生徒会活動 Feed

2024年8月 2日 (金)

夏休み灌水・草抜き当番

 本校の各学級園は,各学級の生徒が花を植えて(6月8日のブログを参照),その後水かけや草抜きをしています。長い夏休みも一日に1~2名程度の当番を決めて,朝8時30分から9時までの約30分間で灌水と草抜きなどの手入れをしています。

 8月2日(金),学級園に行くと生徒が草抜きをしていました。花壇にはダリアやひまわりが元気よく咲いています。
 お近くをお通りの際は,ぜひご覧ください。

Img_6431

Img_6426

Img_6427

Img_6429

2024年7月16日 (火)

「海の日」環境美化活動

 7月15日(月),枕崎市の港近隣で実施された標記の活動に本校から,生徒会役員と野球部や女子バレーボール部の生徒が参加しました。

 例年この活動は多くの団体が参加し実施されてきました。本校からもこれまでは部活動の生徒を中心に参加してきましたが,今回は生徒会役員内でも呼びかけ,合計20数名が参加しました。
 朝8時にお魚センター前の駐車場に集まり,軍手とビニール袋を手に内港を中心にゴミ拾いを行いました。
 すでに多くの団体の方々が回っており,たくさんのゴミはありませんでしたが,いろんな参加団体の方とあいさつを交わしたりしながら,約30分間活動しました。

Img_6289

Img_6292

Img_6297

Img_6307

Img_6309

Img_6298

2024年7月11日 (木)

あいさつ運動

 7月の生徒会生活部の月目標は,「元気よくあいさつ運動に参加しよう」です。

 7月11日(木)のあいさつ運動にもたくさんの生徒が参加しました。普段は,生徒会本部役員と部活動のボランティア生徒が主ですが,今は,各学級から生活班を中心にたくさんの生徒が参加しています。

 元気よく,気持ちのよいあいさつに心がけています。

Img_5978

Img_5976

2024年7月 9日 (火)

県中学校総合体育大会及び夏の祭典・吹奏楽コンクール推戴式

 7月9日(火),標記大会とコンクールの推戴式を実施しました。

 県中学校総合体育大会に出場するのは,部活動からは女子バスケットボール部,野球部,サッカー部です。そして,学校外のクラブチームで練習してこの大会に出場する種目が,陸上競技,バドミントン,女子バレーボール,硬式テニス,柔道です。2つのコンクールには,吹奏楽部が出場します。
 推戴式では,まず吹奏楽部がコンクールで演奏する曲を発表してくれました。迫力のある素晴らしい演奏でした。
 次に,選手代表決意のことばを野球部の元脇将太さんが述べました。その中では,合同チームであるが故の練習の苦労,それでも仲のよいチームメイトに恵まれ県大会に出場することへの感謝,県大会では指導者や保護者への感謝の気持ちを持って戦いたいと言いました。
 生徒代表激励のことばを生徒会長の寳滿なぎさんが述べました。吹奏楽部の演奏をたたえ,大会に出場する選手には,地区代表として練習の成果を発揮し,自分らしく戦ってほしいと言いました。
 学校長激励の言葉では,ルールに書かれていないあいさつや礼など,プレイや演奏だけでなくマナーでも見ている人たちを感動させられる大会・コンクールにしてほしいと話がありました。

 さあ,大会とコンクールは7月20日から始まります。全校生徒と職員が応援しています。頑張ってください。

Img_6203

20240709_081859257

Img_6206

Img_6208

Img_6211

20240709_082839205




2024年7月 5日 (金)

枕崎市中学校弁論大会

 7月5日(金),市民会館で枕崎市中学校弁論大会が開催されました。

 この弁論大会は,市教育委員会と市中学校生徒連盟が主催し,市内の4つの中学校から2年生全員が集まって行われました。その中で,それぞれの学校で選ばれた2名ずつ,計8名が弁士として発表しました。
 本校からは,松﨑優里奈さんが「命を守る行動」,矢野柚奈さんが「『それが普通』をなくすために」という題で発表しました。この二人の発表もそうですが,さすがに各中学校から選ばれてきた弁士だけに,すべての発表が素晴らしいものでした。
 審査の結果,矢野さんが優秀賞を松﨑さんが優良賞を受賞しました。
 また,この大会は中学校生徒連盟が運営を行っており,本校からは全体進行を甲斐愛咲さんが,審査員を鶴田寛太さんが,受付を上木原楓花さんが行いました。

 大会は,発表者,運営者はもちろんですが,参加した市内全2年生の聞く態度も素晴らしいものでした。文化活動への意識の高さを感じられる時間でした。

Img_6184

Img_6186

Img_6191

Img_6193

Img_6195

Img_6185

2024年6月18日 (火)

学級設営コンクール表彰

 6月18日(火),生徒集会で学級設営コンクールの成績発表と表彰を行いました。

 学級設営コンクールは5月27日に行いました。詳しい様子は,このブログの5月27日の「設営コンウール」をご覧ください。
 審査の結果,最優秀賞が3年1組,優秀賞が3年2組でした。最上級生がその実力を発揮した結果となりました。
 生徒会文化部長の中木原さんから,3年1組と3年2組の文化班長へ表彰状が渡されました。
 その後,文化部長と学校長から講評がありました。

