学校行事 Feed

2023年4月19日 (水)

避難訓練

 4月18日(火)6校時に,地震と津波を想定した避難訓練を行いました。

 6校時が始まると各学級毎に各担任から,地震や津波の避難について事前指導を行いました。その後,地震発生の放送を受けて生徒は机の下に身を隠しました。
 地震が収まったことを放送で伝え,校庭へ避難するよう指示しました。その指示があってから2分40秒後,全校生徒が静かに校庭への避難が終了しました。
 さらに,津波の心配があるという設定で,今度は海抜22mの国光公園へ歩いて移動しました。距離は1㎞ほどでしょうか,全校生徒が校庭から公園まで避難に要した時間は13分間でした。
 国光公園では枕崎消防署の方の指導講話がありました。地震では上方からの落下物に注意すること,塀や建物が倒壊する危険を考えながら避難することを教えていただきました。また,津波が予想される時は,一刻も早く高いところへ避難することが大切だと教えていただきました。さらに,地震や津波はいつおこるか分からない災害なので,冷静さを失わないことも大切だと教えていただきました。
 その後は,生徒を代表して生活部長の原田さんがお礼の言葉を述べました。

 このような訓練を通して,もしもの災害に備え,自分の命は自分で守る行動が取れるようにしたいものです。

Img_3682

Img_3686

Img_3687

Img_3689

Img_3691

Img_3692

Img_3694

Img_3695

2023年4月14日 (金)

2・3年 学年・学級PTA

 4月13日(木),2・3年生の学年・学級PTAを開催しました。

 まず始めに行った学年PTAでは,学年職員の紹介を行った後に,2年生では修学旅行について,3年生では,年間の進路指導についてその内容や予定を話しました。
 また,その後行った学級PTAでは,学級役員の選出や各PTA専門部の決定を行いました。

 PTAのサポートがあって初めて成り立つ生徒の学校教育活動が多くあります。これからも,保護者と教職員が力を合わせ,子供たちのサポートにご尽力くださいますようお願いいたします。
 できる人が,できる時に,できることをやっていくPTAとして。

【2年学年・学級PTA】

Img_3672

Img_3673

Img_3675

【3年学年・学級PTA】

Img_3669

Img_3676

Img_3677

2023年4月12日 (水)

交通安全教室

 4月11日(火)6校時に交通安全教室を実施しました。

 枕崎警察署の方を講師に招き,まずはDVDを視聴しました。その中で自転車を運転する時に注意することを学びました。また,歩行者として気を付けることも教えていただきました。
 DVDを視聴した後は,枕崎警察署の方から補足して詳しく説明していただきました。
 その後は,教頭先生のお話があり,講師の方へ保体部長の上釜さんからお礼の言葉がありました。

 この教室を通して学んだことを忘れずに,自転車に乗る時や歩行者として通行する時に絶対に事故を起こさない,事故に遭わないようにしてほしいと思います。

20230411_151815892

20230411_160224175

20230411_160520094

2023年4月 7日 (金)

入学式

 4月6日(木),入学式を行い,新入生53名を迎えました。

 来賓,保護者や教職員と在校生が待つ体育館の会場に,53名の新入生が入場して式が始まりました。担任に続いて入場してきた新入生は真新しい制服に身を包み,少し緊張した様子もうかがえました。

Dsc_0957

Dsc_0962



 国歌斉唱の後,学級担任の呼名によって新入生の紹介をしました。元気よく返事ができる生徒もいれば,緊張したのか声の小さな生徒もいました。

Dsc_0969

Dsc_0973

 新入生の入学を歓迎して学校長式辞では目指す生徒の姿「気付き考え自ら行動する枕中生に」を意識してほしいと話がありました。また,教育委員会とPTA会長からはお祝いの言葉をいただきました。

Dsc_0978

Dsc_0981

Dsc_0983

 その後,在校生を代表して生徒会副会長の前田さんが歓迎のことばを述べ,先輩達に気軽に話しかけ早く中学校になれてほしいと話しました。また,新入生を代表して鮫島さんが誓いのことばを述べ,中学校では学習や部活動に頑張りたいと話しました。

Dsc_0987

Dsc_0989

 職員紹介と校歌紹介が終わると,新入生は吹奏楽部の演奏で会場を後にしました。

Dsc_0995

Dsc_1001

Dsc_1005

 ほとんど練習のできない式典でありますが,新入生も在校生も立派な態度で,厳粛な入学式が行えました。
 さあ,いよいよ中学校生活の始まりです。1年生53名と2・3年生の全校生徒195名には楽しい学校生活を送ってほしいものです。

2023年4月 6日 (木)

