2022年3月 3日 (木)

(^^ )1年生の姿~初めてのクラスマッチ~!

ブログをご覧の皆様こんばんは!

本日は,1年生にとって初めてのクラスマッチが開催されましたpunch

Photo

開会式の様子

保体班が中心となって,昼休みの時間等を使ってクラスマッチの準備をしてくれたおかげで,予定よりも5分早く開会式を始めることができましたsign03

1年生のクラスマッチでは,ドッジボールとバスケットボールの2種目が行われました!

Photo_2

女子1種目目 バスケットボールの様子

女子は初めにバスケットボールを行いました!

出場している選手はプレーに一生懸命。

応援・観戦していた生徒も一生懸命クラスメイトの動きを見ていましたflair

Photo_3

男子1種目目 ドッジボールの様子

男子は前半にドッジボールを行いました!

ドッジボールでは1試合目は1組,2試合目は2組が勝利して,3

試合目まで勝敗が分からない白熱した闘いを見せてくれましたeye

Photo_4男子2種目目 バスケットボールの様子

男子は後半にバスケットボールをしましたbasketball

男子のバスケでは,バスケ部員が前線まで運んだボールを,

他の生徒がシュートを決めるプレイスタイルで得点を重ねた2組が優勢でしたsmilePhoto_5

女子2種目目 ドッジボールの様子

女子のドッジボールでは,内野と外野の息の合ったプレーも見られ,

周りで応援していた生徒の盛り上がりも良かったですgood

男子・女子共に白熱した接戦を繰り広げてくれましたshine

Photo_6

閉会式の様子

種目別では,

ドッジボール:1組

バスケットボール:2組

が,それぞれ総合優勝しましたhappy02shine

また,保体部員の生徒からMVPの発表もあり・・・

男子ドッジボール:原口凱斗さん(1組)

男子バスケットボール:野沢慶さん(2組)

女子ドッジボール:有村俐亜羅さん(1組)

女子バスケットボール:松﨑京音さん(1組) 福元渚さん(2組)

の,5人がMVPを受賞しましたcrown
Photo_7

クラスマッチを行うにあたって昼休み・放課後の時間を使って各クラスの応援団旗も作製しました!

このクラスで生活するのも残すところあと21日となりましたcoldsweats02

最高の想い出を作ることのできたクラスマッチだったと思いますhappy01

明日からの学校生活にも,このチームワークを生かしていきましょう!

(^_^)受験奮闘記:入試1日目のオモテとウラ♡

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちはheart04

3月に入り、春の陽気を感じられるようになりましたshine

春は「出会い」と「別れ」の季節confidentもう少しで卒業や進級を迎える枕中でも、春への期待の声と、仲間との別れを惜しむ声が生徒から、ちらほらと聞こえてきますweep

