎中学校 電話72-1235の担当:江口までご連絡ください。

 多くの皆様の参加をお待ちしております。

131

※ チラシをクリック(タップ)して,拡大してご確認ください。

【お知らせ】1月号 学校だよりを発行しました!

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!

3学期がスタートして1週間が過ぎました。

3年生はいよいよ来週からの私立入試が始まります。

生徒たちひとりひとりが最後まであきらめることなく自分の持つチカラを

発揮してほしいと願っています。

今年はインフルエンザも流行しています。

新型コロナやインフルエンザなどの感染症から身を守るためにも

『手洗い・うがい・換気』+栄養+睡眠をしっかりとして

予防に努めていきましょう。

さて、本日1月号の学校だよりを発行しました!

各ご家庭にも生徒便で配布しますのご覧ください。

R51

こちらからもご覧いただけます。

【今月のラインナップ】

◆ 自分の将来を切り拓く力を 
             下園校長
◆ 保護者アンケート結果

◆ 自分事として考えた人権集会(生徒会主催)

◆ 行事予定(1月・2月)

 

市民あいさつ運動 と ボランティア

 毎月「青少年育成の日(第3土曜日)」の前日は市民あいさつ運動の日です。この日には,枕崎市教育委員会の皆さんが,学校正門近くであいさつ運動を実施してくださいます。

 1月20日(金)は,市民あいさつ運動の日でした。枕崎中学校近くの小江平交差点では,数名の市教育委員会の皆さんが,あいさつ運動と交通誘導をしてくださいました。
 月に1回のあいさつ運動ですが,このように地域の皆様に朝から気持ちのよいあいさつをしていただけると,生徒たちも更に元気なあいさつが交わせるようになります。感謝申し上げます。

 また,学校の正門では生徒会役員と部活動生徒などのボランティアによるあいさつ運動を実施しました。生徒会では,曜日毎に参加する専門部・班を当番で決めており,計画的にあいさつ運動を実施しています。
 さらに,曜日によってボランティア活動も実施されています。この日,金曜日は男子バスケットボール部が,あいさつ運動よりも早い7時20分ぐらいから校舎の玄関前や正門周辺の掃除をしていました。
 すばらしい取組だと思います。今後も伝統として引き継いでいってほしいものです。

Img_4486

Img_4487

Img_4485

Img_4484

Img_4482

Img_4483

2023年1月19日 (木)

パワーアップ研修 他校種参観研修

 1月19日(木),鹿児島水産高等学校の児玉先生が,パワーアップ研修の他校種参観研修として本校にお見えになりました。

 このパワーアップ研修は,中堅教諭等資質向上研修と呼ばれており,教職経験10年以上の教員が実施している研修です。
 児玉先生には,中学校の教育課程や生徒指導等の話を聞いていただいたり,授業を参観していただきました。また,給食時間には3年1組で生徒と一緒に給食を食べていただきました

 この日の6校時に総合的な学習の時間「南風」で,3年生には来週行われる私立高校受験の事前指導を行いました。せっかく,高校で指導されている児玉先生が枕崎中学校にお越しくださっているので,児玉先生からも入試に関する話をしていただきました。
 先生からは,面接は第一印象が大切,身なりをしっかり整えていくこと。今後も,高校卒業時に進学や就職で面接は行われるので,今精一杯努力して取り組んだことは,自分の財産になること。などのお話をいただき,生徒たちは一層気を引き締めていました。

 このパワーアップ研修は明日(1月20日)まで実施されます。

【授業参観の様子】

Img_3087

【給食時間の様子】

Img_3088

【南風の時間の様子】

Img_3094

Img_3093

Img_3095

2023年1月18日 (水)

PTA会長のひとりごと ~歌手AIさんのお母様の生き方・子育て~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

昨年は「PTA会長のひとりごと」を多くの方にご覧いただき、私自身、とても嬉しく、励みになりました。

ありがとうございました。

今年もPTA会長として、一保護者としての思いを発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 1月13日、川辺文化会館で開催された「南薩地区学校保健・安全研究大会」に出席してきました。

お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 講演会は、歌手のAIさんのお母様である、バーバラ植村さんによる「前向きに より幸せに より健康に」という講演でした。

 バーバラさんの子育ては、

「子どもは80%ほめて20%叱る」だそうです。

私の子育ては完全に逆だなあと反省しました(笑)

 自分の人生は自分の責任、子どもの人生も子ども自身の責任…ですが、子どもは親が導いてあげないと、まだわからないこともあるので、少しサポートしてあげることが必要だそうです。

いろいろな場面で、いろいろなことを、子ども自身で選択させ、その結果「よくやったね!」「うまくいったね!」とほめてあげると、子どもは自分自身で決めることに自信を持ち、決めることが好きになるそうです。

例えば子どもが「将来歌手になる!」と言った時、「無理に決まってる」「なれるわけないよ」「世の中そんなに甘くないよ」

親はこういうことを言ってしまいがちですね。

しかし、バーバラさんは、「絶対無理だって誰がわかるの?」「そこで、なれるかもしれない道を絶ってしまっているかも」とおっしゃっていました。

バーバラさんは子どもの夢を否定せず、結果AIさんは自分で自分の人生を選択して、現在は立派な歌手として活躍されています。

 バーバラさんの生き方で一番素敵だと思ったのは、「他人には他人の生き方がある。だから他人にこうして、ああしてとお願いしたことはない。自分は自分がいいと思う生き方をして、その姿を見せるだけ」ということです。

自分がいいと思う生き方をしていれば、きっとその姿を誰かが見て、真似してみたいと思ったり、何か感じてくれるはず…そしてそれを一番近くで見ているのは、まさに子どもだと思いました。