 昨年まで年2回実施していた設営コンクールは,今年から1回となりました。しかし,これからも設営は更新していき,一年間を通して素晴らしい学習環境を整えてほしいものです。

20240618_082459253

20240618_082605456

2024年5月27日 (月)

設営コンクール

 5月27日(月)放課後,生徒会文化部が企画した学級設営コンクールが行われました。

 各学級では,文化班の生徒を中心に学級ごとのテーマを設定し,アイデアを出しながらクラス全員が協力しながら学級の設営を作ってきました。
 1年生は初めての経験でしたが,昨年度の先輩方の学級設営を参考に工夫された設営を完成させました。また,2年生は昨年の経験を生かしながら,迫力ある設営を完成させました。
 さらに,3年生は,テーマを生かしながら,様々な情報を盛り込んだ立派な設営に仕上げました。
 この日の放課後は,各クラスの文化班が審査員となって全てのクラスの設営を審査しました。

Img_5861

 各クラスのテーマと設営を紹介します。

【1年1組】「~青春の空に浮かぶシャボン玉~」

Img_5857

【1年2組】「富士桜」

Img_5859

【2年1組】「終着駅は2-1 ~思い出を乗せて~」

Img_5862

【2年2組】「笑顔のために」

Img_5867

【3年1組】「宇宙まで駆け抜ける3-1」

Img_5870

Img_5871

【3年2組】「灯籠に込めた30人の願い」

Img_5876

Img_5875

2024年5月11日 (土)

生徒総会

 5月11日(土),土曜授業の日に生徒総会が開催されました。

 始めに生徒会会長あいさつでは,「勇往邁進~伝統を継承し,共に進歩する枕中生~」のスローガンをもとに,生徒全員で生徒会を盛り上げていくよう話がありました。
 その後,議長に町頭さん,向井さんが選ばれ協議が進行しました。
 令和5年度の活動報告と決算報告,令和6年度の活動計画と予算案が審議され,議決されました。
 また,生徒総会を前に全校生徒にとったアンケートの中であった質問,「目安箱とは何でしょうか」,「テスト対策プリントの作り方はどうすればいいのですか」,「昼休みのボールは,どのように借りるのでしょうか」などに対して,本部や各専門部から回答がありました。
 さらに,そのアンケートでは生徒の髪型で女子のお団子,男子のツーブロックに対する賛否の質問があり,いいと思う意見とよくないと思う意見の紹介もありました。

 本校の生徒会は,全生徒がより安心して楽しく学校生活を送れるよう様々な活動をしています。学校も,生徒会と連携しながら,生徒の健全育成に取り組んでまいります。

Img_5738

Img_5743

Img_5744

Img_5746

Img_5749

Img_5747

2024年5月 2日 (木)

校則を考える会

 5月2日(木)昼休み,校則を考える会を開催しました。
 これには,生徒会本部(生徒会長,副会長)と生徒会生活部(部長,副部長),教職員は,校長と教頭,生徒指導主任と生徒会担当が出席します。そして,校則に照らし合わせた生徒の現状把握と改善策などを考える会です。すでに,令和4年度後期から始めて,昨年度からは月に1回開催しています。
 この日は,生徒の現状としては,忘れ物や置き勉,男子のベルト忘れ,掃除時間のおしゃべりなどが改善点としてあげられました。また,前回の校則を考える会で課題となっていた遅刻に対しては,来週から正門で生徒会生活班が遅刻チェックを行いうことを確認しました。
 さらに,先週行った生徒会アンケートの内容を検討し,来週の生徒総会で各専門部から質問に対しては回答することを確認しました。また,そのアンケートの中で生徒の髪型についても意見を集約しており,髪型の改善に対して,何をどのように変えていくかを検討することを確認しました。
 この日の校則を考える会の内容は,7日の全校集会と11日の生徒総会で発表します。

 今の(写真の)生徒会代表は,昨年の11月からこの校則を考える会に参加しています。この日のために,事前に意見を集めたり,話し合ったりして出席しています。生徒会の自治的活動が進んでいることに感心しています。
 みんなが安心して楽しく学校生活を送れるマナーとしての校則の在り方をこれからも考えていきます。

Img_5705

2024年4月17日 (水)

朝のあいさつ運動

 本校の自慢できる活動の一つに「朝のあいさつ運動」があります。

 これは,生徒会が主体となって,曜日ごとに担当の専門部を決めて,朝の7時40分から55分まで正門に立ち,登校してくる生徒や近くを通る地域の方々へ元気なあいさつをする活動です。
 さらに,部活動で曜日を決めてあいさつ運動に参加する生徒もいます。時には,ボランティアで立ってくれる生徒もいます。
 新年度が始まって今週が2週目ですが,朝のあいさつ運動は元気に行っています。登校してくる生徒たちからもあいさつが返され,朝の正門前には清々しい雰囲気で満たされ,一日のスタートが気持ちよく始まっています。

【15日(月)のあいさつ運動】

Img_5771

Img_5772

【16日(火)のあいさつ運動】

Img_5774

Img_5776

【17日(水)のあいさつ運動】

Img_5778

Img_5777