さて、本日は3年生の『公立高校入試』1日目でしたflair

出願した生徒全員が無事に会場に到着し、入試を受けることができましたheart02

Img1890

こちらは相良先生が担当した地元「枕崎高校」のメンバーhappy02

少し緊張が見えましたが、10人全員で仲良く入試会場に入っていきましたcatface

きっと自分のもっている力を出し切ることができたことでしょうheart04

明日の面接試験まで、受験者全員が全力を尽くせますようにupupconfident

さて、3年生の公立高校組が入試を受けている時間、学校で待機している私立高校組は・・・

2

3年生の両クラスに設営された『学級設営』の解体作業をしていましたsmilenotes

ちなみにこちらは3年1組の様子sign03緻密な設営は解体するのも一苦労coldsweats02

今年から前期と後期の年2回開催された『設営コンクール』happy01

それぞれ細やかで、クラスの個性が輝いている設営でしたcrying

解体途中にいらっしゃった校長先生も『寂しくなるなぁ~』と一言weep

1

こちらは3年2組の様子wink色鮮やかな設営が丁寧に剥がされていきますscissors

本来、解体された設営は処分されてしまうのですが・・・

3

今年は来年度の設営コンクールに向けて、他学年の参考になればsmileということで、急遽「設営モデルブース」を少人数教室に設置しましたshine

自分たちが作り上げたものが後輩達のお手本になるlovelyということで、心なしか嬉しそうな3年生heart01

Img1899

とはいえ、3年生の教室は昨日とは打って変わってガランとした様子にcoldsweats01

公立高校組が来週帰ってきたときに、ビックリすることでしょうflair

今日と明日の公立高校入試が終われば卒業式まであっという間ですが、卒業まで3年生として「お手本」となる姿を示しながら頑張ってくださいpunchshine

最後に・・・

Img1905

生徒会文化部も、この期間を利用して「3年生を送る」準備をしてくれていますheart04

月曜日の朝に、是非、後輩たちからの感謝の言葉を見てほしいと思いますconfidentshine

ブログをご覧の皆様も、心の中で3年生への応援をよろしくお願いしますheart02

2022年3月 1日 (火)

(^^ )全学年でラストの全校朝会(T_T)

ブログをご覧の皆様こんにちは。

2月にももう逃げられてしまい,今日から3月

実は今月,1・2年生の登校日が25日までしかないんです。

2月よりも数日短い中で今年度の締めくくりと,来年度に向けて・・・

忙しいシーズンですねsweat01

さてそんな3月の最初のこの日の朝,全校朝会でスタート。

残念ながら体育館で顔を合わせての実施とはなりませんでしたが,

もう数回目になるオンラインでの開催となりました。

Dsc00611

時が経つのは早いもので,全学年揃っての全校朝会は今回が最後

公立入試を直前に控えた3年生は気にする暇もないでしょうが,

少しずつ3年生との最後の日が近づいているのを

1・2年生は少しずつ感じ始めてきているようでした。

来年は最高学年になる2年生。わくわくしつつも不安だったりするのかな・・・

と邪推したりしました。

さて今回,校長先生のお話は「読書」について。

学年毎の今年度多読賞の発表と,3年生の3年間トータルでの多読賞の発表がありました。

1日1冊以上読む生徒もいたようで,読書量の多さにみんなが驚かされました。

Dsc_0930

発表後には「中学生に読んで欲しい30冊」という小さな冊子を配布。

中には読書エッセイコンクール「ワタシの一行大賞」の紹介があり,

第8回受賞作品から,豊田花奈(女子学院高等学校)さんの作品が掲載されています。

ぜひご家族でもご覧ください。

Dsc_0935

また,冊子には中学生向け図書30冊の紹介も掲載されています。

職員室でも「あ〜懐かしいね!」と話が盛り上がりました。

気になった本は図書館にもあリますので探してみてください♪

国語の先生でもある校長先生から本の話を聞いて,

冊子から目が離れない生徒もちらほら…

フランスの小説家スタンダールも

A good book is an event in my life.

(良い本は私の人生におけるイベントである。)

という言葉を残しています。

春は別れとともに新たな出会いもある季節。

最高学年になる前に,読書を通して新しい自分に出会ってみては?

☆今日から弥生3月☆~春雨降りしきる枕崎中~

枕崎中学校ブログをご覧の皆様 こんにちは。sprinkle

今日から3月

春雨の降る一日は 昨日までと一変した温かい空気が流れてきました。heart04

昨日の朝の様子からご覧ください。野球部の生徒たちが寒い朝も一番の登校でボランティア活動に取り組んでいました。confident

1 そして今朝の様子です。雨が降る前の早朝に女子バスケットボール部のさわやかさんたちが朝のボランティア活動に取り組んでいました。confident

2 そして 月曜日も火曜日も彼ら彼女らは朝のあいさつ運動にも元気に取り組んでいます。

毎週 そして 毎朝 ありがとうございます。

3

入試を2日後に控えた3年生。今日の全校朝会は校長室と教室をつないでリモート形式。

生徒たちもみんなこの形にも慣れてきたような気がします。対面できないので少し寂しいですが・・・こんな形で画面の向こうにいる生徒たちに語りかけています。

4

生徒たちに贈る今日の講話から

枕崎中学校の生徒の皆さん
おはようございます。今日から3月になりました。
2日後に公立高校の入試です。2週間後に3年生は卒業式です。
3学期は本当に早く過ぎていきます。

暖かくなる春を待ちわびる気持ちがあるにもかかわらず同時に3月は別れの季節でもあることから寂しさも同居している季節で個人的にはあまり好きにはなれない3月です。皆さんにとって令和3年度はどんな1年でしたか?