 子育ての先輩、人生の先輩としてのバーバラさんの講演、たくさんの「気付き」と「元気」をもらって帰ってきました。

自分がいつも一生懸命、生き生きとしていれば、子どもは見ています。

いつか子どもが「お母さんみたいな人になりたい」と言ってくれるような生き方が出来たら、幸せですね。

鹿児島学習定着度調査 二日目

 1月18日(水),鹿児島学習定着度調査の二日目を実施しました。

 この日は,学力調査の英語,数学,社会の調査を行いました。
 この学力調査は出題数は多くないので,じっくり考えることができます。また,「基礎・基本」の問題と「思考・表現」の問題があり,これまでも本校生徒は「基礎・基本」の問題より「思考・表現」の問題の正答率が悪い傾向にありました。今年もしっかり分析をしていきます。

 放課後に,2日間の鹿児島学習定着度調査を終えた1・2年生それぞれ数名に調査の感想を聞きましたが,「去年よりできた。」「ちゃんと書くことができた。」「たぶんできたと思う。」と答える生徒もいれば,「できませんでした。」と答える生徒もいました。
 生徒個々によって正答率も異なりますので,今後は全体的な傾向に対する対策だけでなく,生徒個々に対応する手立ても考えていきます。

Img_3083

Img_3084

Img_3085

Img_3086

2023年1月17日 (火)

鹿児島学習定着度調査 一日目

 本県では,小学校5年生と中学校1・2年生を対象に鹿児島学習定着度調査を実施しています。

 この調査の趣旨・目的は,次の通りです。
 学習指導要領において身に付けることが求められている基礎的・基本的な知識及び技能や思考力,判断力,表現力等に関する学力の定着状況を把握するとともに,児童生徒の学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握する。また,各学校に全県的な傾向との比較・分析などを通じて,自校の課題を明確にさせ,問題解決的な学習活動を取り入れるなど教員の指導法改善を図るとともに,児童生徒の学力向上を図る。

 この調査は学力調査と学習状況調査があり,学力調査では,1月17日(火)に国語と理科を,18日(水)に英語,数学,社会が行われます。
 内容は,主として「基礎・基本」に関することと,主として「思考・表現」に関することで出題されます。
 本校でもこの調査をもとに,生徒の実態を課題を明確にして,これからの授業に役立てていきます。

 写真は,1月17日の学力調査の様子です。

Img_3079

Img_3080

Img_3081

Img_3082



2023年1月16日 (月)

美術部の活動

 本校の部活動は,9つの運動部と吹奏楽部,美術部があります。運動部や吹奏楽部は,各種大会やコンクールの様子をブログでも紹介しました。
 今回は,美術部の活動を紹介します。
 美術部は,各個人の技術向上を図りながらいろんな作品作りに励み,各種コンクールや学校内で活用する看板などの作成も行っています。今年度の鹿児島県図画作品展で県知事賞を受賞した山崎さんも美術部の部員です。

 1月16日(月),放課後に美術室と美術部部室で活動している美術部員を訪問しました。
 現在制作しているのは,生徒会スローガンの看板と今年行われる「かごしま国体・なぎなた競技」の枕崎市会場に掲示する各県の応援のぼり旗です。
 スローガンの看板には,背景画が描かれていました。どんな作品になるのか楽しみです。
 また,応援のぼり旗には,それぞれの都道府県の特色を調べて,それに関わる絵を加えながら描いていました。こちらも,できあがりが楽しみです。

 これからも,学校内外での活躍を期待しています。がんばれ美術部!

Img_3071

Img_3073

Img_3075

Img_3076

Img_3077

Img_3078

2023年1月14日 (土)

土曜授業

 毎月第2土曜日(8・2月を除く)は,土曜授業を実施しています。
 これまでは,保護者や地域の方が参観しやすいように,合唱コンクールや校内ロードレース大会などの学校行事を実施しました。
 また,地域の方を講師としてお招きし,枕中未来塾(進路講演会)も実施しました。
 さらには,生徒会オリエンテーションや生徒総会などの生徒会活動も行いました。土曜授業を学校教育活動に有意義に活用しています。

 1月14日(土)の土曜授業は,生徒の学力向上のための授業を実施しました。国語,社会,数学,理科,英語を中心にテストを行ったり,タブレットを使ったクイズで学習したりしました。
 また,個別の学習を進めながら先生方に質問をする授業も実施しました。
 さらに,欠席者にはタブレットを使ってオンラインで授業を提供しているクラスもありました。

 このような取組を継続して行い,生徒の学力向上に努めてまいります。

Img_3061

Img_3062

Img_3065

Img_3067

Img_3068

Img_3070

2023年1月13日 (金)

3回目の英語検定

 1月13日(金),5月,9月に続いて3回目の英語検定を実施しました。

 英語検定は,公益財団法人日本英語検定協会が主催する英語資格試験です。国内最大級の英語資格試験で,毎年250万人近い人が英検しています。
 英語検定は,学習レベルに応じて7つの級を設定しています。 英語の基礎を身につけ,一歩ずつ確実にステップアップできる5級・4級・3級。 使える英語の幅を広げ,世界へ飛躍する力を養う準2級・2級。 そして,品格のある英語使用者として国内外で高く評価される準1級・1級があります。

 今回本校からは,5級から2級までの5つの級に合計27名がチャレンジしました。3級以上は,今回の一次試験が合格すると2月には二次試験も行われます。
 年間3回しか実施されない英語検定ですが,全員合格してほしいと願っています。
 さらに,このような資格試験には,もっとたくさんの生徒がチャレンジするよう,今後も学校では取り組んでまいります。

Img_3056

Img_3059

Img_3058

Img_3060

Img_3055