新任式・始業式

 4月6日(木),新年度の始まりです。新任式と始業式を行いました。

 新任式では,今年度本校に転入された9名の先生方を紹介しました。学校長からそれぞれの先生方の担当教科や前任地等の紹介がありました。その後,転入者の一人一人から話をいただきました。枕崎中学校の勤務に一生懸命取り組んでくださる決意をお話しくださいました。さらに,生徒代表歓迎のあいさつを生徒会副会長の寳滿さんが述べ,枕崎のおいしいカツオも是非味わってほしいと話しました。転入者の多くは枕崎市に来るのが初めてであり,早く枕崎をより深く知ってほしいと感じました。
 始業式では,学校長から今年度も目指す生徒の姿である「気づき考え自ら行動する枕中生に」を意識して学校生活を送ってほしいと話がありました。

 さあ,今年も生徒の皆さんが成長していく姿に期待しています。

Dsc_0931

Dsc_0933

Dsc_0937

Dsc_0942

Dsc_0944

Dsc_0946

2023年3月24日 (金)

離任式

 3月24日(金),離任式を開催しました。3月14日に卒業した3年生も多くの生徒が参加してくれました。

 今年の県教職員定期人事異動で転退職される先生方は7名です。(詳細は,その詳細は3月22日のブログをご覧ください。)
 学校長からその7名の先生方の異動先等の紹介があった後,お一人ずつお話をいただきました。この学校の勤務が1年間から6年間というそれぞれ異なる先生方ですが,どの先生も今の枕崎中学校の生徒の素晴らしさを褒めてくださいました。楽しくおかしく話をしてくださる先生もいれば,少し涙ぐむ先生もいました。
 その後,生徒代表お別れのことばを2年生の立石さんが,先生方お一人お一人のエピソードを交えながら話してくれました。立石さん自身も途中に涙で言葉を詰まらせるシーンもありました。そして,花束の贈呈があり,吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱しました。このメンバーで歌う最後の校歌でした。
 さらに,転退職される先生方を花道で送り出し,離任式を終了しました。

 転退職される先生方,これからも枕崎中学校の思い出を胸に,新天地でもご活躍ください。

Dsc_0863

Dsc_0866

Dsc_0867

Dsc_0868

Dsc_0871

Dsc_0874

Dsc_0875

Dsc_0877

Dsc_0878

Dsc_0888

Dsc_0889

Dsc_0897








修了式

 3月24日(金),修了式を開催しました。

 始めに,修了証書を1年生は代表の立石さんへ,2年生は代表の揚野さんへ授与しました。
 その後,生徒代表の反省がありました。1年生代表の向井さんは,初めての中学校生活,学校行事では先輩方に教えてもらいながら,次第に団結力が高まっていった。また,学習面では頑張りすぎて疲れて少しずつやる気が低下したので,2年生ではやる時と休む時をしっかり区別したいと述べました。また,2年生代表の松﨑さんは,多きく成長できた一年間であった,文化祭では新たな自分を発見できたし,体育大会やロードレース大会では一致団結できた。学習面では自宅学習が不足していたので3年生では両立していきたいと述べました。
 学校長からは,3学期始業式で話した4つの願いが実践できたか問いかけがあり,春休みも事故なく,病気もかからず,4月の始業式に出てきてほしいと話がありました。

 枕崎中学校の令和4年度が終わりました。学習面や生活面でも大きく成長できた1年間でした。

Dsc_0843

Dsc_0850

Dsc_0846_li

Dsc_0848_li

Dsc_0851_li

2023年3月15日 (水)

PTA会長のひとりごと~卒業おめでとう~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

 

Dsc_0772

3月14日、卒業式が挙行されました。

当日は子どもたちの門出をお祝いするかのような爽やかな快晴。

この日のために心を込めて育てられてきた、花壇や鉢のたくさんの花に囲まれての卒業式でした。

 

Dsc_0723

式の開始前に子どもたちの3年間を振り返る映像が流れました。

まだ小学校を卒業したばかりの幼い姿の入学式の子どもたちの様子や、一人一人の1年生の時と3年生になってからの顔の比較写真が流れ、成長したなあと改めて実感しました。

様々な行事に取り組む子どもたちの生き生きとした思い出の映像に、式が始まる前から私はすでにウルウル…

Dsc_0736

この後、式が始まりました。

 

堂々とした入場の姿、卒業証書授与時の一人一人の元気な返事、キビキビとした動作、子どもたちは式の間、本当に立派でした。

 

Dsc_0745

Dsc_0761


コロナによる突然の全国一斉休校の後、不安に包まれながらの小学校卒業、そしてマスク着用と参加者限定の、今までにない寂しい入学式で中学校生活をスタートしたこの学年の子どもたち。