立つ鳥後を濁さず という言葉を知っていますか。
引き際は美しくあるべきだという教えです。

そして 有終の美を飾るという言葉をしっていますか。
全てをやり遂げた後になお 最後の場面でも見事な成果を上げるという場面で使う言葉です。

最後って大事なんですね。最後の終わり方をいいおわり方にするって大事なんですね。1日1日を大切に過ごしてクラスメートや仲間との大事な時間を共有してくださいね。今日は今から担任の先生に中学生に読んでほしい30冊という小さな冊子を配ります。冊子の表紙を開いてください。中高生のためのワタシの一行大賞が掲載されています。自分が読んだ本の中で一番心に残った一行を選んで理由を書いて送るコンクールだそうです。2020年の大賞は青の数学という本を読んだ豊田花奈さんの一行が掲載されています。

~その人になれないから憧れなんだよ~という言葉です。

豊田花奈さんの書いた理由をゆっくり一緒に読んでください。憧れと嫉妬のちがいを実に上手く説明しているとおもいませんか。

 嫉妬心はねたましくて相手を自分から遠ざける言葉です。嫉妬心が募るとその相手にいじわるしたりいじめたりするという行動に出る人もいます。

 一方,憧れはどうでしょうか。あんな人になりたい。でもなれない。でもあの人と違う今の自分も悪くないと思える心と相手に対する尊敬の気持ちがあるように思いませんか。

 皆さんには憧れの先輩とか先生とかクラスメートはいませんか。そんな人がそばにいると自分もがんばれる気がするそんな人との出会いがきっとあるはずです。別れの3月がやってきました。皆さんの周りにいる人を大切にそして別れ方や最後の終わり方を大切に毎日を過ごしてください。

 そして皆さんにはこれからも読書をたくさんしてほしいと思っています。

♡1年生の姿♡~本年度3学年最後の全校朝会~

ブログをご覧の皆様こんにちは!

今日から3月にも入りました。

気温の上昇も肌で感じられた一方,午前中から小雨も降り午後から大雨。

学校内は結露でいっぱいのジメジメした1日でしたrain

本日の全校朝会も新型コロナウイルス感染症予防の観点から,リモートで行われましたcoldsweats01

Photo

【校長先生の講話を聴いている1組の皆さん】

Photo_2

【校長先生の講話を聴いている2組の皆さん】

本日の全校朝会が,三年生の参加する最後の全校朝会となりましたhappy01

リモートによる学級単位での集会になりましたが,1組・2組共に朝からシャキッとした表情で,校長先生の講話を聴いていましたsmile


Img_20220301_082117

【中学生に読んでほしい30冊】

また,校長先生から生徒全員に『中学生に読んでほしい30冊 2021』が配布されましたbook

講話の中で,玉城夕紀/著『青の数学』という本の紹介もありました!

中学生のいま,自分にとってのお気に入りの一冊に出会えるよう,

これからもたくさんの作品に触れてほしいと思いますcatface

Photo_3

【ワタシの一行大賞を読む生徒の姿】

今回配布された資料には,「新潮文庫ワタシの一行大賞」が紹介されていました!

ワタシの一行大賞とは,好きな一冊から,気になった『一行』を選び,その一行に関する『想い』や『エピソード』を記述するエッセイコンクールですshine

興味のある方は,応募してみるのも良いとおもいますよpunch

また,今年度の多読賞の発表もあり,1年生では

一位:271冊 新留綾華さん (1-2)

二位:246冊 武末陽菜さん (1-2)

三位:193冊 新屋敷心來さん (1-1)

の,三名が多読賞でしたheart04

来年度もたくさんの作品に触れて,豊富な知識と,豊かな感性を養いましょうsun

学年末考査も終わり,今週の木曜日には1年生のクラスマッチも予定されています!

2年生に進級する準備の3月にしましょうgood

2022年2月28日 (月)

(^_^)v受験奮闘記:公立高校入試「事前指導」がありました♪

枕中ブログをご覧の皆さん、こんばんはhappy01heart02

連日ウクライナの情勢についてのニュースが流れていますね・・・「戦争」が起きている今、平和に毎日を過ごすことができていることを有り難く感じる月曜日ですcrying

さて、本日の5時間目は、3年生の『公立高校入試事前指導』が実施されましたsmileshine

まずは本校の小野校長先生から、お話がありましたlovely

Img1855

私立高校入試の事前指導では

「栄養」

「睡眠」

「休養」

の3つの必要性を伝えてくださった校長先生ですが、今回は2つのカードを生徒に用意confidentshine

カードには・・・

Img1850

「だいじょうぶ」「きっとうまくいく」の2つの言葉がheart04

今まで努力したからこそ、自信をもって本番に臨んでほしいですsign03

「体力」と「気力」の大切さを改めて実感した講話でしたnotes

お次は、進路指導主任の前野先生のお話scissors

Img1857

入試に向けて、再度「心構え」についてのお話でしたconfident

前野先生には、ただでさえ、コロナ禍の入試シーズンでイレギュラーな連絡もたくさんある中、いつも手厚く対応していただいています。前野先生の応援にもしっかりとこたえてほしいですheart02

お次は生活指導担当の佐藤先生のお話note

Img1861

佐藤先生からは、入試に向けた生徒指導だけではなく、入試以降、卒業式以降の過ごし方についてもお話しいただきましたsmile

入試が終わると、本格的に卒業式の練習が始まりますnotes

躍動の体育大会、感動の文化祭を作り上げてきた3年生ですconfident

きっと去り際も素晴らしく、最高の卒業式にしてくれることでしょうcatface

最後は学年主任の西薗先生のお話happy01heart01

Img1862

思えば、この学年の入学式の事前指導も、この武道館で行いましたcrying

この3年間の生徒たちの成長に、きっと西薗先生も心の中で涙を流しているはずですlovely

3年部だけではなく、枕中の全職員が受験生を応援していますsign03

全員が、それぞれに望んだ進路に進むことができますように・・・happy01shine

2022年2月24日 (木)

(^^ )御礼♪3年間最後のPTA♡ありがとうござました!

枕中ブログをご覧の皆さん、こんばんはshine

今週は天皇誕生日をはさんでいたからか、あっという間に一週間が終わってしまいそうですねhappy02

来週から、もう3月に入りますsweat01本当に時間が経つのは早いものですねcrying

さて、本日は3年生の最後の『学年・学級PTA』が実施されましたnotes

今回、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、残念ながら授業参観は中止となりましたが、

3年間お世話になった保護者の皆さんとお話しすることのできる貴重な時間となりましたlovely

Dsc00570

こちらは体育館で実施された『学年PTA』の様子heart02今回もたくさんの保護者の皆さんに参加していただきましたsmileいつもお忙しい中、ご参加いただきありがとうございますflair

今回の学年PTAの内容は

☆進路関係

☆学年会計報告

☆卒業後の日程について

☆春休みの過ごし方について

などなど・・・「中学校3年間が終わってしまうんだなあ・・・」と実感させられる内容でした。

『学年PTA』の後は、それぞれの教室にて『学級PTA』が実施されましたnote

Dsc00574

こちらは3年1組の様子confidentheart04

担任の佐藤先生から、1年間のお礼と公立高校入試に向けてのお話catface

Dsc00577 こちらは3年2組の様子delicioussign03

今回は保護者の皆さんからも一言いただく時間があり・・・

Dsc00585 我が子の3年間を振り返り、涙涙・・・心温まる時間となりましたcryingsun

1年生の時から3年間担任をし続けた相良先生confident最後のPTAも終わり、何だか寂しそうbearing

毎日生徒が元気に登校できたのは、ご家庭で保護者の皆さんが生徒の悩みを聞いてくださったり、励ましの声をかけてくださったりしたおかげですwink

3年間、枕中の教育活動に協力してくださり、本当にありがとうございましたheart02

そして、今後とも枕崎中への応援をよろしくお願いいたしますhappy01sign03

☆1年生の姿☆~SNSの使い方の臨時学年集会がありました。

ブログをご覧の皆様こんにちは!