様々な学校行事が縮小、中止となりながらも、一生懸命頑張る姿は、私たちに多くの元気と感動を与えてくれました。

楽しみにしていた修学旅行は、二度の延期の末に中止…

やむを得ない決定に、小野前校長先生が子どもたちの前で一生懸命説明し、謝ってくださったと聞きました。

その後、3年生になってから、先生方からの温かいサプライズ企画として、修学旅行の代替としての1日遠足が行われ、保護者として、とてもありがたい気持ちでいっぱいでした。

何よりも後日、遠足での子どもたちの楽しそうな様子の写真を見て、本当に嬉しく、救われる思いでした。

子どもたちは様々な制限の中、本当によく頑張ったと思います。

この経験はきっとこれから先、子どもたちの大きな力になると信じています。

このような3年間であったからこそ、本当に感慨深い卒業式でした。

 

式が終わり、卒業生による最後の合唱。

Dsc_0791

Dsc_0810


歌が始まる前からすでに目が赤い子ども、そして歌が進むにつれ、次々と泣き出す子どもたち。

指揮をしていた息子も途中から泣き出してしまい、涙が次々と子どもたちに…

そんな子どもたちの姿に、私たちも涙、涙…

このメンバーで歌う最後の歌、それぞれの子どもたちに3年間のいろいろな思い出がこみ上げてきたのでしょうね。

とてもいい卒業式でした。

 

卒業生の皆さん、3年間本当によく頑張りましたね。

枕中での思い出を胸に、大きく羽ばたいていってください。

卒業おめでとう、そしてありがとう。

2023年3月14日 (火)

第76回卒業式

 3月14日(火),第76回卒業式を挙行しました。

 今年度の卒業生は62名。中学校入学当時からのコロナ禍により,全国一斉の臨時休業を始め,学校生活の制限はもちろん,学校行事の中止や内容変更で辛い思いをしてきた卒業生です。それでも,できることに精一杯取り組んでくれた卒業生です。
 卒業生入場を前に,会場では保護者や在校生へ卒業生に関するスライドショーを放映しました。

Dsc_0736

 9時25分に卒業生の入場,まず卒業証書の授与を行いました。

Dsc_0744

Dsc_0750

Dsc_0761

 学校長式辞に続いて,教育委員会告辞,さらに,枕崎市長とPTA会長から祝辞をいただきました。

Dsc_0767

Dsc_0768

Dsc_0771

Dsc_0772

 続く在校生代表「送ることば」,卒業生代表「別れのことば」は,それぞれの立場にある生徒の気持ちがよく分かる内容で,感謝の言葉とエールが送られました。
Dsc_0775

Dsc_0777

 その後の記念品贈呈では,卒業生から学校へ記念のテントが,PTAから卒業生へは卒業証書ホルダーが贈られました。

Dsc_0780

Dsc_0782

 そして,保護者代表あいさつをいただき,全校生徒で歌える最後の校歌を全員で斉唱しました。

Dsc_0784

Dsc_0785


 卒業式は無事に終了し,卒業生退場を前に,卒業生から記念合唱のプレゼントがありました。

Dsc_0792

Dsc_0798

Dsc_0808

 涙ぐみ声の出ない生徒もいましたが,精一杯美しい歌声を披露してくれました。

 62名の卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。ここ枕崎中学校の卒業生であることを誇りに,これからの自分の人生を一歩一歩確実に,そして力強く歩んでいってください。
 いつまでも応援しています。

2023年3月11日 (土)

3年生 クラスマッチ

 3月11日(土),3年生のクラスマッチを開催しました。

 企画から運営までを生徒自身で行うクラスマッチですが,種目は男子がサッカーとバスケットボールを,女子はバスケットボールとドッジボールを行いました。
 始めに全員が体育館で開会行事を行いました。あいさつや準備運動の後,クラス毎に円陣を組んで気合いを入れました。また,それぞれのクラスでやる気を鼓舞する横断幕(?)も作っていました。

Img_3550

Img_3558

Img_3559

Img_3553

Img_3552

 開会行事の後は,男女別に分かれてゲームが始まりました。まずは,男子がサッカー,女子はバスケットボールを行いました。最近は受験勉強で身体を動かしていなかったせいなのか,珍プレイも見られました。

Img_3569

Img_3570

Img_3565

Img_3567

 後半は,男子がバスケットボールを女子がドッジボールを行いました。バスケットボールでは激しく走り回りますが,なかなかシュートが入りません。ドッジボールでは,前半のバスケットボールで疲れたのか,動きが怠慢になることもありました。
 でも,互いに励まし合ったり,応援したり,とにかく楽しいクラスマッチになりました。

Img_3573

Img_3576

Img_3580

Img_3585