今日の1年生の様子ですsign01

1年生は本日24日の6校時に学年集会が行われました!Photo

1年生の学年集会の様子です。

1年生の生徒たちは,この1年間で身体も心も大きく成長しています。

本日は,そんな生徒たちに向けたSNSやスマホの使い方について学年集会を行いました。

 一年前の春 4月から中学生になり,自宅で必要な学習時間は長くなるはずですが

 スマートフォンを持ち始めたことで,学習時間が減少している生徒がかなり増えている現状もあるようです。

Img_20220224_151710

※この1年間で自分が成長していると感じた生徒の皆さん

今回の学年集会では,動画も交えながら,SNSの使い方について学習しました!

                        Photo_2

動画を鑑賞している1年生の生徒たち

 今回の動画は,ネットに書き込んだ情報から,学校や住所など個人情報を特定されてしまったあとに,主人公が保護者や警察に相談するという内容ですwobbly

 何気なく,簡単に友だちの写真をネット上にアップしたり,個人が特定できるような書き込みをすれば,自分だけでなく,家族や友人までもが事件に巻き込まれてしまう危険があります。

 さらに,一度ネットに上げてしまった情報を完全に削除することはとても難しいので,日常の顔が見える相手との会話はもちろんですが,ネット上の言葉や発言にも注意して,責任ある行動ができるよう,一人一人が心がけてほしいと思いますwink

 スマホをもった瞬間に 責任も担っていることを忘れないでください。

(^^ )2年生の姿。学年末テスト終了!です。

 今日も朝から子ども達の元気な『あいさつ運動』の声でスタートする枕崎中学校です。

 そして,今日は2月24日(木)は,2年生にとっては,学年末テストの最終日になりました。

 生徒たちは2年生の総まとめのテストということもあり,1時間目の学習タイムの時間から先生方に質問したり,一人で集中して学習したりする様子が見られました。

【朝の挨拶運動の様子です】

Dsc00552

元気いっぱいな声が響く朝のあいさつ運動

今朝はちょっぴりシャイな卓球部の少年たちが参加して明るい朝の枕崎中学校です。

Dsc00553

【2年1組のテストの様子です】

Dsc00559

【2年2組のテストの様子です】

Dsc00560

 今日で2年生は修了式までちょうど30日となりました。

 3学期も残り1ヶ月です。

 同じメンバー(生徒・先生)で過ごす学校生活は残り1ヶ月です。

 一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 そして,来週は,クラスマッチも計画されています。

 どんなクラスマッチになるかクラスのチームワークをどんな風にはっきできるのか

今からとっても楽しみです(^_^)

2022年2月23日 (水)

(^_^)生徒会新聞2月号‼掲示しました。

ブログをご覧の皆様こんばんは。

今日は天皇誕生日の祝日の1日でした。

学校はお休みの1日でしたがブログをアップします。

実は昨日の夕方 枕崎中学校の被服室前では保体部の3人が・・・eye

Dsc005462月号の生徒会新聞が完成したようです。ok

保体部長の元脇君 副部長の川添さん 書記の上釜君3人で協力しています。run

Dsc00547学年末テスト期間と重なりましたが見通しを持ちながら計画的に編集を行い仕上げていました。

Dsc00551最後に保体部役員3人で記念撮影しましたよ。Dsc00548 部長の元脇君 副部長の川添さん 書記の上釜君 ありがとうございました。

Dsc00549笑顔の3人はチームワークもばっちりです。

3月号もお楽しみに・・・